蛍光灯の終わり
2025.08.03
先日、中学校の横を通りかかったら、この暑い中、業者さんが作業していました。
校内の蛍光灯を取り外して、捨てる為に整理していたんですね。たくさん積み上げてありました。
おそらく校内の蛍光灯はLEDに取り替えられたのでしょう。
水銀が含まれているので、これから蛍光灯は無くなっていきます。
水銀が含まれていようが、きちんと管理して回収すれば問題ないと思うのですが、決まったことはどうしようもないのでしょう。
ひょっとしたら自分が通った小学校は、少なくともその当時はPCB入の安定器なんか入っていたかもしれません。PCBが禁止された1972年以前に建てられた校舎でしたから。
LED器具だと、かえって寿命が短いような印象があるんですけど、実際どうなんでしょうね。
宣伝文句は、何万時間とか言うけど、あれはLED自体の寿命であって、電源回路のほうが先に寿命になるでしょう。LEDだって適切に放熱された条件下での寿命です。
自分がLEDのベンチャーに関わったのは15年以上前、その当時はたくさんの中小企業がLEDに挑戦していました。
そして中小企業が取り組んでいた頃は色々問題もあって、ノイズで電波妨害を起こしたりとか有りました。
結局、あとから大手メーカーが、たとえばシャープから電球が出たり、パナに東芝に・・・信頼のブランドで価格もお手頃ですから、ベンチャーの製品なんか売れません。もうそこで勝負は決まりました。LEDベンチャーはスキマで生きるしかなくなったと思います。
校内の蛍光灯を取り外して、捨てる為に整理していたんですね。たくさん積み上げてありました。
おそらく校内の蛍光灯はLEDに取り替えられたのでしょう。
水銀が含まれているので、これから蛍光灯は無くなっていきます。
水銀が含まれていようが、きちんと管理して回収すれば問題ないと思うのですが、決まったことはどうしようもないのでしょう。
ひょっとしたら自分が通った小学校は、少なくともその当時はPCB入の安定器なんか入っていたかもしれません。PCBが禁止された1972年以前に建てられた校舎でしたから。
LED器具だと、かえって寿命が短いような印象があるんですけど、実際どうなんでしょうね。
宣伝文句は、何万時間とか言うけど、あれはLED自体の寿命であって、電源回路のほうが先に寿命になるでしょう。LEDだって適切に放熱された条件下での寿命です。
自分がLEDのベンチャーに関わったのは15年以上前、その当時はたくさんの中小企業がLEDに挑戦していました。
そして中小企業が取り組んでいた頃は色々問題もあって、ノイズで電波妨害を起こしたりとか有りました。
結局、あとから大手メーカーが、たとえばシャープから電球が出たり、パナに東芝に・・・信頼のブランドで価格もお手頃ですから、ベンチャーの製品なんか売れません。もうそこで勝負は決まりました。LEDベンチャーはスキマで生きるしかなくなったと思います。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿