丸い基板
2025.08.02
丸い(円形)の基板は製作可能か。
もちろん製作可能です。
特に前職ではLED照明器具ばかり作っていたので、円形基板を作る機会は多かったのでした。
基本的には、描いた通りの外形で製作できると考えて良し。
卵でもだるまでも星型でも良い。
但し、量産時には要注意です。
円形の基板1枚をそのまま実装機にかけることは普通できません。
実装機にはガイドレールが有り、そこに基板を載せて移動させます。
従って、四角い基板でないと通せません。
円形そのままではダメです。
絵を描くとわかりやすいけど、実例もあるけど、自分のフォルダからひっぱってくるのが面倒なので省略します。
両サイドに捨て板を付けます。ガイドレールに載せる為です。
それとルーターカットで切り込みを入れたり、ミシン目やVカットで折って、実装後に円形の基板が取れるようにします。ここは工夫次第です。
全体はH字のようにして、真ん中の棒にあたる部分に円形があって、それだけだと2点で折れそうだから縦棒2本と円形のスキマを基板でつないで、ミシン目などで後で折れるようにする。
外形がキレイに円形にならないといけないという制約はないと思います。筐体に組み込めれば良いわけで、ミシン目などで折った部分が汚くても構わないでしょう。
四角い基板でも、小さすぎたらダメです。落ちてしまいます。それに、個片1個ずつ流すのは実装の効率が悪いです。
実装機に通すには、面付をします。板チョコのような感じです。
1枚のパネル(シート)基板に複数の個片を並べるのを面付といいます。
そもそも、なんで円形の基板が必要か?と考えてみると、筐体が丸いから、というのが多かったような記憶。
でも・・・四角でも良くないか。四角でいける場合もあります。経験上。
面積をいっぱいいっぱい使って、角を落とすのも有りです。
一応、検討してみる必要があります。
最初の筐体が丸かったから、基板も丸くして作ったけど、後に筐体が四角になった。その時に基板はそのまま使えるから使った。そんな実例も経験しました。
自分が入る前だったから、経緯は知らなかったけど、後で改良検討する中で気付いた次第です。
そこで四角の基板を設計して、そのまま実装機に通せるようにしました。が・・・結局採用されず。
従来は別置だったLEDドライバ回路も一緒に載せて、ただ電源をつなぐだけで使えるようにしたのに、頭コンクリなトップのせいで・・・幻に終わりました。
もちろん製作可能です。
特に前職ではLED照明器具ばかり作っていたので、円形基板を作る機会は多かったのでした。
基本的には、描いた通りの外形で製作できると考えて良し。
卵でもだるまでも星型でも良い。
但し、量産時には要注意です。
円形の基板1枚をそのまま実装機にかけることは普通できません。
実装機にはガイドレールが有り、そこに基板を載せて移動させます。
従って、四角い基板でないと通せません。
円形そのままではダメです。
絵を描くとわかりやすいけど、実例もあるけど、自分のフォルダからひっぱってくるのが面倒なので省略します。
両サイドに捨て板を付けます。ガイドレールに載せる為です。
それとルーターカットで切り込みを入れたり、ミシン目やVカットで折って、実装後に円形の基板が取れるようにします。ここは工夫次第です。
全体はH字のようにして、真ん中の棒にあたる部分に円形があって、それだけだと2点で折れそうだから縦棒2本と円形のスキマを基板でつないで、ミシン目などで後で折れるようにする。
外形がキレイに円形にならないといけないという制約はないと思います。筐体に組み込めれば良いわけで、ミシン目などで折った部分が汚くても構わないでしょう。
四角い基板でも、小さすぎたらダメです。落ちてしまいます。それに、個片1個ずつ流すのは実装の効率が悪いです。
実装機に通すには、面付をします。板チョコのような感じです。
1枚のパネル(シート)基板に複数の個片を並べるのを面付といいます。
そもそも、なんで円形の基板が必要か?と考えてみると、筐体が丸いから、というのが多かったような記憶。
でも・・・四角でも良くないか。四角でいける場合もあります。経験上。
面積をいっぱいいっぱい使って、角を落とすのも有りです。
一応、検討してみる必要があります。
最初の筐体が丸かったから、基板も丸くして作ったけど、後に筐体が四角になった。その時に基板はそのまま使えるから使った。そんな実例も経験しました。
自分が入る前だったから、経緯は知らなかったけど、後で改良検討する中で気付いた次第です。
そこで四角の基板を設計して、そのまま実装機に通せるようにしました。が・・・結局採用されず。
従来は別置だったLEDドライバ回路も一緒に載せて、ただ電源をつなぐだけで使えるようにしたのに、頭コンクリなトップのせいで・・・幻に終わりました。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿