どうやって作るか、入門者、入口
2025.10.07
回路図が読めないとしても実体配線図がある。または写真。
実体配線図があっても、それだけでは情報が足りない。製作するためには。
人によっては、どうやって作るか、はんだ付けの仕方も知らなかったりします。
接着剤でくっつけたけど動かない、なぜ、という話も。
(実際、小学生の頃にプラモの麦球やモーターの配線を接着剤でつけていた奴がいて、それだめでしょうと指摘したら、逆にキレられてひどい目にあいました)
基礎の基礎の入口を常に用意しておかないといけないなあ、と。
電子工作の入門者向けの雑誌では重要なポイントと考えます。
ただ製作記事を載せればいいというものではない。
昔の初歩のラジオには丁寧に書かれていて、電線の皮むきとか、シールド線の処理なんか、図入りで説明されている記事がありました。
知らないと、自分流で勝手にやってしまいがちです。
電線の皮むきをどうやってするか。
自分は最初、歯で噛みちぎっていました。なんてワイルドな。
エナメル線なんか、歯で挟んで塗装を削り取り、ペッと吐き出せばOKです。
歯のエナメル質とエナメル線は関係あるのかなあ?と思っていました。
そのうちに教えられてナイフを使うようになったけど、手つきが危なくてケガするからダメだと禁止され・・・
代わりにハサミを使い始めて、小学校の図工で使っていたもの・・・
これは案外うまくいったけど、
ある時、通電中とは知らずに電源コードを切ってしまい、バチッと家中が停電
ハサミにはいつまでもその跡が残りました。
家の工具箱にはニッパーが有り、ニッパーといっても電子工作で使うような小さいものではなく、大きいものでしたが、それで被覆をくわえて皮むきをするようになりました。
皮むき用の穴があったけど、必ずしも線の直径と合いませんから、いつも刃の方で挟んでむきました。
振り返ってみれば切れ味は相当悪かったけど、比較しようがないからこんなもんだと思っていました。
高校生の頃かな、自分でニッパーを買ってきて使い始めたのは。
こんなに切れ味が良いのかと、大興奮。(当たり前だろうと人は言うけれど)
それとワイヤーストリッパー。
学校で使う機会があり、こんな便利なものがあるのかと。
電線を挟んでガチャッとすればむいてくれる形のやつです。
面白いから片っ端から電線の被覆をむいてみて、こりゃ最高だ。
しかし当時の自分には高価で買えませんでした。
やっとの思いで買ったのは高校卒業後か。ラッピング線をよく使うようになったから。
その時はガチャッとするやつじゃなくてペンチみたいな形のやつ。
ホーザンだったか、青い柄で金属部分は黒かった。
このように、電線の皮むきだけでも色々ありました。
実体配線図があっても、それだけでは情報が足りない。製作するためには。
人によっては、どうやって作るか、はんだ付けの仕方も知らなかったりします。
接着剤でくっつけたけど動かない、なぜ、という話も。
(実際、小学生の頃にプラモの麦球やモーターの配線を接着剤でつけていた奴がいて、それだめでしょうと指摘したら、逆にキレられてひどい目にあいました)
基礎の基礎の入口を常に用意しておかないといけないなあ、と。
電子工作の入門者向けの雑誌では重要なポイントと考えます。
ただ製作記事を載せればいいというものではない。
昔の初歩のラジオには丁寧に書かれていて、電線の皮むきとか、シールド線の処理なんか、図入りで説明されている記事がありました。
知らないと、自分流で勝手にやってしまいがちです。
電線の皮むきをどうやってするか。
自分は最初、歯で噛みちぎっていました。なんてワイルドな。
エナメル線なんか、歯で挟んで塗装を削り取り、ペッと吐き出せばOKです。
歯のエナメル質とエナメル線は関係あるのかなあ?と思っていました。
そのうちに教えられてナイフを使うようになったけど、手つきが危なくてケガするからダメだと禁止され・・・
代わりにハサミを使い始めて、小学校の図工で使っていたもの・・・
これは案外うまくいったけど、
ある時、通電中とは知らずに電源コードを切ってしまい、バチッと家中が停電
ハサミにはいつまでもその跡が残りました。
家の工具箱にはニッパーが有り、ニッパーといっても電子工作で使うような小さいものではなく、大きいものでしたが、それで被覆をくわえて皮むきをするようになりました。
皮むき用の穴があったけど、必ずしも線の直径と合いませんから、いつも刃の方で挟んでむきました。
振り返ってみれば切れ味は相当悪かったけど、比較しようがないからこんなもんだと思っていました。
高校生の頃かな、自分でニッパーを買ってきて使い始めたのは。
こんなに切れ味が良いのかと、大興奮。(当たり前だろうと人は言うけれど)
それとワイヤーストリッパー。
学校で使う機会があり、こんな便利なものがあるのかと。
電線を挟んでガチャッとすればむいてくれる形のやつです。
面白いから片っ端から電線の被覆をむいてみて、こりゃ最高だ。
しかし当時の自分には高価で買えませんでした。
やっとの思いで買ったのは高校卒業後か。ラッピング線をよく使うようになったから。
その時はガチャッとするやつじゃなくてペンチみたいな形のやつ。
ホーザンだったか、青い柄で金属部分は黒かった。
このように、電線の皮むきだけでも色々ありました。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿
2025.10.07 08:27
|
