シンプルZ80マイコン(5)
2025.09.12
DMAについて

この場合のDMAは、我々がトグルスイッチ等から(アドレス、データ指定して)RAMに書き込んだり、逆にアドレスを指定してRAMから読み出してLED表示するといった、手動の操作をさします。

RESETをL固定にした場合と、BUSRQをLにした場合では信号の変化に違いがあります。

(RESET)
アドレスバス: ハイインピーダンス
データバス: ハイインピーダンス
MREQ: H
IORQ: H
RD: H
WR: H

(BUSRQ)
アドレスバス: ハイインピーダンス
データバス: ハイインピーダンス
MREQ: ハイインピーダンス
IORQ: ハイインピーダンス
RD: ハイインピーダンス
WR: ハイインピーダンス

ハイインピーダンスというのはLでもHでもない開放状態になるので、もし何かのICが接続されていて入力が不定になると困る場合、プルアップかプルダウン抵抗を追加しなければなりません。

BUSRQの場合、Z80が自分以外にバスを明け渡しています。RD,WRも自由に操作してくれという感じですね。
一方、RESET中のMREQ等はHレベルで、完全に明け渡したのではありません。
RESETの場合、MREQ等についてはプルアップ抵抗不要で済むわけです。

RESET=LでZ80のアドレス、データバスがハイインピーダンスになっても、すぐにDMA回路がドライブするから、これらは不定になりません。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -