ベーシックマスターレベル3
2025.09.05
以前にも書いたベーシックマスター

こんな機種(参考記事)
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1602811.html

当時の職場の先輩から、これいらないか?家まで持っていってあげるから・・・というので単純に頂いた物。本体とモニターのセット。

結局捨てたのだが、
時々思い出しては、とっておけばよかったなぁと後悔する。(置き場所がなかったけどな)

モニターはMZ-2000に使えたのに、と後から気づいて、頭の回らなすぎる自分に凹む。

そのMZ-2000だって、モニタ接続端子が無い。
いや、もともと有るんだが、別の用事でDINコネクタが欲しい時に取り外して使い、あとで戻せば良いだろと思いながらそのまま。その部分に穴があいたまま。

ベーシックマスターの内部の電源ユニットは何かに使えるかもしれないと思って、保存しておいたような気もするが、どこへ行ったのやら不明。

ところで上記の記事を見ていると、当時の「電卓ペン」や「電卓ライター」に興味をひかれた。ワクワクするじゃないですか。

そんな、電卓なんてどこでもあるでしょー、スマホのアプリで・・・ なんていう夢のない時代になったが、当時だったら絶対ほしかったな。夢があったんだよ。あの頃は。

ついでに、ほかの記事を見ると「5インチ光学ドライブは今後入手困難に?」

ははぁ、5インチのMOドライブだろ。NeXTに付いてなかったっけ。まだあんなの有ったんだ。3.5インチMOも既に無いし、どこで使っていたんだろう? ・・・と思ったら、頭の古い自分、違う!!

CDとかDVDも古いけれど、BDも終わりなのか。BDなんか一度も使ったことがないまま終わりか。

仕事で設計完了時の書類一式をCD-Rで納品してきたけど、今後は「読み込める環境がないので」と断られる可能性もあるのか!

データ納品用にUSBメモリを買うか・・・じゃなくて、世の中はクラウドとか、そんな時代なんだよと。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2025年09月05日 09:45
日立のベーシックマスターというコンピュータは写真で見るより大きいのではないでしょうか。置き場所に困ったことがうすうす感じ取れそうです。またNASAマイコンの広告が目につきます。マイコンボードを製造販売される会社が多く宣伝を出した時代だったようですね。しかしどこから仕入れたのでしょう「カルキュペン」。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -