合成抵抗(応用)
2022.11.17
こうやって模型になると、抵抗1個ずつの電圧をはかったり、一部を切ってみたりショートしてみたりという実験も可能になります。
試験問題では1アンペア流していましたが、1/4Wの抵抗では無理なので、きりのいい値10mAで試してみると良いでしょう。
考え方は、カドの1点から追ってみるという事になります。
1アンペアを流したら、1点から3個の抵抗につながっているので1/3アンペアずつになります。その先で、さらにその1/2になり・・・最終的には、1点に集まることになります。
この電流値をもとに考えていくと合成抵抗が求めやすいと思います。
試験問題では1アンペア流していましたが、1/4Wの抵抗では無理なので、きりのいい値10mAで試してみると良いでしょう。
考え方は、カドの1点から追ってみるという事になります。
1アンペアを流したら、1点から3個の抵抗につながっているので1/3アンペアずつになります。その先で、さらにその1/2になり・・・最終的には、1点に集まることになります。
この電流値をもとに考えていくと合成抵抗が求めやすいと思います。
合成抵抗
2022.11.17
抵抗器を立方体に組み合わせた回路があって、その合成抵抗を求めよ、という試験問題。
頭の中がゴチャゴチャします。
図を見て考えていても始まらないので、実際に組み立ててみました。

クリップをかませている所の抵抗値を求める問題です。

実際の測定結果です。

試験の答えは、5/6R (5÷6=0.833・・・)
抵抗値はRとする。全部同じ値。
なぜそうなるのだろうと、組み立てた物を見ながら考え中。
細かい話は無しです。100Ωと言ったってぴったり100Ωの物なんか現実にはありません。誤差の表示がありますし、金の帯だったら±5%です。温度などの条件によっても変化します。
ハンダやリード線の抵抗まで言い出すと、きりがありませんけど、それらは無視できるレベルで理論通りになっていました。
頭の中がゴチャゴチャします。
図を見て考えていても始まらないので、実際に組み立ててみました。

クリップをかませている所の抵抗値を求める問題です。

実際の測定結果です。

試験の答えは、5/6R (5÷6=0.833・・・)
抵抗値はRとする。全部同じ値。
なぜそうなるのだろうと、組み立てた物を見ながら考え中。
細かい話は無しです。100Ωと言ったってぴったり100Ωの物なんか現実にはありません。誤差の表示がありますし、金の帯だったら±5%です。温度などの条件によっても変化します。
ハンダやリード線の抵抗まで言い出すと、きりがありませんけど、それらは無視できるレベルで理論通りになっていました。
さんきゅう合格
2022.11.16
この前の3級の試験結果は合格でした。
これは、まだ途中のステップに過ぎません。その先に本命があります。2級です。
2級に向けて精進したいと思います。
これは、まだ途中のステップに過ぎません。その先に本命があります。2級です。
2級に向けて精進したいと思います。