夏の体重増加
2024.09.11
以前も書いたけど、夏の体重増加

スマホ連動の体重計で、数年連続してデータを取り続けている。

これで昨夏のデータを見てみると、今夏と同じようなパターンになっていた。
昨夏だと9月末頃から体重が減少していっていた。

どういうメカニズムなのか詳しく知らないが、

(1)暑さ対応で水分を溜め込む
 でも、むくんでいないような感じ。

(2)暑さで代謝が減って太る
 とくに近年は体温以上になる事もあり、「燃やす」必要が減るから太る。

(3)上記(1)(2)以外?


気温が下がってくると体重も徐々に減少して、ある程度まで下がる。

運動をするなら、夏は暑くて外に出づらいし熱中症で具合が悪くなる。
秋は良い感じの気温で、動き回りやすくなる。その時期には集中的に運動すると良いかもしれない。
寒くなってくると、外に出づらくなる。

デーツ
2024.09.11
これは中東から輸入されたもので、手に入れるのは特に難しくなく、100均でも売られていることがあります。


味は、個人的な感覚では「あんこ」のような感じで甘いです。ちょっと弾力があります。

食物繊維が多いそうで、お腹の調子を整えるのには良さそう。

たまには変わったもの、食べたことがない物を食べてみると発見があるかもしれません。
棒の先に弁当をぶら下げる
2024.09.11
たぶん、「山ねずみロッキーチャック」の影響と思う。

棒の先に、弁当か何か知らないが包みを結んでぶらさげ、それを肩にかついで歩く。幼い頃の自分はそれを真似しようとした。アニメで見たものは何でも真似したくなった。

結果どうなったかは覚えていないが、アニメで見るのと実際にやってみるのでは違って、ずり落ちたりしたような気がする。

結びつけ方は何も考えてなく、普通に弁当の包みを結んだやつに棒を通しただけで固定してないじゃないかと・・・

アニメじゃそんな細かい結び目までは描く必要はないだろうけど、見ているこっちは何も知らないで真似していた。

まず弁当の包みを結んで、さらにその上で棒を通してから結ぶんだろうな。

そもそも、なんで棒の先に弁当をぶら下げて持ち運ぶ必要があったのか。そんな運び方をしているのは見たことがない。
四郎のマイコン野球
2024.09.11
「一発貫太くん」というアニメがあって、
当時、自分は幼かったので全般的な内容は良く覚えていない。

ただひとつマイコンが出てくる回があり、そこだけ断片的に覚えている。
それが35話 「四郎のマイコン野球」

1977年頃なのでワンボードマイコンや初期のマイコンが出回り始めた頃か。
その当時でアニメに取り上げられたのは新しい試みではないかと。

マイコンはMZ-80みたいな形をしていたと思う。
いま改めて検索してみると、そのマイコンは四郎が密かに組み立てたものらしい。

覚えているシーンは、(覚えているといっても、かすかな記憶)

ボールがマイコンの画面に当たって壊れてしまうところ。
(自分は、もったいないと思ったので覚えてるんだろうな)

有料で視聴できるサイトは複数あるけど、いま改めて視聴して自分の記憶を補正してみようか。
魔女っ子アニメ
2024.09.11
魔女っ子アニメ、
それこそ幼い頃から色々見てきました。

年代的に相当古いですがサリーちゃんあたりから始まって、魔女っ子メグちゃんとか。

女の子向けで制作されたように見せかけて、じつは男の子向けだったような。現実にそうだったと思います。昭和のあの頃は、やりたい放題、自由奔放でした。

キューティーハニーとかハレンチ何とかあたりでうるさくなって規制されたような。

コロコロなどに載っていた漫画も、小学生には刺激の強い物があって今も覚えています。

どの作品まで魔女っ子に含むのかわかりませんが・・・ハクション大魔王のアクビちゃんでポニテに目覚めました。あのエンディングをドキドキしながら見ていた幼い自分(爆)

ちなみに、アラレちゃんでメガネ娘に目覚めました。(魔女っ子じゃないけど)

それからミンキーモモ(空と海)

魔法少女シリーズ
クリィミーマミ、ペルシャ、マジカルエミ、パステルユーミ、それからファンシーララ

これも含むか微妙だけどエスパー魔美も好きで、本放送当時欠かさず見ていたっけ。

あの頃は、遠くのテレビ局でしか放送していないアニメがあり、そのうつりが悪かったりして、どうしても見たくてチラチラ画面を必死になって見ていました。
デジタル時代は、そんな電波状態だったら全く表示しないでしょうし他県の放送はもちろん受信しないでしょう。
アナログだと、チラチラしながら辛うじて視聴できたのです。福岡放送も熊本も佐賀も見ていました。

今はネットで見る事もできるけど、当時は本放送を見逃したら、高いビデオテープを買うか、いつ有るかわからない再放送を祈るように待つか、それくらいしかなかったのです。
著作権的には問題があっただろうけど、遠くに住んでいる方からダビングしてもらう手もあったようです。

魔女っ子の話題から外れますが、中学生の頃の夏休みに未来少年コナンの再放送がありました。ところが最終回の日に限って台風で停電。放送時間になっても停電。悔しい思いをしたものでした。
最後まで見れなかったから未練が残り、最終回どんなだっけ・・・と、いつまでもモヤモヤしていました。(本放送の時に最終回まで見たような気がするけど、全然覚えてなかった。当時まだ幼かったし、内容をよく理解できていなかった)

こんな出来事を思い出すと、現代は何と便利なのでしょう。当たり前のように思うけど、当たり前じゃないんですよ。

まあ、でも、
おかしな事にそれぞれの主題歌やまほーの呪文まで現在も良く覚えています。そんな知識よりずっと大事なことがいっぱいあるはずなのに。役に立たないことや、いやな思い出も、いつまでも覚えているものです。

高校生の頃にポケコンでメロディが鳴るように細工して、ペルシャの主題歌を鳴らしてみたり、学校のメインフレーム(コンピュータ)でクリィミーマミのアスキーアートをじゃんじゃん印刷したり、
ビデオキャプチャを自作しようとしたきっかけが、アニメの静止画の取り込みだったりして、
どっぷり浸かっていた時代でした。

- CafeLog -