においや煙を保存したい
2025.09.14
子どもの頃に執着していた事のひとつ。
においや煙を保存したい。
袋やビンを利用して、中に閉じ込めて保存したい。
なんてつまんない事を考えていたのだろうと思うけど、技術が進歩してもなかなかできないことじゃないかと思う。
そもそも、その必要があるか?って・・・・・・
良いにおいか悪いにおいかはさておき、いまのSNSと共通点がある。みんなで共有して楽しみたかったのだろう。
たとえば、ばあちゃん、こんなにおいだったよ!って、持っていって伝えたかったんだろう。
(おならも保存したかったに違いない)
気に入ったにおいを保存しておき、何年かたってから嗅いでみると思い出に浸れるかもしれなかった。
当時やっていたこと。
蚊取り線香の煙にビニール袋をかぶせてサッと口をとじて、保存できたはずだ。
あとでソーッと開けてみると、煙は出てこない。においは微妙に有る。
煙はどこへ行った? (袋の内側に付着したんだろうな、たぶん)
そういえば、あの頃、
手紙の最後あたりに「ここは香水のかおりがします」と書いて丸く囲ったりした。(笑)
漫画の付録や学習雑誌などに
「(このへんを)つめでこすったらにおいがします。ためしてみて」という付録が無かったっけ?
それと、ポプリと呼んでいたけど芳香剤のつぶつぶ、あれが一時流行って、筆箱に入れたりお守りのような袋に仕込んだりして、時々取り出してはクンカクンカしていた。
たぶんガチャガチャの景品だったか。
においや煙を保存したい。
袋やビンを利用して、中に閉じ込めて保存したい。
なんてつまんない事を考えていたのだろうと思うけど、技術が進歩してもなかなかできないことじゃないかと思う。
そもそも、その必要があるか?って・・・・・・
良いにおいか悪いにおいかはさておき、いまのSNSと共通点がある。みんなで共有して楽しみたかったのだろう。
たとえば、ばあちゃん、こんなにおいだったよ!って、持っていって伝えたかったんだろう。
(おならも保存したかったに違いない)
気に入ったにおいを保存しておき、何年かたってから嗅いでみると思い出に浸れるかもしれなかった。
当時やっていたこと。
蚊取り線香の煙にビニール袋をかぶせてサッと口をとじて、保存できたはずだ。
あとでソーッと開けてみると、煙は出てこない。においは微妙に有る。
煙はどこへ行った? (袋の内側に付着したんだろうな、たぶん)
そういえば、あの頃、
手紙の最後あたりに「ここは香水のかおりがします」と書いて丸く囲ったりした。(笑)
漫画の付録や学習雑誌などに
「(このへんを)つめでこすったらにおいがします。ためしてみて」という付録が無かったっけ?
それと、ポプリと呼んでいたけど芳香剤のつぶつぶ、あれが一時流行って、筆箱に入れたりお守りのような袋に仕込んだりして、時々取り出してはクンカクンカしていた。
たぶんガチャガチャの景品だったか。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2025年09月14日 13:46
ブロマイドとか生写真ってのも有りましたね。たのきんトリオとか。
富士山の空気の缶詰とか。
今でも梱包のエアクッションとかプチプチを見ながら、どこの空気が詰まっているのだろうと思ったりします。
富士山の空気の缶詰とか。
今でも梱包のエアクッションとかプチプチを見ながら、どこの空気が詰まっているのだろうと思ったりします。
kanitama - 2025年09月14日 12:21
空気の缶詰なんてものがあったと思います。実用的なものではなく雰囲気を閉じ込めているのかもしれません。まさに空気感ですね。アイドルのコンサート会場の空気缶詰、缶を見ながら40年以上前のことをノスタルジックに思い起こすことができそうですw。
コメント投稿