シンプルZ80マイコン(6)
2025.09.12
ここは、あとで使うかもしれないから(拡張とか)、直接+5Vにつなぐんじゃなくてプルアップ抵抗を入れておこう。そうすれば後からスイッチをつないだりするのに便利よな。
・・・そんな感じで進めていくと、どんどん部品が増えてきます。シンプルから遠ざかります。
いまから作ろうとしている物のイメージというか目標を決めて、これはこの用途にしか使わないから余計なものは付けないという割り切り、決心が必要です。
フリーランニングから始めて、そこから最低限必要なものを足していくのもよいでしょう。
Z80だけを動かしてみます。ブレッドボードに差し込む。
+5V、GNDをつなぐ。
CLKをつなぐ。
INT, NMI, WAIT, BUSREQ, は使わないので+5Vにつなぐ。
出力ピンとなるアドレス(A0-15)と、HALT,MREQ,IORQ,RD,WR,BUSACK,M1,RFSHは開放でOK。
データバス(D0-7)は出力になる事もあるから、壊さないようにとりあえず1KΩの抵抗を通してGNDにつなぐ。これはNOP(00h)を入力することになります。
あとはRESETで、とりあえず簡易的なリセット回路で良いので、よくみかけるあれをつないでおきます。(抵抗、コンデンサ、ダイオード)
アドレスピンのどれかにLEDをつなぎます。A14か15あたりなら点滅が見やすいかもしれません。
さあ、あとは電源をつなぐだけ。
アドレスの変化を目で見ることができるでしょう。
基本的には、このままの回路でいいやとなります。
割り込み使わないからINTとNMIは+5V直結
WAITも使わない、DMAはリセットだけにするからBUSREQも使わない。+5V直結
・・・そんな感じで進めていくと、どんどん部品が増えてきます。シンプルから遠ざかります。
いまから作ろうとしている物のイメージというか目標を決めて、これはこの用途にしか使わないから余計なものは付けないという割り切り、決心が必要です。
フリーランニングから始めて、そこから最低限必要なものを足していくのもよいでしょう。
Z80だけを動かしてみます。ブレッドボードに差し込む。
+5V、GNDをつなぐ。
CLKをつなぐ。
INT, NMI, WAIT, BUSREQ, は使わないので+5Vにつなぐ。
出力ピンとなるアドレス(A0-15)と、HALT,MREQ,IORQ,RD,WR,BUSACK,M1,RFSHは開放でOK。
データバス(D0-7)は出力になる事もあるから、壊さないようにとりあえず1KΩの抵抗を通してGNDにつなぐ。これはNOP(00h)を入力することになります。
あとはRESETで、とりあえず簡易的なリセット回路で良いので、よくみかけるあれをつないでおきます。(抵抗、コンデンサ、ダイオード)
アドレスピンのどれかにLEDをつなぎます。A14か15あたりなら点滅が見やすいかもしれません。
さあ、あとは電源をつなぐだけ。
アドレスの変化を目で見ることができるでしょう。
基本的には、このままの回路でいいやとなります。
割り込み使わないからINTとNMIは+5V直結
WAITも使わない、DMAはリセットだけにするからBUSREQも使わない。+5V直結
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿