水泳
2024.09.19
私は、いわゆる金槌とかトンカチというやつで、泳ぎは全然駄目。

小1の頃は背が低くて、プールの中に入ると水面が鼻ぐらい。アップアップ。

真ん中はもっと深い。真ん中は行きたくない。怖かった。
あの真ん中の排水口は地獄への入口だと思った。吸い込まれる。

なんでこんな事をしなければならなかったんだ、
両手にドッジボール(これも苦手)を抱えて、泳ぎきれ、と。

泣きべそで、あの地獄の穴を横目に見ながら、足をバタバタやってもちょっとずつしか進まない。
身体は冷えて唇は青くなるしガタガタ震えるし、ろくなことはなかった。

結局、現在に至るまで泳げるようにはならなかったのだが・・・。

中学にはプールがなくて良かった。ところが高校には有ったのだ。ガッカリ。

一応、飛び込むのはできた。

飛び込んで、最初はその勢いである程度は何もしなくてもスーッと進むから、ラクをしたような気分だった。大した労力なしに距離を稼いだと思った。

だけど、そのあとバタバタやって進もうとするがちっとも進まず、ただ無駄に体力を消費してるだけじゃないかと、自己分析する。

それで、25mのゴールよりずいぶん手前で力が続かなくなり、進まなくなってそこで終わり。

泳ぎ以前に基礎的な体力が足りないのだろうな。スタミナとか筋力とか。もう疲れて動けない、そんな感じ。

まあ、水中モーターでも付けたらラクができるんじゃないかと、小学生の頃に試したかどうか記憶にないが、そういう発想はたぶん有った。
でも1個じゃ無理だろうな。

高校の時は25m泳ぎきらないと落第だ!!と脅されて、いや、実際そうなんだろうけど、かなり瀬戸際な状況。
放課後に厳しい先生がついて特訓。泣きそうだった。

バタバタやっても体力を消耗するばかり。
ほんのちょっぴりの距離が、とても長く感じるし、進み方が遅くなるばかり。

日が暮れるまでやっても、全然たどり着けない。

もう仕方ない、(25mではなく)横方向へ行け!!
どんな泳法でもいい。犬かきでも、漂ってでもいいから、足さえ底につけなければ良し。

そんな「お情け」をかけて頂いて、どうにかこうにかギリギリで及第したのでありました。

そんな母校は近年、全体的に建て替えが行われ、あのプールは消滅したのでありました。

以前こんな夢を見ました。
古い校舎の玄関前で、足を動かしているのに全然前へ進まない。このままじゃ遅刻だよ。必死に足を動かす。微妙に進むが、あまりにも細かく、遅すぎる。

たぶん、泳ぎがうまくできなかった事の反映なのかもしれない。バタバタやるわりには効率的に進めなかったし、間もなくバタバタやって疲れて終わっていたから。
断熱シート
2024.09.19
断熱シートは昔、こたつの敷布団の下に敷いていた事がある。
何年も使って劣化してきたので捨ててしまったが、その後、ご無沙汰していました。

表面は銀色で、少し柔らかい感触のあれです。

冬は特に寒いので敷布団の下に敷いてみようと考えています。寒くて夜中に起きる事があるので、よく眠れるようにしたい。

窓には梱包用のプチプチを昨年から貼っているが、暑さ寒さが抑えられたような違いは感じられない。銀色の物に変えたらどうだろう。

そんな断熱シート、

ひとつだけ嫌な事があって、それは敷いてあるものを剥がす時です。静電気が起きてビリッ。

春先に片付けようとして床から剥がすとビリッ。すっかり忘れて油断していた時でした。
ゴム足の締め加減
2024.09.19
ケースの下側にゴム足を付けるけど、
これをビス止めするたびに、締め加減に悩む。

いまだに正解を得られていない。(正解を求めて取りに行かなければならないが)

ゴムが柔らかいから、締め込めば締め込むだけ締まる。しかし、ゴムが変形してしまうので、ほどほどの加減にしなければならない。

しっかり締め込んでいない事で、あとでビスが緩むんじゃないかと気になる。とりあえず、ゆるみ止めを塗っておく、という具合。

栃木屋のゴム足だと、構造的にビスを締め込んでも変形しにくいのがあるのでそれを使うか。

あるいは、接着式のものを使うか。

接着式だと、あとで剥がれてきたり、ずれてきて見苦しいんだよなあ。

しっかり作りたいのだったら、ビス止めにしたい。

- CafeLog -