今まで勘違いしていた(かも)しれない事
2022.12.03


寒くなってきたので(身体を暖めるために)オデンを作ったが、インスタントのだし(オデンの素)の袋を良く読んだら、気付きがあった。

ひょっとしたら、今まで勘違いしていたかもしれない、と気づいてゾッとした。

なにがゾッとしたかというと、分量を間違えていたんじゃないかと。1回分に、この袋を丸ごと入れてしまっていたかもしれない。この銘柄の物を使う時に、分量をはかって使った記憶がない。

これは記憶が確かではないのだが、味が濃すぎるなあとか、関東風ということでうどんもそばも濃いもんなあ、こんなものかなあ、と勝手に解釈していたかもしれない。

他メーカー製品だと、1回に1袋そのまま使うものもある。それは小さな箱に何袋か入っている。その感覚で、この製品も1袋そのまま放り込んだ可能性がある。

過去の記憶がはっきりしないのでモヤモヤしているが、とりあえず今日は、ちゃんと必要量をはかって使った。それだけは確かだ。
2アマeラーニング
2022.12.01
2アマeラーニングの申込みが12/1より開始されました。募集人数は150名まで。
早速申し込みました。

申込みの条件は3アマの免許を持っているか、あるいは講習会の修了証明書(まだ免許が届いていない場合)を持っているかです。その画像を申込時にファイル添付します。

仕事が超忙しくなる時期ですが、幸い、日程には余裕があります。それに、12月中は修了試験まで受けられない仕組みになっています。あせることはありません。

いばるわけではありませんが、いきなり試験に行っても受かる可能性は高いです。(数年前に問題集を買って読んでいた)
一応、電子工学科を出ておりますし、仕事で設計を長年やっていますから・・・あとは法規をしっかりやれば間違いないでしょう。

そこで、なぜeラーニングかというと、やはり便利さが勝りました。受講費用は割引ありで\45,050でしたが、もし熊本まで試験を受けに行っても前日から移動して交通費やら宿泊費やらかかります。それでも4万まではかからないでしょうけど、行ったり来たりで疲れたりします。

eラーニングでオンラインで修了まで出来たら、最終の試験はCBT方式となります。これは県内の会場を自分の都合の良い日時で予約できます。これが非常に嬉しいです。

その先は、まだ具体的に考えていませんが、1アマは試験を直接受けにいくしかありません。実用上は2アマがあれば全周波数が使えて200Wまで出せますから不自由はないでしょう。(それ以前に、そんなにアクティブに活動するつもりは今のところないのだが・・・)
太陽電池プレゼント券
2022.11.29
昔の雑誌(子供の科学、初歩のラジオ)に載っていた、ジャパン・エレクトロニクスの広告。


切手を800円分だったか郵送すると「たのしい実験と部品」という小冊子や電子部品の通販カタログが送られてくる。(送られてきた)

そして「太陽電池プレゼント券」ってのが入っていて、これに興味をそそられたものだ・・・当時は・・・(当時は珍しいものだった)。

ところが、太陽電池プレゼントを申し込んだのに現物は送られて来なくて、いまだにくすぶっている(笑)

いまさらどうでも良いが・・・なんか、どこかにモヤモヤが残っている。ただそれだけです。(笑)

- CafeLog -