活線を切っちゃった話
2024.04.07
合戦といえば戦国時代の・・・、じゃなかった活線
通電状態の配線の事
ガキの頃は、まともな道具を持っておらず、小学校で使っていたハサミをニッパーやペンチ代わりにしていた。
電線を切ったり剥いたりと便利に使っていた。(本来の使い方じゃないけど)
それ以前は、自分の歯で被覆を噛みちぎったりしていた。エナメル線なんか、歯で挟んで塗装を削り落とし、ペッと吐き出していた。
新品の電線を扱う事は当時ほとんどなく、拾ってきたような切れっ端を扱う事が多かった。けっこう汚れた電線なんかも構わず口にしていた。吐き出せば良いだろうと。
そんな「原始時代」に比べたら、ハサミを使うようになっただけマシになったといえる。
ただ紙工作用のハサミだったから無理があった。電線が太くて切れない時でも強引に力をかけてブッタ切れという勢いがあった。
それで、まあ、確か真空管ラジオをいじっていた時だと思う。
電源コードがプラグ側で切れているのを見つけて、プラグを付け替えようとしたのかな。プラグ部分を切り落として、被覆を剥いて新しいプラグにネジ止めする手順。
コンセントから延長コードをひっぱってきており、それを抜いたつもりだったんだな。確か。
で、そのハサミで「貯金」とやったら、バチって。
家中が停電。
ハサミには、その痕跡がクッキリと。
通電状態の配線の事
ガキの頃は、まともな道具を持っておらず、小学校で使っていたハサミをニッパーやペンチ代わりにしていた。
電線を切ったり剥いたりと便利に使っていた。(本来の使い方じゃないけど)
それ以前は、自分の歯で被覆を噛みちぎったりしていた。エナメル線なんか、歯で挟んで塗装を削り落とし、ペッと吐き出していた。
新品の電線を扱う事は当時ほとんどなく、拾ってきたような切れっ端を扱う事が多かった。けっこう汚れた電線なんかも構わず口にしていた。吐き出せば良いだろうと。
そんな「原始時代」に比べたら、ハサミを使うようになっただけマシになったといえる。
ただ紙工作用のハサミだったから無理があった。電線が太くて切れない時でも強引に力をかけてブッタ切れという勢いがあった。
それで、まあ、確か真空管ラジオをいじっていた時だと思う。
電源コードがプラグ側で切れているのを見つけて、プラグを付け替えようとしたのかな。プラグ部分を切り落として、被覆を剥いて新しいプラグにネジ止めする手順。
コンセントから延長コードをひっぱってきており、それを抜いたつもりだったんだな。確か。
で、そのハサミで「貯金」とやったら、バチって。
家中が停電。
ハサミには、その痕跡がクッキリと。
ブレーカー操作禁止
2024.04.07
ブレーカーを落として作業中、誰かが勝手にブレーカーを上げて通電してしまうと危険。
そこで当然その対策は必須。
誰も操作しないだろう、と思うのは大間違い。対策しなかった方が悪い。
ブレーカー 操作禁止
ハンドルキャップ
ロックカバー
操作禁止 標識
投入禁止
ロックアウト
といったキーワードで検索すると、用品が出てくる。
なにもカギまでかけなくたって、と思うかもしれないけど、事故を経験すると考えが変わる。
実際に某怪社であった出来事・・・確か200ボルトを使う機器を試験していた担当者。(私ではない)
いつも使っている実験室には200ボルトは来ていない。そこで工場まで移動して、空いている回路を使わせてもらった。
その電線を接続しようとしたか、作業中いじっている時に感電した。何者かが勝手にブレーカーを上げた。
上げた側からしてみれば、なんで落ちてるんだろうと無意識に上げてしまったのかもしれない。
不幸中の幸いで、しびれただけで済んだ、と聞いたが・・・おそろしい。
そこで当然その対策は必須。
誰も操作しないだろう、と思うのは大間違い。対策しなかった方が悪い。
ブレーカー 操作禁止
ハンドルキャップ
ロックカバー
操作禁止 標識
投入禁止
ロックアウト
といったキーワードで検索すると、用品が出てくる。
なにもカギまでかけなくたって、と思うかもしれないけど、事故を経験すると考えが変わる。
実際に某怪社であった出来事・・・確か200ボルトを使う機器を試験していた担当者。(私ではない)
いつも使っている実験室には200ボルトは来ていない。そこで工場まで移動して、空いている回路を使わせてもらった。
その電線を接続しようとしたか、作業中いじっている時に感電した。何者かが勝手にブレーカーを上げた。
上げた側からしてみれば、なんで落ちてるんだろうと無意識に上げてしまったのかもしれない。
不幸中の幸いで、しびれただけで済んだ、と聞いたが・・・おそろしい。
ブレーカーを落としても電圧がかかっている話
2024.04.07
これはかなり以前の現場での経験
ある設備の修理に行ったのだが、ハイテク工場を支える裏方の機械室。ポンプ等が回っていて大変騒がしく会話も大変。規則上、耳栓を渡された。
まずは電源を切ろう、という事で社員の方にブレーカーを落とすようにお願いした。
ブレーカーを落としてきました。
よし、まずは検電器で確認して、さらに念の為にテスターで電圧をみてみる。
あれっ? 数十ボルトある。完全にゼロというわけではないのだ。
デジタルテスターだと高感度でノイズ的な電圧も拾ってしまうが、この時はアナログテスターを使った。
結果から言ってしまえば、ブレーカーからこの現場までのケーブルは長いし、ほかの回路のケーブルと一緒くたにダクトの中を通っている。つまり、他の活きている回路から電磁誘導を受けて、このブレーカーを落とした回路にも弱い電圧がかかっているというわけ。
もちろん触っても問題ないが、基本は極力触らないようにすること。安全のため。
家庭内の工事で「ほたるスイッチ」をOFFにしても、負荷側で50ボルト以上あったりするけれど、これは「ほたる」の漏れ電流のせいで、
やはり基本は工事する分岐回路のブレーカーを落とす事です。
そういえば「ほたるスイッチ」、昔はネオン管だったと思う。いつの間にかLEDに変わっていた。
以下は全然関係ない話。おまけ。
ほかの現場経験では、
店員さんに聞いてもブレーカーがどこにあるかわからない。それ以前に、営業中だから停電は困る。ブレーカー落とすな。
それなら壁のスイッチをひとつずつ切っていこう。でも、どのスイッチがどの器具につながっているかわからない、なおかつ、営業中に工事を無事終わらせてくれというのがあった。無茶を言うものだ。
スイッチなんか何十個も並んでいて、どれがどれだかサッパリわからなかった。そもそも書いてないし。店員さんもしらんという。
ガラス工芸品の店で高額なものが並んでいた。
脚立をぶつけたり、うっかりつまずいたりするとガラスを割ってしまいそうで怖かった。
古い照明器具をLEDに交換する工事で、器具はショーケースの中に1台か2台ずつ入っている。その古い物を取り出し、線を外して、新しい器具に付け替える。
線をショートさせないように外し、また差し込むところで最新の注意を払った。普通は活線作業はしない。
さすがに少しでも危険が予想される場所では、その高額な工芸品を一時的に撤去してもらって作業した。
何とか無事に終わらせたけど、これでできたんだと営業が自信を深めてもらっても困る。事前の調整が何もできてないじゃないかと。
あのー、ついでに2Fの電球も交換してもらえませんか、高いところにあって・・・
(そんなの見積範囲外なのに、仕方ない)1個だけですよと。
ある設備の修理に行ったのだが、ハイテク工場を支える裏方の機械室。ポンプ等が回っていて大変騒がしく会話も大変。規則上、耳栓を渡された。
まずは電源を切ろう、という事で社員の方にブレーカーを落とすようにお願いした。
ブレーカーを落としてきました。
よし、まずは検電器で確認して、さらに念の為にテスターで電圧をみてみる。
あれっ? 数十ボルトある。完全にゼロというわけではないのだ。
デジタルテスターだと高感度でノイズ的な電圧も拾ってしまうが、この時はアナログテスターを使った。
結果から言ってしまえば、ブレーカーからこの現場までのケーブルは長いし、ほかの回路のケーブルと一緒くたにダクトの中を通っている。つまり、他の活きている回路から電磁誘導を受けて、このブレーカーを落とした回路にも弱い電圧がかかっているというわけ。
もちろん触っても問題ないが、基本は極力触らないようにすること。安全のため。
家庭内の工事で「ほたるスイッチ」をOFFにしても、負荷側で50ボルト以上あったりするけれど、これは「ほたる」の漏れ電流のせいで、
やはり基本は工事する分岐回路のブレーカーを落とす事です。
そういえば「ほたるスイッチ」、昔はネオン管だったと思う。いつの間にかLEDに変わっていた。
以下は全然関係ない話。おまけ。
ほかの現場経験では、
店員さんに聞いてもブレーカーがどこにあるかわからない。それ以前に、営業中だから停電は困る。ブレーカー落とすな。
それなら壁のスイッチをひとつずつ切っていこう。でも、どのスイッチがどの器具につながっているかわからない、なおかつ、営業中に工事を無事終わらせてくれというのがあった。無茶を言うものだ。
スイッチなんか何十個も並んでいて、どれがどれだかサッパリわからなかった。そもそも書いてないし。店員さんもしらんという。
ガラス工芸品の店で高額なものが並んでいた。
脚立をぶつけたり、うっかりつまずいたりするとガラスを割ってしまいそうで怖かった。
古い照明器具をLEDに交換する工事で、器具はショーケースの中に1台か2台ずつ入っている。その古い物を取り出し、線を外して、新しい器具に付け替える。
線をショートさせないように外し、また差し込むところで最新の注意を払った。普通は活線作業はしない。
さすがに少しでも危険が予想される場所では、その高額な工芸品を一時的に撤去してもらって作業した。
何とか無事に終わらせたけど、これでできたんだと営業が自信を深めてもらっても困る。事前の調整が何もできてないじゃないかと。
あのー、ついでに2Fの電球も交換してもらえませんか、高いところにあって・・・
(そんなの見積範囲外なのに、仕方ない)1個だけですよと。