シンプルZ80マイコン(8)
2025.09.13
高校生の頃に、後輩と議論していました。
最も良い入力方法は?

良いの基準は何だったでしょう。
それは、できるだけ単純なハードウェアと操作方法。

ROMを書き込む装置がないから、プログラムを使わなくてハードだけで済む方法。

彼が言うには、ファミコンの十字キーのようにしたらいいのではないか、という提案です。
左・右でアドレスを進めたり戻したりする。
上・下でデータを増やしたり減らしたりする。
入力操作には、とても時間がかかりそうです。
16進数1桁なら何とかなりそうですけど、2桁ですからね。

(いまの時代だと同じような操作方式の物があります。制御機器、インバータ等のパラメータ設定で少ないボタンと限られた7セグ表示器で項目を選んで、数値を設定します)

結局、キーボードから打ち込むかと考えたが、
実際に使っていくうちにキーボードでも面倒くさくなるわけですよ。

人間というものは欲があるので。

当時はPCをつないで、シリアル通信で流し込むなんてのは、視野になかった。
RS-232Cは標準装備じゃなかったから。(MSX等)

16進数を7セグ表示するためのICはF9368ってのがあったけど、当時かなり高価で、手に入りにくかった。
ロジックICで工夫して同じ働きの回路を作りました、という記事を見たような見たことがないような記憶だけれど、
あとで考えてみればROMとか他に方法はあったわけです。
ダイオードを並べるのはチョット大変ね。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -