ジャックの樹脂と接触不良
2024.09.20
昔使っていた防犯カメラの機械があって、

防犯カメラにうつっている映像に「動き」があると自動的に一定時間録画してくれるというもの。
録画はSDメモリカードへ。

そのジャックの接触が悪く、映像がうつったり消えたり、勝手にチラチラとノイズが入って録画が働くという問題があって、
現役当時はその都度抜き差ししたり拭いたりしていたが、いまいち改善しなかった。だましだましという感じ。

今日それを、長い間使っていなくてしまい込んでいたので捨てようとして引っ張り出した。

プラグを抜こうとしたら変な感触があった。抜いてみるとご覧の通り、錆びている。





どうもジャック側の樹脂から何か謎の液体?が滲み出してきて悪さをしているようである。
基板に緑青が付いていた。

捨てる前なのでバラしたが、すっかり忘れていたのに、ようやく謎が解けたというわけで。

これと似た現象は、昔のパソコンでも樹脂部品のコネクタから何かザラザラしたものが吹き出しているような、そんなのは有った。なんだろうな、長年経過すると成分が出てきたり水分と反応したりとか有るのだろうか。

電線の塩ビからベタベタした液体が出るのは有る。可塑剤が原因のようでした。昔のMSXでキーボード外付けのやつ、そのケーブルから緑色の液体がにじんできて、コネクタにしみこんで接触不良!というのを実際に見ました。
真空管ラジオ
2024.09.20
米でも同様だが、物が手に入りにくく(手に入らなく)なると、余計に欲しがる気持ちが高まるみたいです。

いまでは貴重品な真空管ラジオは、私がガキだった頃には掃いて捨てるぐらい有って、田舎の小さい町でしたが時々ごみ置き場で見かけていました。海岸に投げ捨てられている事もありました。いまさら欲しいとは思いません。

当時、もちろん見かけたら拾ってきていました。

でかすぎて運べない物(たとえばテレビ)は真空管だけ抜いて持ち帰っていました。一度だけ、あの重たいテレビを数人がかりで運んできて、帰宅したら親に怒鳴られた事もあった。

いまの薄型テレビと違うんです。まず筐体が鉄板ですし、ブラウン管は分厚いガラスでした。中にシャーシがあって、そこへ部品がたくさん載っていて、とにかく重いものでした。

拾ってきたラジオ、電源を入れてみても鳴らない物が多かったような記憶があります。

おっかないので、コードリールで電源ケーブルをのばして、庭の真ん中あたりに置き、遠くからコンセントに通電して爆発しないか試していた。

たいていボリュームはガリで、回すと耳障りなガリガリ、バリバリした音がしたり、音が聞こえたり聞こえなくなったりした。

ブーンというハム音がしたり。

普通に鳴るけど、妙な臭いがしてロウのようなものが下に垂れるラジオもありました。コンデンサの絶縁が悪くなって、焼けていたのでしょう。

レコードプレーヤーとラジオが一体化したものも有り、それはもともと友人が拾ってきたものなので彼の元へ帰っていきました。

親父の実家にあったネズミの巣になっていた5球スーパーとか(ナショナル)、親の知り合いからもらったラジオとか、色々あったけれど、

その頃は自分で直す実力は無く、もっぱら分解して部品を集めるだけでした。そのままきれいに保管しておけばよかったのにと思います。

なんでもとりあえず分解してしまうガキでした。

実際に真空管ラジオを作ったのは20才頃で、

それ以前に作ろうとした事は有ったけれど、必要な部品が揃わなかった。
部品取りをしていたのではなかったのか。残念ながら、肝心なトランスがなかった。とっておかなかった。

興味のある部品、外しやすい部品(ソケットに載っている物)しか外していなかった。
興味のある部品はエアバリコンとかコイルなど。それとスピーカー。

結局、丸ごと保存しておけばよかったのにと今頃思う。

中学生の頃には、真空管ラジオを作ろうと思っても必要な部品が揃わない時代でした。
世の中は半導体時代。この頃にはパーツ屋さんも真空管を捨てちゃったのでしょう。

トランスがなければトランスレスという手もあり、一応は検討していました。倍電圧整流も。

20才を過ぎてから、ちょうど当時「なんでも鑑定団」がブームになり、自分も古物に興味を持ち始めて、
地元の古美術商(昔の生活用品など何でも有り)を訪ねたりしていました。

そこで店長さんと親しくなり、真空管ラジオに興味があると話したら、物置から「こんなのは有るけど」と、
木製ケースは壊れて虫食いのひどい状態、中身は一応大丈夫そう。そんなラジオを発掘してもらった。見た目がひどいので商品にはならない。
3000円で良いというので即買ってきて、これを何とか活かしてラジオを作ろうと着手したわけです。

結局、シャーシもサビだらけで使えないから、タカチのアルミケースを加工して使う事にした。
そのためにわざわざシャーシパンチやらリーマやらニブラーも揃えて、ヤスリで手が痛くなるまでゴシゴシやったりして、とにかくシャーシ加工は手が痛くなる。アルミ相手でも大変。

電源回路から配線を始めて、確認しようと思って試しに通電した後、コンデンサを放電させてなかったから、続きの配線作業をしている時にビリッと電撃を食らった。

放電用の抵抗でも並列につないでおけばよかったけど、そこまで頭が回ってなかったというか。

とにかく完成し、それなりに良い音で鳴ったので満足。いまでは押入れに放り込まれて、どうなっていることやら。
ドッジボール
2024.09.20
ネット上の記事で、「運動が苦手な人たちを追い詰める」 確かにそう思いました。ドッジボール。

ボールをぶつけられるのも嫌だったし・・・痛いじゃないですか。

当てるなら軽くポンと当てればいいのに(※)、すごい形相で叩きつけてきた同級生、熱が入りすぎていたのではないかと。
普段は鼻垂れ小僧で面白い奴なのに、ドッジボールでヒートアップして人格が変貌(笑)

バッシシシシシシシィィィィィィン!!

(※)だから「ころがし」が考案されたのか。

最初から外野に逃げる奴が多い。とくに女子。
自分は逃げ遅れて、内野にいなさいと言われる。

自分なんか、どんくさいからすぐにぶつけられて、ああ当てられた、いやーな気分で・・・何が楽しいんだと、いまだに忘れない。これで体育が嫌いになった子も多いだろう。

これは「素早く動ける奴」と「そうでない奴」を振り分けるためのゲームだったのかもしれない。
勉強ができる奴とできない奴とか、泳げる奴と泳げない奴とか、そんなふうに区別されてしまう。


鉄棒やかけっこも苦手だったが、とびばこなんか本当に勘弁してほしい。ケガが怖くて踏み込めなかった。
マットに横になったらそのまま寝てしまいそう。跳び箱の中に隠れるほうが面白そう。


そもそも集団行動自体が駄目で、
たとえば、みんなで「右向け右」、「左向け左」、「回れ右」

当初、自分は最初の位置である真正面(指示を出す先生と向かい合せ)が基準だと考えていた。誰もそんな事は言ってないんだが、自分はなぜかそのように思っていた。

それで、基準に対して右向けなら、時計で表現すると基準が12時で、右向けは3時だと思ったわけ。回れ右は時計回りに6時。

指示を聞くたびに、頭で考えて、えーと、基準がこっちだからあっちへ向くんだなと・・・それでワンテンポ遅れていたようだ。

しかも、みんなと違う、あさっての方向を向いたりしていた。

正解は現在の最新の位置を基準に右や左どっちへ向くかという事らしく、それがわかったのは先生から殴られた時。

そりゃあ40人近く並んでいる中で、ひとり違うことをしていると思いっきり目立ってしまう。

担任が近づいてきて、おいこらお前なにふざけてんだ、という。いや、言葉より先に手が出ていたと思う。いきなり叩かれて。
とんでもない、自分は全くふざけてない。指示通りにやっている。
先生と話していて、そこで自分の勘違いにようやく気づいた。

さあ、やり直そう。

ところが間もなく、また担任が近づいてきて注意された。回り方、とくに回れ右のやり方が変だ、と。

私は足を小刻みにチョコチョコってやりながら方向を変えていた。違うんだって。
片足を後ろへ引く。足を浮かせてクルッと回る。さっきの片足を元へ戻す。
ふ~~~ん、めんどくさー、というのが本心。

戦前、戦中の先生が多かったから、軍事教練みたいなものだったのだろうか。

さすがに藁人形を竹槍で・・・は、やってない。
ユニバーサル基板の配線
2024.09.20
ユニバーサル基板の配線は、みんなそれぞれ自己流と思う。

配線を表面にはわせるのか、裏面にはわせるのか。この点だけでも違う。
どっちが良いかと議論になった事もある。

きれいに整理しないと、いわゆるスパゲティや盛りそばになる。
こうなると後からの手直しや修理も大変だ。

自分は一時期、配線をポイントtoポイントで突っ張るのが好きでやっていた。これには批判があり、当時の職場だったけど、線が切れるぞとか色々。

束線にまとめるのがうまくできなかったから、そのやり方に落ち着いたまでで、そんな中でもきれいにできる方法がないか模索していた。

デジタル回路か、アナログ回路か、あるいは混在もあるだろうけど、その回路によっても配線の仕方は変わってくる。
コネクタだけの基板というのもある。スイッチとLEDだけもある。

50ピンのコネクタから、各センサーやスイッチへの2ピンや3ピン、4ピンのたくさんのコネクタにつながる配線をまとめた、いわゆる中継基板、こういうのは主に電線だけとなる。

デジタル回路、主にICばかりの回路もやはり電線が多い。これらは束線にまとめていく。

アナログの場合は部品配置を工夫することで片面でもうまくつないでいきやすい。部品のリードをうまく活用する。部品自体がジャンパー線のようなもので、他の配線をまたいでいきやすい。

電子機器組み立ての技能検定だったか、ユニバーサル基板にメッキ線で配線をパッパッと素早くつないでいく動画を見ることができる。
ターンテーブルみたいな物の上に基板を載せて、まっすぐにのばしたメッキ線をラジオペンチできれいに曲げながらパターンを作って各部品をつないでいく。

もちろんこれには事前に部品配置と配線を検討した上で行っている。

この工程を省いて、自己流で回路図からダイレクトに部品配置、配線をやるのはアマチュア的。

自分もガキの頃には面倒くさくて、紙上で検討するなんてやってられなかったが、これを一手間かけてやるかやらないかで結果が違ってくる。

とくに今ではCADがあるので、紙上で書いたり消したりする必要もなく、画面上でラクに作業できる。なんならそこでパターンも引いてしまって、その図を見ながらユニバーサル基板上でつないでいく。

プリント基板は安価に作れるが、出来上がってくるまでに時間がかかるし、今すぐに欲しい、すぐ実験したいという場合もある。そんな時には手組みが有利。

もう何台か追加してくれっていうのは手組みだと辛い。

ワイヤーラッピングというやり方もあって、実際に自分もやっていた時代があるけど、もう今の時代には合わないかな。
専用のラッピングソケットは手に入らないし、有っても高価。うちはたくさんあったけど使わないから捨ててしまった。
普通のピンヘッダの2列のやつを使うと良い。1列だと1箇所に2本つなぐことができない。ピンが長ければできるけど、普通の長さのピンに2段は(試みた事はあるけど)無理。
2列だとバス配線でも可能になる。
ジャンク部品集め
2024.09.20
近頃は全くジャンクに手を出すこともなくなったが、それは住宅事情や将来的な事を考えた結果そうなっている。

ジャンク袋(箱)を買ってみた、なんていう動画を見たこともあるけど、結局使わないんじゃないかと余計な心配をしてしまう。

これ欲しい、あれ欲しいと手に入れたものの、結局は意外といらない物が多かった。
この10年どころか、それ以上、いじった事がない物もある。

何か役に立ちそう、という曖昧な気持ちがいけない。スーパーや百均で買い物する時も同様と思う。
良さげな物、だけどそれは無くても何とかなるでしょ、って思うようにする。
もともと、家になかったのだから。

必要だから買うのであって、良さげだから買ったとか、なんとなく色々手に入ったけど使えるかな、使えるかも?ではだめなのである。

加えて、もし実際に役立つ物があったとしても、それが追加で欲しくなっても百均では後で同じものが手に入らない場合が多い。

あっても、形が変わったりする。
たとえば物入れの箱、これよかったのに、あとで外形に丸みがついたから、寸法ほぼ同じでもその丸みのせいで重ねられなくなった。なんでこんな事したんだろうと。

まあとにかく、余計な物は買わないようにしよう、買う時は良く考えるようにしよう。

目指せミニマリストというわけでもないが、近い面はあるけど、必要な物はそれはそれで、きちんと整理、管理しないといけない。

どこに何がいくつあるか、把握できていないと、たとえば部品だってせっかく持っているのに役立たない。
持っているのを知らなくて、また通販で部品代に送料に振込料金もかけて買ってしまっていないか。

「もともと、家になかったのだから」理論を当てはめると、たとえばダンボールなんか家に届いた物は全部不要になる。
実際はその中でも使える物(細長いのはなかなか手に入らないのでとっておく)は保管するが、あとは単純に捨てる。

ガキの頃は部品に飢えていた。その気持が今でもかすかに残っている。手に入れたものは容易に捨てられない。

捨てられた家電など拾ってきて部品を集めていた。抵抗、コンデンサ、トランジスタ等。
もともと壊れている可能性があるから、電解コンデンサなんか再利用する価値はなかったと今は思うけど、当時はそんな事を思いもしなかった。

その壊れた電解コンデンサのせいで、工作で作ったものがうまく動かなかった例は結構あるかもしれない。
ワンボードマイコンを初めて作った時、作り直しで配線のミスはなかったはずだが、リセット回路がおかしくて起動しなかった。そこに使っていたのがテレビからはずした電解だった。取り替えたら直った。

部品を集めるのは良いとしても、それを必要な時にすぐに取り出せるようにしたり、現在いくつ有るかが容易にわかるようにしておく事が重要。

ガキの頃は、とりあえず抵抗は抵抗で分けていたが、抵抗値はゴッチャに混ぜていた。部品入れの引き出しを買ってもらったが、そんなにたくさん引き出しはなかったから、抵抗値ごとに分けるなんて無理だったしその考えもなかった。

従って、抵抗ゴッチャの山の中からひたすら1個ずつ必要な抵抗を探し出していたのである。

やっぱり探しにくいのは感じていて、そこでテレビの基板だったらそのまま置いておき(部品をはずさないで)、端から見て必要な抵抗を探した方が良いのではないか、ぐらいはやっていた。

抵抗なんか外さないで買えよ、安いだろって言われて、それが20才頃だったか。その当時でもなかなか古い考えが抜けなかった。ようやくその後ぐらいに、抵抗を100本ずつまとめて買って抵抗値ごとに分けて手元に揃えるようにした。

同様に、コンデンサも仕切り箱に入れて整理した。

「抵抗袋」、「コンデンサ袋」など「ジャンク袋」をパーツ屋から楽しみに買っていた時代もあったけど、結局ゴミなんだというのが自分なりの結論。(もともとゴミ)

必死になって部品を整理して、小さい袋に詰めたが、結局使わなくて10年ぐらいほったらかしにした後、全部捨ててしまった。
もともと古い電解コンデンサだから使うのにも不安があったから捨てて正解か。

長くなったけど、要するに言いたいのは、

整理・管理しないんだったら、部品をいくらたくさん持っていても無駄だよと。せっかく有るのに、捨てるよりももったいない事をしている。

そう思いながら整理整頓しようとしているが、やっぱり苦手で、適当にどこかの箱につっこんで、いざ必要な時にどこへやったやら不明、なんてことも結構ある。

箱を分けて、その中に何がいくつあるか、というリストは何とか頑張って作りPCに打ち込んだけど、その存在自体も忘れたり、あるいは部品を使った後に数量を直すのを忘れたりして、管理の意味がなくなったりとか。

- CafeLog -