人混み
2025.08.28
前回、東京方面へ出張したのはコロナ禍の最中だったと思う。
その時は電車でモミクチャにされるのを避けるためバスで、羽田空港から目的地へ直行するバスを利用した。
コロナ当時は「ゆったり」どころか、あの大きいバスにたとえば3~4人しか乗ってないという状態だった。
バスの料金は電車より少々高く、道路混雑で時間もかかるし、高速道で事故があれば一般道で行くので余計に時間がかかる(一度経験あり)。高速道路とか言いながら結局は渋滞して、ノロノロと進む区間がある。一般道かと思うぐらい。
でも、ゆったり座れるし、車内にトイレがあるのは嬉しい。最高じゃないか。それだけで安心できる。
羽田空港から亀有(または逆のルート)でバスを利用する手もある。亀有ってのは「こち亀」で昔から興味がある。実在の派出所(交番)ではないが、亀有に一度行ってみるのも悪くない。
今回はバスではなく、羽田空港(から・まで)電車を利用してみた。
羽田空港から東京方面への第一ステップは、電車だと、
1.京急線で品川まで
2.モノレールで浜松町まで
昔からモノレールしか使った事がなかったので、試しに京急線に乗ってみた。
意外と空いているかもしれないと期待しつつ・・・なんということでしょう。人が多い。でっかいキャリーケースを持ち込む人もいて、身動きとれなくなる。幸い、このときは座ることができたけれど。
このギッシリ状態で品川までか? 現地の人にしてみれば、それが普通だけど何か?と言われるだろう、きっと、な。
田舎者の私にとっては、とんでもない異常事態なのである。降りられなくなるかもしれない。
帰りは行きと違う経路で、まず某所から東京まで来た。そこで山手線に乗り換えて、浜松町まで来た。そこからモノレールに乗ろうとした。
モノレールのホームに来・・・ドヒャーーー!! 行列行列行列・・・・・・
こりゃ無理だ、とりあえず一本見送って様子を見ようとした。その間にトイレでも行くかと思ったが、改札機にカードをかざしても警報が鳴って出られない。一体どうなっているんだ。脱出もできないとは。
そんなに急を要する状態でもないので、まずは次のモノレールに乗ろう。今度はそこそこの混雑具合で幸いに座ることができた。
ところが、久しぶりという事もあってか、降りる駅を間違えた。
目的地: 羽田空港第2ターミナル (終点)
終点という事を忘れていた。黙って最後まで乗っていたらよかったのに。
こんなパターンは、たとえばエレベータで1Fまで降りる時に、途中で止まった階を1Fと勘違いしてうっかり降りてしまったりとか、
門司港駅で降りるべきところ、門司駅でうっかり降りてしまって次の列車を待つというオッチョコチョイ
第3、とくれば次は第2だろうと勝手に思って、ホームに降りてみれば第1と書いてある。
浜松町から走ってくると、途中の停車駅は整備場とか色々あって、空港は第3、第1、第2(終点)となる。
まだ時間に余裕があり、なかなか来たことがない第1ターミナルを見学しても良いかなと思ったが、とりあえず第1のトイレを使って気持ちを落ち着けた。
第1と第2間を結ぶ連絡バスに乗ってみようかなと思ったけど、以前乗ったような気がする。やめとこう。
次のモノレールに乗って、今度こそ第2へ。
地下の立ち食いそば。ここは行きつけ?の店で、羽田空港で食事といったらここしか考えられない。
他の飲食店はどこもここも人が並んで混雑して大変待たされる。
私のような田舎者は、並ぶこと、待たされることに慣れていない。だいたい、自分の活動範囲で並ぶなんてめったにないし、ピーク時間帯を避けるようにしている。
確かに立ち食いそばの前にも人は並んでいるが、客の回転が早いので、それほど待たされることはない。とりあえず食券を自販機で買って、その番号を見ながら(じゃまにならないようにして)店内で待っていれば良い。
食券自販機から厨房へ注文情報が行く仕組みで、出来上がったら番号で呼んでくれる。
その待っている間にも人の入れ替わりが明らかに早かった。そのせいか、自分が食べるときにどうしても早食いになってしまった。もちろん、消化を考えてゆっくり食べてよいのである。
ここまで来る途中の電車は地獄だったなあ、と改めて振り返る。
既にぎゅうぎゅう詰めなのに、これ以上無理だろって思うのに、どんどん乗ってくるじゃないですか。降りるのは一人二人で、十人ぐらい乗ってくるという具合で・・・(それ普通だけど何か、って言われそう)
乗降者は特定の駅に偏っているような感じがします。終点は勿論ですが・・・乗換の駅もそうかもしれません。そこで一気に乗ってくるか、一気に降りてしまう。
これだけ利用者が多ければ儲かるだろうと単純に思うけど、こちら地方では鉄道やバスの存続も危ういのだから・・・両極端な感じもする。
その時は電車でモミクチャにされるのを避けるためバスで、羽田空港から目的地へ直行するバスを利用した。
コロナ当時は「ゆったり」どころか、あの大きいバスにたとえば3~4人しか乗ってないという状態だった。
バスの料金は電車より少々高く、道路混雑で時間もかかるし、高速道で事故があれば一般道で行くので余計に時間がかかる(一度経験あり)。高速道路とか言いながら結局は渋滞して、ノロノロと進む区間がある。一般道かと思うぐらい。
でも、ゆったり座れるし、車内にトイレがあるのは嬉しい。最高じゃないか。それだけで安心できる。
羽田空港から亀有(または逆のルート)でバスを利用する手もある。亀有ってのは「こち亀」で昔から興味がある。実在の派出所(交番)ではないが、亀有に一度行ってみるのも悪くない。
今回はバスではなく、羽田空港(から・まで)電車を利用してみた。
羽田空港から東京方面への第一ステップは、電車だと、
1.京急線で品川まで
2.モノレールで浜松町まで
昔からモノレールしか使った事がなかったので、試しに京急線に乗ってみた。
意外と空いているかもしれないと期待しつつ・・・なんということでしょう。人が多い。でっかいキャリーケースを持ち込む人もいて、身動きとれなくなる。幸い、このときは座ることができたけれど。
このギッシリ状態で品川までか? 現地の人にしてみれば、それが普通だけど何か?と言われるだろう、きっと、な。
田舎者の私にとっては、とんでもない異常事態なのである。降りられなくなるかもしれない。
帰りは行きと違う経路で、まず某所から東京まで来た。そこで山手線に乗り換えて、浜松町まで来た。そこからモノレールに乗ろうとした。
モノレールのホームに来・・・ドヒャーーー!! 行列行列行列・・・・・・
こりゃ無理だ、とりあえず一本見送って様子を見ようとした。その間にトイレでも行くかと思ったが、改札機にカードをかざしても警報が鳴って出られない。一体どうなっているんだ。脱出もできないとは。
そんなに急を要する状態でもないので、まずは次のモノレールに乗ろう。今度はそこそこの混雑具合で幸いに座ることができた。
ところが、久しぶりという事もあってか、降りる駅を間違えた。
目的地: 羽田空港第2ターミナル (終点)
終点という事を忘れていた。黙って最後まで乗っていたらよかったのに。
こんなパターンは、たとえばエレベータで1Fまで降りる時に、途中で止まった階を1Fと勘違いしてうっかり降りてしまったりとか、
門司港駅で降りるべきところ、門司駅でうっかり降りてしまって次の列車を待つというオッチョコチョイ
第3、とくれば次は第2だろうと勝手に思って、ホームに降りてみれば第1と書いてある。
浜松町から走ってくると、途中の停車駅は整備場とか色々あって、空港は第3、第1、第2(終点)となる。
まだ時間に余裕があり、なかなか来たことがない第1ターミナルを見学しても良いかなと思ったが、とりあえず第1のトイレを使って気持ちを落ち着けた。
第1と第2間を結ぶ連絡バスに乗ってみようかなと思ったけど、以前乗ったような気がする。やめとこう。
次のモノレールに乗って、今度こそ第2へ。
地下の立ち食いそば。ここは行きつけ?の店で、羽田空港で食事といったらここしか考えられない。
他の飲食店はどこもここも人が並んで混雑して大変待たされる。
私のような田舎者は、並ぶこと、待たされることに慣れていない。だいたい、自分の活動範囲で並ぶなんてめったにないし、ピーク時間帯を避けるようにしている。
確かに立ち食いそばの前にも人は並んでいるが、客の回転が早いので、それほど待たされることはない。とりあえず食券を自販機で買って、その番号を見ながら(じゃまにならないようにして)店内で待っていれば良い。
食券自販機から厨房へ注文情報が行く仕組みで、出来上がったら番号で呼んでくれる。
その待っている間にも人の入れ替わりが明らかに早かった。そのせいか、自分が食べるときにどうしても早食いになってしまった。もちろん、消化を考えてゆっくり食べてよいのである。
ここまで来る途中の電車は地獄だったなあ、と改めて振り返る。
既にぎゅうぎゅう詰めなのに、これ以上無理だろって思うのに、どんどん乗ってくるじゃないですか。降りるのは一人二人で、十人ぐらい乗ってくるという具合で・・・(それ普通だけど何か、って言われそう)
乗降者は特定の駅に偏っているような感じがします。終点は勿論ですが・・・乗換の駅もそうかもしれません。そこで一気に乗ってくるか、一気に降りてしまう。
これだけ利用者が多ければ儲かるだろうと単純に思うけど、こちら地方では鉄道やバスの存続も危ういのだから・・・両極端な感じもする。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿