草の根ネットに内線で接続できた
2024.11.25
26年ぶりの設定で初心者同然でしたが、試行錯誤してようやく着信できるようになりました。
先日はクロスケーブル接続まではできていたのだけど(これも苦労したが)、まだモデム着信までできていなかったのでした。
'92年か'93年に初めて着信テストをしたときも、最初の設定がうまくできていなかったのかもしれない。
同僚に彼の自宅からかけてもらって、何度も試したが、なかなか着信がうまくいかない。おかしいなあ。あの時は初めてだったし、何か基本的な事を間違っていたんだろうと思うが・・・ひとつはAA(自動着信)の設定で、自動着信「しない」にしなければならない。
えっ、ホスト局だから自動着信でしょ、って思うじゃないですか。当時の自分もそう信じこんでいた。ところが間違いだった。
モデムの自動着信設定は、モデム自身が自動的に着信する機能。
草の根ネットのホストでは、手動着信にしなければならない。手動って言ってもホストプログラムがやる。着信時のRINGまたはRS-232CのRI信号が来たら、ATAというコマンドをモデムに送って着信させる。これがその手順だ。
モデムの初期値で自動着信ONになっている機種が有り、これは自宅の回線につないでおくと(PCとは関係なしに)電話がかかってきた時に勝手にモデムが電話をとってしまう。結果として相手にはピーーーと聞こえるだけで、人間が出ないとなってしまうトラブルもあった。
だから初期値としてはOFFにするべき。
さて、
KTBBSの起動時、モデムには初期化コマンドが送られるはずだけどLEDを見ていても動きがみられないから、なぜだろうと考えて、設定を見直したりしました。
何度も見直してようやくわかった!
WindowsのPCに付けたUSBモデムから発信・・・ホスト局(PC98)のモデムが応答し、あの懐かしいピーガーヒョロロー音(涙)

ほぼ直結のような接続なのに21600か。ノイズかな。
最初は文字化けして、なぜだろうと思ったら・・・シフトJISにしなければならなかった。Windows側の通信ソフトの設定がUTF-8だと文字化けします。PC98の世界はシフトJISだった。
次の画面は、あの伝説の「SYSOP呼び出し」の様子

チャットからSを押すとホスト局のPC98がピッピッピッと鳴り出すのです。
当時の会員さんたちは、深夜でも遠慮なくこの機能を使って起こしにかかってきました。
こちらが応答しないと、「起きてるくせに」とか独り言を書き込んだりして、まあこちらも起きていて見てたりとか・・・(笑)


先日はクロスケーブル接続まではできていたのだけど(これも苦労したが)、まだモデム着信までできていなかったのでした。
'92年か'93年に初めて着信テストをしたときも、最初の設定がうまくできていなかったのかもしれない。
同僚に彼の自宅からかけてもらって、何度も試したが、なかなか着信がうまくいかない。おかしいなあ。あの時は初めてだったし、何か基本的な事を間違っていたんだろうと思うが・・・ひとつはAA(自動着信)の設定で、自動着信「しない」にしなければならない。
えっ、ホスト局だから自動着信でしょ、って思うじゃないですか。当時の自分もそう信じこんでいた。ところが間違いだった。
モデムの自動着信設定は、モデム自身が自動的に着信する機能。
草の根ネットのホストでは、手動着信にしなければならない。手動って言ってもホストプログラムがやる。着信時のRINGまたはRS-232CのRI信号が来たら、ATAというコマンドをモデムに送って着信させる。これがその手順だ。
モデムの初期値で自動着信ONになっている機種が有り、これは自宅の回線につないでおくと(PCとは関係なしに)電話がかかってきた時に勝手にモデムが電話をとってしまう。結果として相手にはピーーーと聞こえるだけで、人間が出ないとなってしまうトラブルもあった。
だから初期値としてはOFFにするべき。
さて、
KTBBSの起動時、モデムには初期化コマンドが送られるはずだけどLEDを見ていても動きがみられないから、なぜだろうと考えて、設定を見直したりしました。
何度も見直してようやくわかった!
WindowsのPCに付けたUSBモデムから発信・・・ホスト局(PC98)のモデムが応答し、あの懐かしいピーガーヒョロロー音(涙)

ほぼ直結のような接続なのに21600か。ノイズかな。
最初は文字化けして、なぜだろうと思ったら・・・シフトJISにしなければならなかった。Windows側の通信ソフトの設定がUTF-8だと文字化けします。PC98の世界はシフトJISだった。
次の画面は、あの伝説の「SYSOP呼び出し」の様子

チャットからSを押すとホスト局のPC98がピッピッピッと鳴り出すのです。
当時の会員さんたちは、深夜でも遠慮なくこの機能を使って起こしにかかってきました。
こちらが応答しないと、「起きてるくせに」とか独り言を書き込んだりして、まあこちらも起きていて見てたりとか・・・(笑)


USRoboticsのモデム
2024.11.25
もはや誰もわからない世界になってきたが・・・
パソコン通信の全盛期(前世紀?)に、一部マニアが大好きだったUSRoboticsのモデム。
うるさい人が多かったような印象。
これで某ネットに接続して、一番いいのはコレだとか何だとか色々。
モデムマニアの私だが、じつは一度も手を出したことがなかったという不思議な関係。今頃になって、いまさら現物を入手。
外装フィルムが破られてない未開封品だったが、開けてみると・・・アッ!

ACアダプタが割れてる。中身が見えてる。
よく見ると割れてない方もヒビが入っている。
おそらく、かなり強い衝撃が加わったものと思われます。ACアダプタは特に重いので、ダメージを受けやすかったか。
モデム本体は割れてない。大丈夫。

昔から思うけど妙なデザインだ。なんかラジオみたい。側面にボリューム調整が有るし、スピーカーが組み込まれているのでラジオっぽい。
そして、本体はビニールに包まれておらずそのまま箱の中に入っていた。日本製だったらビニールに包まれているのが普通だ。
モデム内部をのぞいてみました。

このメーカーはDSPによる独自の信号処理で、他のモデムメーカーとは一線を画していました。他社はほとんどロックウェルのチップセットを使っていました。
まあ、これも今では昔話。ソフトモデムになってしまったから、もう関係ないといえば関係ない。
電源アダプタどうしよう。かけらを割れたところにテープで貼っておこう。(だめ)
もともと日本向け仕様ではなく、米国のAC120V用なので電圧ギリギリかもしれない。無負荷では実測でAC9Vだった。無負荷だからなあ。もうちょっと余裕がほしい。
これはトランス式のACアダプタ。今では多くがスイッチング式で軽く小さく大容量になったが、昔はトランス式ばかりだった。ラジカセや留守番電話など。
いまの時代、トランス式のACアダプタはほとんど見かけない。有っても高価だ。
なぜトランス式かというと、ひとつはノイズ対策のため。スイッチング式は原理上どうしてもノイズが乗ってくる。アナログ回路に対しては、一般的にはトランス式の電源が良い。
もっとも、スイッチング式だって近頃は良いものが出てきている。でも基本はそうだ。
特に注意が必要なのは、AC出力ということ。これはトランスの出力そのまま出ているはず。
昔ながらのACアダプタは、トランスの二次側にブリッジダイオードと大型の電解コンデンサが入っている。それで完全ではないがDCとなっている。(脈流)
トランス式でも近頃では珍しいのに、その中でもAC出力というのは更に希少といえる。
まあでも、トランスを買ってきて自分でアルミケースに組み込んで「自作」(つく)れば良い。多少不格好でも、自作は愛着が湧く。
パソコン通信の全盛期(前世紀?)に、一部マニアが大好きだったUSRoboticsのモデム。
うるさい人が多かったような印象。
これで某ネットに接続して、一番いいのはコレだとか何だとか色々。
モデムマニアの私だが、じつは一度も手を出したことがなかったという不思議な関係。今頃になって、いまさら現物を入手。
外装フィルムが破られてない未開封品だったが、開けてみると・・・アッ!

ACアダプタが割れてる。中身が見えてる。
よく見ると割れてない方もヒビが入っている。
おそらく、かなり強い衝撃が加わったものと思われます。ACアダプタは特に重いので、ダメージを受けやすかったか。
モデム本体は割れてない。大丈夫。

昔から思うけど妙なデザインだ。なんかラジオみたい。側面にボリューム調整が有るし、スピーカーが組み込まれているのでラジオっぽい。
そして、本体はビニールに包まれておらずそのまま箱の中に入っていた。日本製だったらビニールに包まれているのが普通だ。
モデム内部をのぞいてみました。

このメーカーはDSPによる独自の信号処理で、他のモデムメーカーとは一線を画していました。他社はほとんどロックウェルのチップセットを使っていました。
まあ、これも今では昔話。ソフトモデムになってしまったから、もう関係ないといえば関係ない。
電源アダプタどうしよう。かけらを割れたところにテープで貼っておこう。(だめ)
もともと日本向け仕様ではなく、米国のAC120V用なので電圧ギリギリかもしれない。無負荷では実測でAC9Vだった。無負荷だからなあ。もうちょっと余裕がほしい。
これはトランス式のACアダプタ。今では多くがスイッチング式で軽く小さく大容量になったが、昔はトランス式ばかりだった。ラジカセや留守番電話など。
いまの時代、トランス式のACアダプタはほとんど見かけない。有っても高価だ。
なぜトランス式かというと、ひとつはノイズ対策のため。スイッチング式は原理上どうしてもノイズが乗ってくる。アナログ回路に対しては、一般的にはトランス式の電源が良い。
もっとも、スイッチング式だって近頃は良いものが出てきている。でも基本はそうだ。
特に注意が必要なのは、AC出力ということ。これはトランスの出力そのまま出ているはず。
昔ながらのACアダプタは、トランスの二次側にブリッジダイオードと大型の電解コンデンサが入っている。それで完全ではないがDCとなっている。(脈流)
トランス式でも近頃では珍しいのに、その中でもAC出力というのは更に希少といえる。
まあでも、トランスを買ってきて自分でアルミケースに組み込んで「自作」(つく)れば良い。多少不格好でも、自作は愛着が湧く。