電子サイコロとルーレット
2025.10.04
電子サイコロもルーレットと同じようなもので、
サイコロの目で表示されるだけです。

同時に点灯する目があることに注目してよく考えると、ルーレットよりも配線は楽です。

◯◯◯
◯●◯
◯◯◯

◯◯●
◯◯◯
●◯◯

◯◯●
◯●◯
●◯◯

●◯●
◯◯◯
●◯●

●◯●
◯●◯
●◯●

●◯●
●◯●
●◯●

ん?
ロジックICで組むんじゃなくて、マイコンに単純につないでしまえば。
回路もプログラムもAIに作らせれば。

そりゃあ・・・面白くないでしょう。考えるから楽しいのです。

仕事で短時間に効率良く結果を出すのが目的ではなく、趣味ですから。

いかに少ないICで作るかを、昔、待ち時間の暇つぶしなんかで考えたりしていました。ほかの人はICを何個で作っているか見たりとか。最小2個だったかな。
トランジスタなど組み合わせる回路もあったりして、IC何個っていうのも微妙ですけどね。

あと、PLDで作ったりしましたね。それならワンチップだろうと。
昔々のMMI社のPAL DATABOOKにそういうサンプルが載っていて、小林芳直さんの著書でも紹介されていたのです。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -