V結線、ベクトル図、ルート3
2025.09.26
使わない知識は忘れる。
有っても漠然とした記憶。
雑談の中で、トランスの結線の話が出てきて、
ハテ?どうだったっけ。
V結線?
そういえばなんとなくルート3が・・・
ベクトル図なんて、何十年も描いてない。
覚えているのは、宿題がわからなくて翌朝の鉄道の中で、同級生に聞きながらベクトル図を描いたことぐらいか。
それと三菱マークが逆立ちしたベクトル図があって、このくらいしか覚えてない。
そもそも、「電気科ではない」ので深く突っ込んだ勉強はしてない。
電気技術Iという教科書で、基礎を習った程度。
弱電と強電の違い。
一般の方は、電気でしょ同じでしょ、って言う。
そこのところを説明するのが難しい。
大雑把に言うと、強電というのは送電・配電が主で、要するに扱う電圧が高い。
発電方式とか(コンバインドサイクルなんとか等)、電験三種も強電の世界。
弱電は、要するに扱う電圧が低い。48Vという説?がある。
基板などの細かい回路。
AC100Vか200Vを弱電機器につなぐけど、そこまでは強電の世界。
電圧だけで分けるのは難しい。弱電の世界でも、一部に数千ボルトを扱う回路もある。昔のブラウン管テレビなんか数万ボルト、今でも産業用機器などで高電圧を扱う回路は有る。
半導体を使うから弱電とは言い切れない。強電の世界でも半導体は使う。たとえば周波数変換所で大型のサイリスタをたくさん使っている。
とにかく別世界。一言に電気といっても違う。
有っても漠然とした記憶。
雑談の中で、トランスの結線の話が出てきて、
ハテ?どうだったっけ。
V結線?
そういえばなんとなくルート3が・・・
ベクトル図なんて、何十年も描いてない。
覚えているのは、宿題がわからなくて翌朝の鉄道の中で、同級生に聞きながらベクトル図を描いたことぐらいか。
それと三菱マークが逆立ちしたベクトル図があって、このくらいしか覚えてない。
そもそも、「電気科ではない」ので深く突っ込んだ勉強はしてない。
電気技術Iという教科書で、基礎を習った程度。
弱電と強電の違い。
一般の方は、電気でしょ同じでしょ、って言う。
そこのところを説明するのが難しい。
大雑把に言うと、強電というのは送電・配電が主で、要するに扱う電圧が高い。
発電方式とか(コンバインドサイクルなんとか等)、電験三種も強電の世界。
弱電は、要するに扱う電圧が低い。48Vという説?がある。
基板などの細かい回路。
AC100Vか200Vを弱電機器につなぐけど、そこまでは強電の世界。
電圧だけで分けるのは難しい。弱電の世界でも、一部に数千ボルトを扱う回路もある。昔のブラウン管テレビなんか数万ボルト、今でも産業用機器などで高電圧を扱う回路は有る。
半導体を使うから弱電とは言い切れない。強電の世界でも半導体は使う。たとえば周波数変換所で大型のサイリスタをたくさん使っている。
とにかく別世界。一言に電気といっても違う。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿