温度計のノイズ対策
2025.09.23
むかしプータローだった頃、陶芸家の家に入り浸っており、
弟子になるわけではなかったが、
その大先生、勢いで大金はたいてパソコンを買ってしまったが、使い方がサッパリわからなくて困ってる、ゼロから教えてくれとのこと。
相当熱心で、時には夜遅くなり、結果的に入り浸っていたわけ。

その中で、窯の温度計を母屋にいながら見られるようにできないか、という相談

焼いている時に温度を記録しながら火加減しているとか。当時グラフは手書きしていた。

いつもは母屋のテレビの前でゴロゴロして、時々起き上がって窯へ走り、温度を見てグラフ用紙に記録する。数日間こんな状態が続く。

温度計は市販のもので、デジタルの数字が出る。
特にデータ出力・送信の機能は無いから、PCに送ったりできない。

温度計の線をのばすのは、もともと微弱な信号だから影響があるだろうし、窯のそばでも温度を見たいから母屋に置かれたままでも困る。

そこで、手っ取り早くワイヤレスカメラで撮影して、母屋のテレビで見たらどうかと思いついた。

それで実際にやってみたら、おかしな温度が表示されたわけ。マイナスって。
マイナスのはずがない。千数百度まで上がるのだから。

原因は、ワイヤレスカメラの電波の影響でマイナスに振ってしまっていた。

とりあえず、フェライトコア、あの竹輪の半分割みたいなやつを温度計の線にかませたら解消した。

R型熱電対といって、たしか1,600℃まで測定できるセンサーだが、出力電圧は微弱でノイズに弱い。

テレビで温度計が読めるようになっても、記録は相変わらず自分でグラフ用紙に書いていた。

PCに取り込んでグラフ化するなら、温度計自体を作り直す必要があるだろう。
USBのシリアル通信でPCに取り込むか、Wi-Fiを利用するか。メモリカードに記録していくのも有りか。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -