Propellerと6502
2025.09.05
Propeller(P8X32A)と6502(W65C02)はお互いに関連はないが、
どちらも秋月で売られていて、特に6502は在庫が約600個もある。
そんなに需要があるだろうか。誰か買うんだろうかと(他人事ながら)心配になる。

Propellerは出始めの頃、話題になってちょっと盛り上がったがそれっきり。
使い方が難しいのかなあ。最初はspinという謎のアセンブラだけだったのも不利か。
その後、フリーのC言語環境でプログラミングできるようになった。

今の時代、6502のほうがPropellerよりもマニアックな感じがする。
確かに歴史が有り、往年の名機AppleIIやコモドール等のパソコン(マイコン)にたくさん使われたけれど、自作マイコンでは8080やZ80の方が多かったと思う。昔の記事を見ても6502は少数派の印象がある。
面白いマイコンではあるけれど、ワンチップではないので周辺チップ(ROM,RAM,I/O)をバス接続してやらなければならない。

Z80はZILOGで生産中止になったのに、6502はWestern Design Centerから現行で発売されているという・・・
たぶん経営者の趣味でやっているのかも?と勝手に思っている。
昔の機械の保守用で需要があるのかもしれないけど、どこにそんな需要があるだろうか。そんなにCPUなんか壊れないと思うが・・・一般のマイコン基板などの修理経験的には周辺のロジックICとくにバッファとか、そっちのほうが壊れやすい感じ。

FM-7用のZ80カードで、Z80が壊れていたという経験はあった。30年以上前、まだ未熟だった頃。
クロックは来ているし、リセットはHレベルで、他の関係する入力ピンを見ても動く条件は揃っているのに、アドレスピンが全然動いてないからZ80が壊れていると判断したと思う。それで取り替えてみたら正常に動き出したというわけで、どうして壊れたのだろう。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2025年09月06日 11:04
記事を見て思い出したというのはありますね。
AppleII(コンパチ機)を学生時代から持っていて、譲り受けた時点でFDDが壊れており使えなかった事で結局そのまま放置といった状態です。
本物AppleIIも有り、実家の押入の奥です。
kanitama - 2025年09月05日 21:31
「Microsoftは2025年9月3日、同社が1977年に開発したBASICインタプリタ「6502 BASIC」を、MITライセンスのもとGitHub上にオープンソースとして公開した。」というニュースにちなんだ記事でしょうか。6502マイコンが登場するかもしれませんねw。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -