郵便番号簿、電話番号簿
2025.08.21
いまは郵便番号を調べるなんて大した手間ではありません。ネットでチョイチョイと調べられます。
しかし、それ以前はどうだったか思い出してみる・・・
宛先住所に郵便番号も書いてあれば良いけれど、わからない場合は「郵便番号簿」で調べていました。紙の冊子です。
郵便番号を書かなくても一応届くけど、処理が遅くなる可能性、そして「郵便番号はハツキリと」というスタンプが押されてから相手に届きました。
ハツキリと。
どうして、こんな変なことばっかり覚えているのでしょう。肝心の学校の勉強はサツパリと。
郵便番号簿は、郵便局の窓口に頼むともらえたと思うけど、いつだったかもらいに行ったら無いって断られた記憶しかない。
その前は、たまたま家にあったのを使ったりとか。
だいたいよく使っていたのは年賀状シーズンぐらい?
郵便番号だって最初は5桁で、後に現在の7桁になったわけです。その利点もあって、宛先の住所の一部を省略できるようになった。特定の企業・役所専用の郵便番号もある。
子どもの頃にNHKの番組で、おたよりの送り先の案内で「〒150 東京都渋谷区神南 NHK」という宛先を見ていました。
番地を書かなくて大丈夫かと子供心に気になっていました。まさかあのNHKを知らないなんて無いでしょうし、たぶん、そこらへん一帯NHKの敷地だろうから番地なんか不要です。
いまの「郵便番号簿」は郵便局のサイトから検索するか、ダウンロードするだけかな。紙の冊子があるのかどうかは知らない。
ところで似た名前で「電話番号簿」というものがありました。
電話帳ですな。
郵便局もNTTも先祖は逓信省だから、~~簿という名前にしたのかなと思います。郵便局が電信・電話を扱っていた時代もありました。
電話番号簿 →電話帳 →タウンページ、ハローページ というふうに変わってきたものという記憶です。
高校生の頃、市内の図書館に全国の電話帳が置いてありました。暇だったから有名人の名前が載っているかと探してみたら意外と載っていて、いたずら電話は大丈夫だろうかと(他人事ながら)心配でした。
しかし、それ以前はどうだったか思い出してみる・・・
宛先住所に郵便番号も書いてあれば良いけれど、わからない場合は「郵便番号簿」で調べていました。紙の冊子です。
郵便番号を書かなくても一応届くけど、処理が遅くなる可能性、そして「郵便番号はハツキリと」というスタンプが押されてから相手に届きました。
ハツキリと。
どうして、こんな変なことばっかり覚えているのでしょう。肝心の学校の勉強はサツパリと。
郵便番号簿は、郵便局の窓口に頼むともらえたと思うけど、いつだったかもらいに行ったら無いって断られた記憶しかない。
その前は、たまたま家にあったのを使ったりとか。
だいたいよく使っていたのは年賀状シーズンぐらい?
郵便番号だって最初は5桁で、後に現在の7桁になったわけです。その利点もあって、宛先の住所の一部を省略できるようになった。特定の企業・役所専用の郵便番号もある。
子どもの頃にNHKの番組で、おたよりの送り先の案内で「〒150 東京都渋谷区神南 NHK」という宛先を見ていました。
番地を書かなくて大丈夫かと子供心に気になっていました。まさかあのNHKを知らないなんて無いでしょうし、たぶん、そこらへん一帯NHKの敷地だろうから番地なんか不要です。
いまの「郵便番号簿」は郵便局のサイトから検索するか、ダウンロードするだけかな。紙の冊子があるのかどうかは知らない。
ところで似た名前で「電話番号簿」というものがありました。
電話帳ですな。
郵便局もNTTも先祖は逓信省だから、~~簿という名前にしたのかなと思います。郵便局が電信・電話を扱っていた時代もありました。
電話番号簿 →電話帳 →タウンページ、ハローページ というふうに変わってきたものという記憶です。
高校生の頃、市内の図書館に全国の電話帳が置いてありました。暇だったから有名人の名前が載っているかと探してみたら意外と載っていて、いたずら電話は大丈夫だろうかと(他人事ながら)心配でした。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿