ラジオとワイヤレスマイクで
2025.10.04
今日は色々書き込みましたが、頭の中の色々をアウトプットして、頭の中を整理しておきたいと思います。

これも未熟だった頃の話(三十年以上前)

職場の誰かにトランシーバーを作ってくれと言われたんですね。子供用に。

学研トランシーバーとか有るじゃないですか、と言ったら、手作りのがいいんだと。かまぼこ板に組んだ回路でもいいって。

当時は単純な考えで、
FMラジオにFMワイヤレスマイクを組み合わせれば、トランシーバーになるじゃないかと。
これでいこう、これでいける、と。

甘い考えでしたね。

感光基板で同じものを2枚ずつ作ったっけ。

それで会社から帰ってきてから家でやっていたんですが、もう疲れて何もする気力がないんですね。遅々として進みません。
土日の休みなんか昼まで寝るばかり。

そして思い通りに調整することもできず、結局は挫折してしまいました。

その依頼主から、できたか?って時々聞かれて、もう、全然できないからイヤになってしまって。仕方ないから電器店でSONYのトランシーバを1セット買ってきて、これで勘弁して下さいって渡しておしまいにしました。

あのトランシーバーを今さら作っても何もなりませんが・・・

同時通話型だったら便利かなと思います。お互いに周波数を変えてやれば、混信せずに同時に話せます。
それじゃトランシーバーじゃないだろうと言われそうです。電話じゃないかと。

ただ、簡易的なFMワイヤレスマイクの回路だと高調波が出ますので、混信しないようにというのは難しいです。
(ラジオのチューニングを回すと、あちこちで自分の電波が受信できてしまう)

あの当時から何十年も経過し、今では「でんぱほー」の決まりが厳しくなりました。微弱電波は極端に制限されています。余計に、やりにくくなりました。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2025年10月05日 20:21
aitendoさんのは以前から気になっておりましたが、でんぱほーに抵触するので・・・

家庭用電話機に取り付けると無線で通話できるようになる装置なんかできたら面白そうです。(なんか微妙かも)
kanitama - 2025年10月05日 18:02
今では検索すればいろいろ回路が出てくる時代になりました。aitendoさんの1chipトランシーバーモジュールは衝撃的です。Wi-Fiトランシーバーなるものも準備中のようで力が入っている感じがします。手ごろなものがお安く入手できる時代になりましたが、インターフォンをベースにしたトランシーバーなどあれば面白そうですね。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -