どろぼうふろしき
2025.09.12
あの唐草模様のふろしき、
昔の漫画で見た泥棒は、あの風呂敷を担いでいました。
私が幼い頃、たぶんサザエさんで知ったのかな。
とにかく、あれは泥棒のシンボルだと受け止めたわけです。
たまたま遊びに行った家で、あの模様の風呂敷を見かけて驚きました。
胸がドキドキしました。この家の人は泥棒だったんだと。
何も知らない純粋な頃ですから、そうとしか思わないわけですよ。
とんでもない事実を知ってしまった。
このことは誰にも言わないほうがいいのか・・・
親に言ったほうがいいか・・・
バカねーって言われただけだったような気がします。
そんな、何も知らないんだから。
昔のことなのでよく覚えていませんが、あの風呂敷を見て、泥棒、泥棒と言っていたかもしれません。
そういえば、ずいぶん前にその唐草模様の風呂敷を買って、母にあげたのでした。
なんか、これで長年のもやもやが晴れたような気がいたしました。
昔の漫画で見た泥棒は、あの風呂敷を担いでいました。
私が幼い頃、たぶんサザエさんで知ったのかな。
とにかく、あれは泥棒のシンボルだと受け止めたわけです。
たまたま遊びに行った家で、あの模様の風呂敷を見かけて驚きました。
胸がドキドキしました。この家の人は泥棒だったんだと。
何も知らない純粋な頃ですから、そうとしか思わないわけですよ。
とんでもない事実を知ってしまった。
このことは誰にも言わないほうがいいのか・・・
親に言ったほうがいいか・・・
バカねーって言われただけだったような気がします。
そんな、何も知らないんだから。
昔のことなのでよく覚えていませんが、あの風呂敷を見て、泥棒、泥棒と言っていたかもしれません。
そういえば、ずいぶん前にその唐草模様の風呂敷を買って、母にあげたのでした。
なんか、これで長年のもやもやが晴れたような気がいたしました。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2025年09月13日 16:04
なじみのある模様ですね。ググると「縁起の良い意味を持つ吉祥文様とされ、古代エジプトに起源を持ち、中国を経て日本に伝わりました。」とあり縁起の良い模様として定着したようです。風呂敷と言えば「唐草模様」というくらい普及品だったのかもしれません。東京に出張の際には背負って歩くと昭和かっ!と声がかかりそうですw。
コメント投稿