秋月電子の昔話(続)
2024.04.13
■支払方法
三時からの銀行、と書いたが、とにかく現金商売だった。
なんといっても現金は強い。
いまの時代だと現金が必要なのは【政治家】ぐらいか、と皮肉を言ったりする。とにかく日常で現金を使ったり持ち歩かなくなった。小銭も持ってないから自販機でジュースを買わない。健康にも良いし無駄金を使わなくなった。
現金を使うのは病院と床屋ぐらいか。薬局はキャッシュレス対応している。
以前、通販は現金書留で送金していたと思う。
現金書留の郵便料金は金額によっても変わるが、小銭が入って重くなると料金が上がるからできるだけ紙幣だけで済むように商品選択で調整して、きりの良い金額になるようにしていた。
その頃の現金書留の送り先は東京都世田谷区瀬田・・・で、秋葉原の実店舗とは違っていた。これはたぶん社長の自宅じゃないかと思う。
そのうちに、銀行振込もできるようになった。(何年頃だったか忘れたが)
FAXで見積依頼(在庫確認)を送り、返信があってから銀行振込をしていた。
クレジットで払えるようになったのは、つい、この前のことのような気がする。実際は10年以上前か。未確認
■Webサイト
最初のWebサイトは手作り感あふれる印象だった。確かどこかに保存していると思うけど、なかなか見つからない。
記憶では、通販部のおば・・・げふんげふん・・・お姉さん達の集合写真も載っていた。しかも「面会はご遠慮ください」とも書いてあったと思う。
いまの時代の感覚だと、よくそんなの載せるなあという意見もあるかも。
小学校や中学校の学校だよりに生徒の写真が載っていても、みんなボカシで誰が誰だかサッパリわからん、これが普通という時代。(わからないけど、ネット配布の物はボカシで、生徒に配っている物はボカシがないのかも)
■販売コード(通販コード)
アナログ時代?は、そんなものは無かった。
「かわら版」(手書き+切り貼り+ワープロ)に載っている商品名を「忠実に」注文書へ書き写していた。時に長ったらしい商品名もあった。
でも、あの頃の「かわら版」は大好きだった。なんというか、味わいがあった。この感覚を忘れてはいけないなあと思う。1冊だけは保存してある。何度も何度も読み返していた。
いまの「かわら版」はキレイでカラーで整っているが、かえって面白みがなく、すぐゴミ箱へ放り込んでしまう。(老眼のせいで細かい字を拒否しているのも原因)
コードがついてから、注文時には便利になった。部品表にも書いておいて、それを見ながら注文する。
ところが、今回見直しとなり、1から始まる6桁の数字に変わり・・・従来のコードたとえばP-何番とかでも通るだろうけど、結局新しいコードを調べて部品表を全面的に書き換える羽目に・・・
あと、「ブランケットオーダー」が好きだな。予めテキストファイルを作っておいて、そこへコピペする。
但し、同じ部品をあっちで3個、こっちで2個、合計5個というのができないので要注意だ。
実際同じ部品をメイン基板で何個、サブ基板で何個という感じで使うから、これは予め整理して数を合計してから入力する必要がある。
引用:「同じ商品(販売コード)をマージされる場合はお手数ですが、合計して1行にまとめて下さい。」と書いてある。
■10個買うと割引
これは最近見かけなくなったな。
以前は、10個以上の単価があった。たとえばボリュームを10個買うと1個分まけてくれる。
■たまには間違いも
システム化が進んだが、結局、人間の手に頼っているところで間違いが生じる。
注文していない物が入っていたことがあった。
申し出たら、きちんと対応して頂いた。
長くなったのでまた。
三時からの銀行、と書いたが、とにかく現金商売だった。
なんといっても現金は強い。
いまの時代だと現金が必要なのは【政治家】ぐらいか、と皮肉を言ったりする。とにかく日常で現金を使ったり持ち歩かなくなった。小銭も持ってないから自販機でジュースを買わない。健康にも良いし無駄金を使わなくなった。
現金を使うのは病院と床屋ぐらいか。薬局はキャッシュレス対応している。
以前、通販は現金書留で送金していたと思う。
現金書留の郵便料金は金額によっても変わるが、小銭が入って重くなると料金が上がるからできるだけ紙幣だけで済むように商品選択で調整して、きりの良い金額になるようにしていた。
その頃の現金書留の送り先は東京都世田谷区瀬田・・・で、秋葉原の実店舗とは違っていた。これはたぶん社長の自宅じゃないかと思う。
そのうちに、銀行振込もできるようになった。(何年頃だったか忘れたが)
FAXで見積依頼(在庫確認)を送り、返信があってから銀行振込をしていた。
クレジットで払えるようになったのは、つい、この前のことのような気がする。実際は10年以上前か。未確認
■Webサイト
最初のWebサイトは手作り感あふれる印象だった。確かどこかに保存していると思うけど、なかなか見つからない。
記憶では、通販部のおば・・・げふんげふん・・・お姉さん達の集合写真も載っていた。しかも「面会はご遠慮ください」とも書いてあったと思う。
いまの時代の感覚だと、よくそんなの載せるなあという意見もあるかも。
小学校や中学校の学校だよりに生徒の写真が載っていても、みんなボカシで誰が誰だかサッパリわからん、これが普通という時代。(わからないけど、ネット配布の物はボカシで、生徒に配っている物はボカシがないのかも)
■販売コード(通販コード)
アナログ時代?は、そんなものは無かった。
「かわら版」(手書き+切り貼り+ワープロ)に載っている商品名を「忠実に」注文書へ書き写していた。時に長ったらしい商品名もあった。
でも、あの頃の「かわら版」は大好きだった。なんというか、味わいがあった。この感覚を忘れてはいけないなあと思う。1冊だけは保存してある。何度も何度も読み返していた。
いまの「かわら版」はキレイでカラーで整っているが、かえって面白みがなく、すぐゴミ箱へ放り込んでしまう。(老眼のせいで細かい字を拒否しているのも原因)
コードがついてから、注文時には便利になった。部品表にも書いておいて、それを見ながら注文する。
ところが、今回見直しとなり、1から始まる6桁の数字に変わり・・・従来のコードたとえばP-何番とかでも通るだろうけど、結局新しいコードを調べて部品表を全面的に書き換える羽目に・・・
あと、「ブランケットオーダー」が好きだな。予めテキストファイルを作っておいて、そこへコピペする。
但し、同じ部品をあっちで3個、こっちで2個、合計5個というのができないので要注意だ。
実際同じ部品をメイン基板で何個、サブ基板で何個という感じで使うから、これは予め整理して数を合計してから入力する必要がある。
引用:「同じ商品(販売コード)をマージされる場合はお手数ですが、合計して1行にまとめて下さい。」と書いてある。
■10個買うと割引
これは最近見かけなくなったな。
以前は、10個以上の単価があった。たとえばボリュームを10個買うと1個分まけてくれる。
■たまには間違いも
システム化が進んだが、結局、人間の手に頼っているところで間違いが生じる。
注文していない物が入っていたことがあった。
申し出たら、きちんと対応して頂いた。
長くなったのでまた。