赤いヤツ
2024.09.29
久々にこんな物を入手


こりないねぇ、と自分で自分に言う。
赤いやつといえば男ならすぐガンダムの・・・を思い出すらしいが私はほとんど見てなくてわからない。
これは41号MR磁石式電話機で、用途としては公衆電話用らしい。
MとMRとMPの違いがあり、特にRとPは間違いやすい感じがする。RとPで中身はまるで違う。
MとMRは中身的には同一と考えられる。(コイルのラベル色が違うか)
MPは共同電話用で、もっとぎっしり中身が詰まっている。リレーなどが追加されている。
昔の文献を調べてみたことがある。
12番甲と12番乙というふうにひとつの12番を二軒の加入者で共用する方式があった。
もちろん、二軒同時には使えないし、使おうとしても使えないように対策されていた。
電話がかかってきた場合、どちらのベルを鳴らすか、一方を選べるようになっていた。
一方が通話中、もう一方の受話器をはずしても傍受できない仕組みもあった。
二軒はお互いに近い場所にある事が条件だったようだ。電気的な都合だったかと。
一方がハンドルを回して交換台を呼び出そうとしても、もう一方が通話中だと発信できない旨をネオンランプ点灯で示す。
二軒共同なんて不便極まりないとしか思えないが、どうしてこんな苦し紛れのような仕組みを考えたのだろう。苦し紛れというのは自分の主観だが。
高度経済成長期、電話は申し込んでもすぐ取り付けできないような状態が続いており、容易に電話線を増設することもできなかったのだろう。それで限られた電話線を利用する為に工夫したのか。
もちろん、あまり通話頻度の高くない加入者向けだったようだが、自分の地元の電話帳を調べてみるとひとつは商店だった。(今も存続している商店)
なにかと通話が多かったのではと思うが・・・。
なお、電話線は磁石式の時代でも2本が基本だったけど、共同電話の場合は2本に加えてアースも利用した。地面に打ち込むアースである。


こりないねぇ、と自分で自分に言う。
赤いやつといえば男ならすぐガンダムの・・・を思い出すらしいが私はほとんど見てなくてわからない。
これは41号MR磁石式電話機で、用途としては公衆電話用らしい。
MとMRとMPの違いがあり、特にRとPは間違いやすい感じがする。RとPで中身はまるで違う。
MとMRは中身的には同一と考えられる。(コイルのラベル色が違うか)
MPは共同電話用で、もっとぎっしり中身が詰まっている。リレーなどが追加されている。
昔の文献を調べてみたことがある。
12番甲と12番乙というふうにひとつの12番を二軒の加入者で共用する方式があった。
もちろん、二軒同時には使えないし、使おうとしても使えないように対策されていた。
電話がかかってきた場合、どちらのベルを鳴らすか、一方を選べるようになっていた。
一方が通話中、もう一方の受話器をはずしても傍受できない仕組みもあった。
二軒はお互いに近い場所にある事が条件だったようだ。電気的な都合だったかと。
一方がハンドルを回して交換台を呼び出そうとしても、もう一方が通話中だと発信できない旨をネオンランプ点灯で示す。
二軒共同なんて不便極まりないとしか思えないが、どうしてこんな苦し紛れのような仕組みを考えたのだろう。苦し紛れというのは自分の主観だが。
高度経済成長期、電話は申し込んでもすぐ取り付けできないような状態が続いており、容易に電話線を増設することもできなかったのだろう。それで限られた電話線を利用する為に工夫したのか。
もちろん、あまり通話頻度の高くない加入者向けだったようだが、自分の地元の電話帳を調べてみるとひとつは商店だった。(今も存続している商店)
なにかと通話が多かったのではと思うが・・・。
なお、電話線は磁石式の時代でも2本が基本だったけど、共同電話の場合は2本に加えてアースも利用した。地面に打ち込むアースである。
なんとか天ポイントカード
2024.09.29
某(全国チェーン)カレー店のレジ精算時、いつも「なんとか天ポイントカードはお持ちですか」と聞かれる。
なんとか天の名前は、病み上がりのせいか頭が冴えず、ちょっと思い出せない。寒天だったか満天だったか、飲食店なので揚天か棒天だったかもしれない。なんだっけな。
まあとにかく、その確認に答えるのは面倒くさい。ないって答えるだけですけど。(どこで手に入るのかも知らないが、興味もない)
だけど帰り道よく考えたら、毎回それを確認しなければならない店員さんのほうが、ずっと面倒だな!お気の毒だ。当たり前といえば当たり前だが、自分の側ばかり考えていたら気づかない。
次に思ったのは、なぜ確認しているのだろうということ。
その次に思ったのは、この面倒な確認をなくせないかということ。
なぜ確認: (私の想像だが)レジ精算時にポイントカード提示を忘れていて、あとからポイント追加しろと言ってくる客がいたとか?
なくせないか:
つい、この前までシン・コロコロ対策で会話は控えようとか言っていたのに。だからといって注意書きをレジ前に書いておいても見ない人は意外と多い。
過去にスマホの何とかペイで支払った時にも、ポイントカードは持っていないかと聞かれたが、それって別々のシステムなのか?(知らない)
基本的にクレジットカードで支払っているが、カードらしき物を持っているとポイントカードと思われるので、最初からクレジットで払うと言えば良い?
棒天のクレジットで支払ったら、それで棒天のシステム内でポイントがつくので、別にポイントカードは不要だろうと思う。
先に現金を手に持って見せたらポイントカード云々は言われないかと思って、以前やってみたけど、どうだったっけ。忘れた。
聞かれるの面倒だと思って、やってみたんだよなあ。
まあ・・・なんというか、ポイントカードとか面倒くさいので無くても別に困らない。
ポイントを、おこづかいもらっているようなトクした気分になっている人がいたら間違いだと伝えたい。それは自分の払ったお金。勝手に貯金されたり無効になる、他店や他の経済圏で使えない囲い込み。
なんとか天の名前は、病み上がりのせいか頭が冴えず、ちょっと思い出せない。寒天だったか満天だったか、飲食店なので揚天か棒天だったかもしれない。なんだっけな。
まあとにかく、その確認に答えるのは面倒くさい。ないって答えるだけですけど。(どこで手に入るのかも知らないが、興味もない)
だけど帰り道よく考えたら、毎回それを確認しなければならない店員さんのほうが、ずっと面倒だな!お気の毒だ。当たり前といえば当たり前だが、自分の側ばかり考えていたら気づかない。
次に思ったのは、なぜ確認しているのだろうということ。
その次に思ったのは、この面倒な確認をなくせないかということ。
なぜ確認: (私の想像だが)レジ精算時にポイントカード提示を忘れていて、あとからポイント追加しろと言ってくる客がいたとか?
なくせないか:
つい、この前までシン・コロコロ対策で会話は控えようとか言っていたのに。だからといって注意書きをレジ前に書いておいても見ない人は意外と多い。
過去にスマホの何とかペイで支払った時にも、ポイントカードは持っていないかと聞かれたが、それって別々のシステムなのか?(知らない)
基本的にクレジットカードで支払っているが、カードらしき物を持っているとポイントカードと思われるので、最初からクレジットで払うと言えば良い?
棒天のクレジットで支払ったら、それで棒天のシステム内でポイントがつくので、別にポイントカードは不要だろうと思う。
先に現金を手に持って見せたらポイントカード云々は言われないかと思って、以前やってみたけど、どうだったっけ。忘れた。
聞かれるの面倒だと思って、やってみたんだよなあ。
まあ・・・なんというか、ポイントカードとか面倒くさいので無くても別に困らない。
ポイントを、おこづかいもらっているようなトクした気分になっている人がいたら間違いだと伝えたい。それは自分の払ったお金。勝手に貯金されたり無効になる、他店や他の経済圏で使えない囲い込み。