RS-232Cケーブル
2024.11.29
いまどきRS-232Cなんてほとんど使わないけど、
ケーブルに「ストレート」なのか「クロス」なのか必ず書いておこうという話。
市販のケーブル自体に「ストレート」「クロス」と直接書いて(刻印または印字)あることは経験上少ない。

自作ならなおさらで、だからこそ、はっきり記入しておきたい。
いざ使いたいという時、たとえば、いますぐにクロスケーブルが欲しい。なかったっけ。あったよな確か。ゴソゴソ・・・
しかしこれはストレートなのか、書いてないからわからない。
試してみて、やっぱりだめか、いや、通信速度の違いで、・・・やっぱりストレートじゃないか。テスターで・・・やはりそうだったか。
こんなふうにもたもたして時間を浪費してしまう。
ここで、一時しのぎで(特に自作の場合)結線を変えてしまって間に合わせるが、そのままどこかへ放り込んでしまい、次に使う時にも困ったりする。
昔の職場にも、謎のケーブルがたくさんあった。いわゆるみかん箱にたくさん突っ込んであり、みんなDサブ25Pなのだが、ストレートなのかクロスなのか、はたまた、全結線なのか最低限の結線しかしてないのか。開けてみないと謎だったのである。
最低限というのはTXDとRXDとGNDしかつないでない物。
それだけしか結線してないのか、RTS、CTS等を折り返してあるのか、そのあたりもみんなバラバラ。それで混乱が生じる。
少なくとも「ストレート」、「クロス」は書いておきたい。
どちらなのかを調べるにはテスターで2,3ピン(9Pも25Pも)の導通を調べる。同じピン同士がつながっていたらストレート。交互になっていたらクロス。
昔、容易に判定できる機器を自作した。原理は書くまでもない。マイコンなんかいらない。
テスターだと特にメス側が当たりにくいから(オスのコネクタを一時的に装着したりする)、こういった機器があると便利。
ケーブルに「ストレート」なのか「クロス」なのか必ず書いておこうという話。
市販のケーブル自体に「ストレート」「クロス」と直接書いて(刻印または印字)あることは経験上少ない。

自作ならなおさらで、だからこそ、はっきり記入しておきたい。
いざ使いたいという時、たとえば、いますぐにクロスケーブルが欲しい。なかったっけ。あったよな確か。ゴソゴソ・・・
しかしこれはストレートなのか、書いてないからわからない。
試してみて、やっぱりだめか、いや、通信速度の違いで、・・・やっぱりストレートじゃないか。テスターで・・・やはりそうだったか。
こんなふうにもたもたして時間を浪費してしまう。
ここで、一時しのぎで(特に自作の場合)結線を変えてしまって間に合わせるが、そのままどこかへ放り込んでしまい、次に使う時にも困ったりする。
昔の職場にも、謎のケーブルがたくさんあった。いわゆるみかん箱にたくさん突っ込んであり、みんなDサブ25Pなのだが、ストレートなのかクロスなのか、はたまた、全結線なのか最低限の結線しかしてないのか。開けてみないと謎だったのである。
最低限というのはTXDとRXDとGNDしかつないでない物。
それだけしか結線してないのか、RTS、CTS等を折り返してあるのか、そのあたりもみんなバラバラ。それで混乱が生じる。
少なくとも「ストレート」、「クロス」は書いておきたい。
どちらなのかを調べるにはテスターで2,3ピン(9Pも25Pも)の導通を調べる。同じピン同士がつながっていたらストレート。交互になっていたらクロス。
昔、容易に判定できる機器を自作した。原理は書くまでもない。マイコンなんかいらない。
テスターだと特にメス側が当たりにくいから(オスのコネクタを一時的に装着したりする)、こういった機器があると便利。
押入れで寝る
2024.11.29
とにかく寒い。
建物自体がおそらく安上がりな作りで、断熱材も入っているのか疑わしい。
夜中に寒くてトイレに行きたくなる。これは年齢のせいかもしれないが、寒いのは確か。
ベッドには断熱シート等の工夫はしてある。
もっと寒くなれば、小さな電気カーペットを仕込んで足元を温めるようにしている。
さらに、周囲を囲うものがあればどうかと考えていたが・・・
南側の部屋に移ったら、ちょっとはマシになるだろうか、とも考えたりして・・・
そうやって考えていたら、思いついた。
ドラえもん!
そう、ドラえもんは押入れの中で寝ているのであった。
押入れだったら、周囲が囲まれているし、風も入らない。保温にはピッタリではないか。
もちろん酸欠防止のために、戸は片方開けておくべき。
子どもの頃、押入れで寝てみたことがある。
朝になるとなぜか普通にいつもの部屋の布団で寝ていた。
寝ている間に鬼が来てさらっていったのだろう(笑)
建物自体がおそらく安上がりな作りで、断熱材も入っているのか疑わしい。
夜中に寒くてトイレに行きたくなる。これは年齢のせいかもしれないが、寒いのは確か。
ベッドには断熱シート等の工夫はしてある。
もっと寒くなれば、小さな電気カーペットを仕込んで足元を温めるようにしている。
さらに、周囲を囲うものがあればどうかと考えていたが・・・
南側の部屋に移ったら、ちょっとはマシになるだろうか、とも考えたりして・・・
そうやって考えていたら、思いついた。
ドラえもん!
そう、ドラえもんは押入れの中で寝ているのであった。
押入れだったら、周囲が囲まれているし、風も入らない。保温にはピッタリではないか。
もちろん酸欠防止のために、戸は片方開けておくべき。
子どもの頃、押入れで寝てみたことがある。
朝になるとなぜか普通にいつもの部屋の布団で寝ていた。
寝ている間に鬼が来てさらっていったのだろう(笑)