今さらの発見(回路・基板CAD)
2024.04.19
昔、思い切って十数万出して買ったCADソフトだが、当時は必死で使い方を覚えたものだった。私は覚えが悪くて、一連の操作手順を紙に書き、目の前に貼っておいて、常にそれを見ながら操作していた。そのうちに何とか覚えたが、また忘れた時には紙を見直していた。こんな調子だった。
それから長い年月が経過し、マニュアルを読むことなど全くなくなっていた。

ところが・・・今日新たな発見があった。今さらの発見。

具体的には細かい話なので書かないが、いままでどうしていたかというと、かなり回りくどいやり方で済ませていた。それしかないと思いこんでいた。

ところが、今朝起きてからふと思いついた。
そういえば、あれはどんな仕組みになっているんだろうというところから始まって、中身を調べていったら、あっ、これは自作できるじゃないかと。
それなら今までの回りくどい方式は捨てていい。なーんだ、それでよかったのか。

読んでいる方には何のことやらサッパリだが、とにかく、世界や他人にとってはどうでも良いが、自分にとっては大きな飛躍があった。

なんで今まで気づかなかった。そもそも、そういう発想がなかったのか。ひとつの考えに偏ってしまっていたのか。

なんというか、自分で言うのも変だが、どこか抜けている。

自分で自分が間抜けだと感じた出来事は、

昔乗っていたマイカーで、
ガソリンを入れ終わって、さあ走り出そうというところでエンジンがかからない。おかしい。まだ3年目だぞ。もう壊れたのか。(いま客観的に振り返ってみれば、パニックになってたな)

スタンドの人に、スミマセン、エンジンかからなくて動かせなくて、ご迷惑をおかけします。ちょっと見せてください、・・・これはDに入ってるからエンジンがかからないんですよ。

(あっ、知識では知っていたのに肝心な時に出てこなかった。ハズカシー)

スタンドに入って止めた時に(なぜか)Dのままエンジン切ってしまったんだな。

- CafeLog -