Windows11 変えなくていいのに
2025.10.15
画面や操作が変わったから使いにくくなった。
慣れだよ、慣れ・・・で片付けられてしまうけれど。
ペイントの画面も操作も、まるで変わっている。
こんなの求めてないという感じ。
わざわざ変えなくて良かったのにと思います。
いままで慣れたものが一番。
なんでわざわざ変えたがるのか? そこは謎です。
ソフトは、いくら(中身を)改良しても、外から見えるとは限りません。
だから見た目を変えて、見える部分を変えて、新しくなったんだぞと主張しているのではないかと。
他の分野ではどうでしょう。
自動車の操作方法が変わったなんてのは受け入れがたいと思います。
今までは右からアクセル、ブレーキ、クラッチ(MT)だったけど、
今度から逆になったからね! なんてのは極端だし、ありえないと思いますが・・・
私自身、5年前の話ですがレンタカーを借りた時、エンジンをボタン操作でかけるのには面食らいました。なんじゃこりゃ、と。
なにしろ、21世紀になったばかりの頃の車しか知りません。
エンジンが勝手に止まったり動いたりするし、エンストじゃないかとその都度あせりました。
そのうちバッテリーが上がるのではないか気になりました。
高速の加速車線でアクセルを踏んで加速しようとしても、踏んだ通りに加速しないし。
謎のAマーク表示が気になって集中できなかったし。
ウインカーの操作は変だし、どうなってんだ、これは・・・
慣れだよ、慣れ・・・で片付けられてしまうけれど。
ペイントの画面も操作も、まるで変わっている。
こんなの求めてないという感じ。
わざわざ変えなくて良かったのにと思います。
いままで慣れたものが一番。
なんでわざわざ変えたがるのか? そこは謎です。
ソフトは、いくら(中身を)改良しても、外から見えるとは限りません。
だから見た目を変えて、見える部分を変えて、新しくなったんだぞと主張しているのではないかと。
他の分野ではどうでしょう。
自動車の操作方法が変わったなんてのは受け入れがたいと思います。
今までは右からアクセル、ブレーキ、クラッチ(MT)だったけど、
今度から逆になったからね! なんてのは極端だし、ありえないと思いますが・・・
私自身、5年前の話ですがレンタカーを借りた時、エンジンをボタン操作でかけるのには面食らいました。なんじゃこりゃ、と。
なにしろ、21世紀になったばかりの頃の車しか知りません。
エンジンが勝手に止まったり動いたりするし、エンストじゃないかとその都度あせりました。
そのうちバッテリーが上がるのではないか気になりました。
高速の加速車線でアクセルを踏んで加速しようとしても、踏んだ通りに加速しないし。
謎のAマーク表示が気になって集中できなかったし。
ウインカーの操作は変だし、どうなってんだ、これは・・・
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿
2025.10.15 17:40
|
