運動会、組体操
2025.09.24
中学生の頃、運動会では組体操が有った。

簡単なのは3人で、真ん中の人はまっすぐ立ち、両サイドの人は手をつないで地面にもう片方の手を付いて、扇みたいな形
このくらいなら難なくできる。

ややこしいのは大勢で組むやつで、
人の上に人が乗ってさらにその上に人が乗るというもの。
たとえば、塔のような形を作る。

円陣のように肩を組んで、その人達の肩の上にまた何人か乗って肩を組んで、さらにその人達の上に乗って、きれいに3段できたら良かったね、というもの。

他人の肩はぐにゃぐにゃして乗りにくい。人を足で踏みつけることにも抵抗があった。足元がふらつくから、バランスを崩して失敗する。

私は上に乗る役目だったことがあり、
練習ではうまくできていたけど、運動会の本番で失敗。落ちて崩れた。
本番後、お前のせいで云々と仲間から文句を言われ、良い思い出がない。

もしそこで、どうでもいいだろ、なんて言ったら炎上しただろうなと今さら思ったりして。
その真意は、結果がどうあれ、と言いたいのだが、文句言ってきたやつは成功しか頭になかったのだろう。運動会は終わった、もうやらなくていいんだから忘れてくれ。

世の中いろいろで、
ひょっとしたら「どうしてうちの子が一番上に乗る役じゃないの」ってクレームを付ける親がいるかも?(対応が面倒くさそう)
体重が軽くて、高いところが平気という子を選んでいると思うけど。
希望に沿って上に乗せたら乗せたで、それで事故が起きたら、「どうしてうちの子を一番上にしたの」って言ってくるでしょう。

今どきは組体操なんてやらないらしい。
高いところから落ちたりぶつかったりしてケガする。危ない。
いま調べてみたら、重大な事故が何件も起きていました。

やるなら簡単で見栄えのするものでしょうね。冒頭の扇みたいな形とか。
高いところや人の上に乗ったりするのは無しで。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -