コピーしたら変
2024.04.05
知人から電話がかかってきて、
「図面をコピーしたら変になった」

印刷した結果が変になったという。

この時点で、ご存知の方はピンときたでしょう。

コピー機自体は問題なし(ほかの原稿はキレイにコピーできる)。
特定の図面のみダメ。
そうだとしたら・・・

私も今まで詳しくなかったが、これを機会に詳しく調べてみた。

(1)コピー防止用紙 ・・・コピーすると真っ黒になる。
(2)コピー判別用紙 ・・・コピーするとCOPY等の文字が出る。

上記2種類があるようだ。

紙幣はコピーできないというのは以前から知識として有った。特定のパターンをスキャナやコピー機が認識して、出力を真っ黒にする仕組み。
そもそも法律的に紙幣のコピーはダメだぞ。

思い出した。
アニメ「おじゃまんが山田くん」で、例のアパートの三人組が手描きでリアルな一万円札を作り、タバコ屋で使おうとしたら見破られた。
結構リアルなのになんでバレたんだろう。「日本銀行券」の「券」を「巻」と誤記していた、というオチ。
(昔の記憶なので違っていたらごめんなさい)

それと、某芸術家が1万円札を拡大してリアルに模写した作品が問題になり、たしか没収されたんじゃなかったっけ。


さて上記(1)(2)は用紙に予め加工が施してあって、コピーするとその加工が強調されて印刷される。あるいは真っ黒になる。

そういえば、役所で住民票や印鑑証明を取得して、その紙をコピーすると「複写」という文字が重なって出力されたっけ。


面白くなってきたので、その用紙を買ってみようと調べたら、普通のコピー用紙より高い。そりゃそうだ。
特に、真っ黒になるほうは高い。仕方ないのでCOPYの文字が浮き出るほうの紙を100枚入り800円程度で買って試してみよう。

- CafeLog -