テレビから自分の声
2025.09.22
当時持っていたラジカセ(RQ448 MACFF)にはFMワイヤレスマイクが内蔵されていました。
本体内蔵マイクとして録音に使えるだけでなく、取り外して使うこともでき、楽しい玩具でした。

もうひとつ、ホーマー(共和製作所/現存せず)のFMワイヤレスマイクも持っていて、盗聴器というふれこみで漫画雑誌の通販にも載っていたと思います。私はデパートの玩具売り場で買いました。

FMワイヤレスマイクの楽しさはラジオから自分の声が出ることです。

テレビに出たいという願望もあり(実際には人前で喋ったりできない気弱な子どもだったが)、それに近い体験としてラジオから自分の声が出るってのは素敵なことでした。

放送局ごっこ、それです。
実際にミニFM局が流行しました。

そんなFMワイヤレスマイク、
小さな穴があったりして、そこから見えるコアを回すと周波数調整が出来ました。
FM放送と重なったらいけませんから、調整できるようになっていたのです。

基礎知識として、FM放送の周波数帯のちょっと上はテレビ(アナログ)のVHF帯1ch~の始まりでした。
実際、FMラジオのダイヤルを上限まで回すと、ビーという音がして、これはテレビの映像信号が音として聴こえていたものです。
(これを録音したら録画になるか、なんて試した事もありました。原理もわからずやっていて、結果的にダメでした)

それなら、FMワイヤレスマイクの周波数を調整して高い方に合わせりゃ、テレビから声が出るのでは・・・と思いついたのでしょう。

合わせなくても、こんな簡単な回路では高調波が出ますから、テレビのすぐ近くだったらモロに影響を受けていました。

砂嵐だった画面、マイクに声を入れると白黒の帯が出て暴れます。同時にテレビのスピーカーから自分の声。
まるで放送を乗っ取ったような気分。

まあ似たような体験は、ファミコンのコントローラのマイクを使えばできましたけど・・・

声を出すたびに画面が激しく暴れるので、大人たちから「やめろ、テレビが壊れる」って怒鳴られたものです。

自分たちは面白いからそんな事を言われてもやめられません。そもそも壊れるという根拠は何だよと思っていました。

ファミコンでテレビが壊れるなんていう噂が広まっていた時代ですから、いい加減なものでした。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -