シンプルZ80マイコン(4)
2025.09.11
シンプルに仕上げたいと思えば部品を減らしたくなるものです。
しかしI/Oまで付けないと、動かした結果を見たり、何らかの入力ができなくて困ります。
じゃあ、8255でもくっつけようか、となります。
そこでアドレスデコーダが必要になると考えるでしょう。
でも、本当にそれだけ(8255を1個)しか接続しないという条件ならば、アドレスデコーダを省略してもとりあえず使えます。
Z80の/IORQ信号を、8255の/CSに直接つないでしまう。これなら単純にI/Oアクセスで8255が選ばれます。アドレスは全部8255の4バイトずつの繰り返しで埋め尽くされます。
8255でなくても、入力のバッファと出力のラッチをたとえばLS244とLS273あたりで・・・さらに若干のロジックが必要になりそうです。結局ICは何個必要になるか。それなら8255を1個使ったほうが楽でしょう。
クロックの発振回路は、
市販のオシレータ(通称:銀水晶 ・・・ってセーラームーンか)が手軽でしょう。
近頃あまり5V用は売ってないようです。特価処分で安かったりします。
Z80Aのクロックに合わせてたとえば4MHzにします。
低い周波数でもとにかく発振していればよいなら、色々な発振回路がありますのでそれが視野に入ります。
なるべくシンプルに簡単に楽をして作れるように工夫します。
さて、続くのでしょうか。
しかしI/Oまで付けないと、動かした結果を見たり、何らかの入力ができなくて困ります。
じゃあ、8255でもくっつけようか、となります。
そこでアドレスデコーダが必要になると考えるでしょう。
でも、本当にそれだけ(8255を1個)しか接続しないという条件ならば、アドレスデコーダを省略してもとりあえず使えます。
Z80の/IORQ信号を、8255の/CSに直接つないでしまう。これなら単純にI/Oアクセスで8255が選ばれます。アドレスは全部8255の4バイトずつの繰り返しで埋め尽くされます。
8255でなくても、入力のバッファと出力のラッチをたとえばLS244とLS273あたりで・・・さらに若干のロジックが必要になりそうです。結局ICは何個必要になるか。それなら8255を1個使ったほうが楽でしょう。
クロックの発振回路は、
市販のオシレータ(通称:銀水晶 ・・・ってセーラームーンか)が手軽でしょう。
近頃あまり5V用は売ってないようです。特価処分で安かったりします。
Z80Aのクロックに合わせてたとえば4MHzにします。
低い周波数でもとにかく発振していればよいなら、色々な発振回路がありますのでそれが視野に入ります。
なるべくシンプルに簡単に楽をして作れるように工夫します。
さて、続くのでしょうか。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2025年09月11日 20:32
拡張性を考えればいろいろ回路も追加しなければなりません。シンプルさだけを追求するのであれば、多少不便になっても仕方ありません。バランスが難しいと思います。実際使ってみるとアレコレほしくなるのも事実です。そう考えると最初からそれなりの装備で望む方が安上がりになりそうですね。
コメント投稿