OSがタダ
2025.08.21
ちょうどWindows95前夜ぐらいか、その後だったか。
たまたま本屋に立ち寄ったら、無償OS付きの本があって、まさかOSがタダなんて?半信半疑で買って帰ってきた。まったく信じられなかった。
すっかりM$商法の毒に漬かってしまっていたのだろう。
それはLinuxといって、Slackwareというディストリビューション。
フロッピーとCDが挟み込んであったような記憶。
早速試してみた。インストール方法でよく分からない所もあったが、本を見ながらひとつずつ進んで、起動するようになった。
もともとUnixのWSを使っていたので、コマンドには慣れていた。
この上でWebサーバやメールサーバを動かすには?
Webサーバは動かす所までが大変だったが一応できて、メールサーバは結局やってないと思う。
ダイヤルアップで外部からログインする事が、当時一番興味があった事。
一番難しかったというか、なかなかできなかったのは画面設定。
当時はブラウン管モニタで、その設定が適切でないと画面がウニョーンと歪んだり、ずれたりした。最悪は壊れることもあるという脅しまであった。実際、キュイーンとか変な音がしたりして怖かった。
ビデオカードに対応したドライバも揃っていなかった頃で、苦労した。
結局、当時何台かインストールしていたPCのうち1台だけはテキスト表示のみであきらめた。
その後、色んなディストリビューションが現れ、どんどん進化して簡単になり、USBメモリひとつでも起動して動かしたりできるようになった。画面の設定も無し。
たまたま本屋に立ち寄ったら、無償OS付きの本があって、まさかOSがタダなんて?半信半疑で買って帰ってきた。まったく信じられなかった。
すっかりM$商法の毒に漬かってしまっていたのだろう。
それはLinuxといって、Slackwareというディストリビューション。
フロッピーとCDが挟み込んであったような記憶。
早速試してみた。インストール方法でよく分からない所もあったが、本を見ながらひとつずつ進んで、起動するようになった。
もともとUnixのWSを使っていたので、コマンドには慣れていた。
この上でWebサーバやメールサーバを動かすには?
Webサーバは動かす所までが大変だったが一応できて、メールサーバは結局やってないと思う。
ダイヤルアップで外部からログインする事が、当時一番興味があった事。
一番難しかったというか、なかなかできなかったのは画面設定。
当時はブラウン管モニタで、その設定が適切でないと画面がウニョーンと歪んだり、ずれたりした。最悪は壊れることもあるという脅しまであった。実際、キュイーンとか変な音がしたりして怖かった。
ビデオカードに対応したドライバも揃っていなかった頃で、苦労した。
結局、当時何台かインストールしていたPCのうち1台だけはテキスト表示のみであきらめた。
その後、色んなディストリビューションが現れ、どんどん進化して簡単になり、USBメモリひとつでも起動して動かしたりできるようになった。画面の設定も無し。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿
2025.08.21 18:13
|
