初めてのカセットテープは不良品
2024.11.19
小学校に入った頃だったか、親のラジカセを自分用にして、そして新しいテープを買ってもらった。
SONYのCHFとかじゃなかったっけ。
ちょっと試しに録音してみた。録音を押し「あーあー」とマイクに向かって発声、停止。
巻き戻して再生・・・・・・あれっ、音がしない。おかしい。
壊れたか?不良品か?
それでは、他のテープを再生すると音声が聞こえる。
すでに気づいた方もおられるかもしれないが、カセットテープには先頭にリーダー部分があって、そこは磁気がないので録音されない。
こんな基本的なことも最初は知らずにあわてていた。不良品じゃなかった。
そして、こんな事もあった。
当時ビデオはスネ夫くんの家ぐらいしかないので、放送が始まったばかりの「ドラえもん」(テレ朝)をカセットに録音して、何度も聞いていた。
だけど、番組開始のタイミングに対して自分の応答が一定時間遅れるし(録音ボタンに指をかけて待っているが)、テープのリーダー部分の送りにも数秒かかるから、番組の先頭部分が録音されなかった。
リーダー部分がわかった後は、録音前に必ず指をつっこんで回し、磁気の先頭を出しておくようにしていた。指よりも鉛筆のほうが回しやすいので、鉛筆に替えた。
そして誤消去防止ツメ。
これは折っておくと録音ボタンが押せなくなる仕組みで、デッキの内側にこれを検知する出っ張りがあった。
大事な録音は、このツメを折っておくと誤って消すことがない。
だけど当時テープは何本も持ってないから、使い回しをしていた。もういいかな、これは飽きたから消して新しい録音をしよう。
普通はセロハンテープを貼るのだけど、カセットをデッキに入れっぱなしにしておくと、そのセロハンテープが押されて凹んできて、しまいには効果がなくなる。
録音すべきタイミングで、アレッ、録音ボタンが押せないぞ!!!!と、あせる。
そこでばかなりに考えたのは、紙をちぎって団子にして、ツメのあった穴に詰め込んでおく。容易に抜けないように、きつく詰め込む。(いま思えば取り除くのは大変じゃなかったか)
たまに抜け落ちてしまい、デッキの中にその紙団子がいくつも入り込んでしまった。
紙団子とセロハンテープのあわせ技もあった。これでセロハンテープの弱点である凹みは解消した。
その紙団子も面倒くさいから何とかならないか。
検知する出っ張りを指で軽く押さえながら録音ボタンを微妙に押し、カセットの蓋をしめてやれば、ツメの検知をパスできる事があった。
録音ボタンを押す時のでっぱりの状態だから、ボタンさえごまかして押してしまえば後は大丈夫。
但し、この方法はデッキの機種によっては駄目だと思う。
カセットテープひとつでもこれだけ語れる。まだ語りきれない。なんだろう、この深さは。
SONYのCHFとかじゃなかったっけ。
ちょっと試しに録音してみた。録音を押し「あーあー」とマイクに向かって発声、停止。
巻き戻して再生・・・・・・あれっ、音がしない。おかしい。
壊れたか?不良品か?
それでは、他のテープを再生すると音声が聞こえる。
すでに気づいた方もおられるかもしれないが、カセットテープには先頭にリーダー部分があって、そこは磁気がないので録音されない。
こんな基本的なことも最初は知らずにあわてていた。不良品じゃなかった。
そして、こんな事もあった。
当時ビデオはスネ夫くんの家ぐらいしかないので、放送が始まったばかりの「ドラえもん」(テレ朝)をカセットに録音して、何度も聞いていた。
だけど、番組開始のタイミングに対して自分の応答が一定時間遅れるし(録音ボタンに指をかけて待っているが)、テープのリーダー部分の送りにも数秒かかるから、番組の先頭部分が録音されなかった。
リーダー部分がわかった後は、録音前に必ず指をつっこんで回し、磁気の先頭を出しておくようにしていた。指よりも鉛筆のほうが回しやすいので、鉛筆に替えた。
そして誤消去防止ツメ。
これは折っておくと録音ボタンが押せなくなる仕組みで、デッキの内側にこれを検知する出っ張りがあった。
大事な録音は、このツメを折っておくと誤って消すことがない。
だけど当時テープは何本も持ってないから、使い回しをしていた。もういいかな、これは飽きたから消して新しい録音をしよう。
普通はセロハンテープを貼るのだけど、カセットをデッキに入れっぱなしにしておくと、そのセロハンテープが押されて凹んできて、しまいには効果がなくなる。
録音すべきタイミングで、アレッ、録音ボタンが押せないぞ!!!!と、あせる。
そこでばかなりに考えたのは、紙をちぎって団子にして、ツメのあった穴に詰め込んでおく。容易に抜けないように、きつく詰め込む。(いま思えば取り除くのは大変じゃなかったか)
たまに抜け落ちてしまい、デッキの中にその紙団子がいくつも入り込んでしまった。
紙団子とセロハンテープのあわせ技もあった。これでセロハンテープの弱点である凹みは解消した。
その紙団子も面倒くさいから何とかならないか。
検知する出っ張りを指で軽く押さえながら録音ボタンを微妙に押し、カセットの蓋をしめてやれば、ツメの検知をパスできる事があった。
録音ボタンを押す時のでっぱりの状態だから、ボタンさえごまかして押してしまえば後は大丈夫。
但し、この方法はデッキの機種によっては駄目だと思う。
カセットテープひとつでもこれだけ語れる。まだ語りきれない。なんだろう、この深さは。
カセットテープへの保存
2024.11.19
MSXやMZなど、当時のマイコン(パソコン)はカセットテープにプログラムやデータをセーブしたりロードするのが主流だった。
カセットテープには音としてプログラムやデータが記録される。ピー、ガー、ギャギャギャ・・・といった音
たとえば1200Hzと2400Hzと2進数の0,1が対応する。これを1秒間に1200回や2400回送っている。
カセットテープは消耗する。録音や再生を繰り返すと傷がついたり摩耗してくるのは仕方ない。
テープレコーダの状態にも左右される。キャプスタン、ピンチローラが磁性体で汚れたりして走行が不安定になったりする。綿棒にアルコールをしませて、これらの部品をまめに清掃しておく必要があった。
貴重なマスターテープは、最初にバックアップを作っておくのが「儀式」のようなものだった。
ダブルデッキでダビングしても良いだろうけど、当時はアナログだから信号の劣化は有った。
特にテープの先頭が傷つきやすいと思う。
再生するとチリチリ・・・と不吉な音がして、あわてて止めるとテープがビローンとはみ出していて、しわくちゃになっていたりした。最悪、切れることもあった。
そこで、こうした事態や消耗を想定し、同じプログラムを(テープの長さが許す限り)続けて複数回保存したり、裏面にも同じ内容を保存した。
実際にこれで助かった経験がある。あるソフトがどうしてもロードできなくなって困ったが、裏面にもセーブされていたのでよかった。
自作や打ち込みのプログラムは、できれば5分、10分程度の短いテープに1本ずつ保存するようにしておけば、あとで探す時や整理するのに好ましいが、(後にはそのようにした)
ついついケチって、60分テープの中に何もかも続けて保存していた。そして、ズボラだから何を保存したのか、その記録もしていない。
テープのカウンタの数字をメモしておけばいいじゃないか、と思うでしょうけど、頭から追っているわけじゃないし(色々テープを入れ替えたりするし)そもそも、その発想はなかった。
いまでもその謎のテープが残っていて、どうしようもなくて何年も放置している。たぶん転写しているかカビがはえていてうまく使えないだろう。捨てればいいのに、なかなか捨てられないのが思い出。
転写というのはテープを長い間保管しておくと、重なった部分で磁気が転写されることをいう。英会話のテープを持っていたけど、全然聞かなかったのを久しぶりに再生してみたら、さっきの音声が小さい声でもう一度聞こえるという現象があった。
カセットテープには音としてプログラムやデータが記録される。ピー、ガー、ギャギャギャ・・・といった音
たとえば1200Hzと2400Hzと2進数の0,1が対応する。これを1秒間に1200回や2400回送っている。
カセットテープは消耗する。録音や再生を繰り返すと傷がついたり摩耗してくるのは仕方ない。
テープレコーダの状態にも左右される。キャプスタン、ピンチローラが磁性体で汚れたりして走行が不安定になったりする。綿棒にアルコールをしませて、これらの部品をまめに清掃しておく必要があった。
貴重なマスターテープは、最初にバックアップを作っておくのが「儀式」のようなものだった。
ダブルデッキでダビングしても良いだろうけど、当時はアナログだから信号の劣化は有った。
特にテープの先頭が傷つきやすいと思う。
再生するとチリチリ・・・と不吉な音がして、あわてて止めるとテープがビローンとはみ出していて、しわくちゃになっていたりした。最悪、切れることもあった。
そこで、こうした事態や消耗を想定し、同じプログラムを(テープの長さが許す限り)続けて複数回保存したり、裏面にも同じ内容を保存した。
実際にこれで助かった経験がある。あるソフトがどうしてもロードできなくなって困ったが、裏面にもセーブされていたのでよかった。
自作や打ち込みのプログラムは、できれば5分、10分程度の短いテープに1本ずつ保存するようにしておけば、あとで探す時や整理するのに好ましいが、(後にはそのようにした)
ついついケチって、60分テープの中に何もかも続けて保存していた。そして、ズボラだから何を保存したのか、その記録もしていない。
テープのカウンタの数字をメモしておけばいいじゃないか、と思うでしょうけど、頭から追っているわけじゃないし(色々テープを入れ替えたりするし)そもそも、その発想はなかった。
いまでもその謎のテープが残っていて、どうしようもなくて何年も放置している。たぶん転写しているかカビがはえていてうまく使えないだろう。捨てればいいのに、なかなか捨てられないのが思い出。
転写というのはテープを長い間保管しておくと、重なった部分で磁気が転写されることをいう。英会話のテープを持っていたけど、全然聞かなかったのを久しぶりに再生してみたら、さっきの音声が小さい声でもう一度聞こえるという現象があった。
MZ-2000のソフト(カセットテープ)
2024.11.19
昔から持っている物がたくさんあります。
とりあえず3本だけ写真を・・・

1.スペースシューティング (ハドソン)
今はなきハドソン。最初はアマチュア無線ショップだったそうだが、ソフトを作ってカセットテープをダビングして売ったら、毎日毎日現金書留が山のように届いたという。(新・電子立国)
よく見るとプライスが ¥,2800 となっているのは御愛嬌
ロード不能、と自分の落書きが残っていた。傷でもついていたのか、本体のデータレコーダの不調かは不明。
2.ゴルフアイランド (テクノソフト)
今はなきテクノソフト。
佐世保方面に走っていると、川沿いにビルがあって(今もビル自体は有る)そこにテクノソフトの土星みたいなマークがついていた。
じつは高校の時、就職先の相談で科長先生から「きみはテクノソフトに行ったらどうだ」と言われた。個人的にはソフトよりハードに興味があったので断ったが・・・。
もしテクノソフトに行っていたら、また違った面白い人生だったかもしれない。
同じく、平成初期の頃だったが専門学校にカプコンの就職担当者が来られて、その面談に参加した。自分一人だけ、ハードウェアの仕事を希望しますといったら担当者の目の色が変わって、是非にという話。よそで暮らしたくなかったので結局断った。
カセットにはおねーちゃんのイラストが描かれているけど、実際のゲームの中には表示されなかったと思う。(忘れた)
3.プラズマライン (テクノソフト)
これもテクノソフトの作品。どんな内容だったか全然覚えてない。
後でよく調べたら、吉村ことりさんの作品。詳しくは下記
ttps://www.youtube.com/watch?v=82YQWnctOMc
ついでに全部引っ張り出して来た。

ジェルダ、ポーラー・スターIIもある。
どうやって和音を出しているのか、曲を聞くだけでも当時は感動した。
(細かく切り替えていくと和音が出せる)
とりあえず3本だけ写真を・・・

1.スペースシューティング (ハドソン)
今はなきハドソン。最初はアマチュア無線ショップだったそうだが、ソフトを作ってカセットテープをダビングして売ったら、毎日毎日現金書留が山のように届いたという。(新・電子立国)
よく見るとプライスが ¥,2800 となっているのは御愛嬌
ロード不能、と自分の落書きが残っていた。傷でもついていたのか、本体のデータレコーダの不調かは不明。
2.ゴルフアイランド (テクノソフト)
今はなきテクノソフト。
佐世保方面に走っていると、川沿いにビルがあって(今もビル自体は有る)そこにテクノソフトの土星みたいなマークがついていた。
じつは高校の時、就職先の相談で科長先生から「きみはテクノソフトに行ったらどうだ」と言われた。個人的にはソフトよりハードに興味があったので断ったが・・・。
もしテクノソフトに行っていたら、また違った面白い人生だったかもしれない。
同じく、平成初期の頃だったが専門学校にカプコンの就職担当者が来られて、その面談に参加した。自分一人だけ、ハードウェアの仕事を希望しますといったら担当者の目の色が変わって、是非にという話。よそで暮らしたくなかったので結局断った。
カセットにはおねーちゃんのイラストが描かれているけど、実際のゲームの中には表示されなかったと思う。(忘れた)
3.プラズマライン (テクノソフト)
これもテクノソフトの作品。どんな内容だったか全然覚えてない。
後でよく調べたら、吉村ことりさんの作品。詳しくは下記
ttps://www.youtube.com/watch?v=82YQWnctOMc
ついでに全部引っ張り出して来た。

ジェルダ、ポーラー・スターIIもある。
どうやって和音を出しているのか、曲を聞くだけでも当時は感動した。
(細かく切り替えていくと和音が出せる)
PC98とのデータ交換
2024.11.19
PC98とのデータ交換、たとえば昔のファイルを今のPCに持っていきたい。逆にソフトやデータをPC98に入れたい。
USB以前の代物だから、手軽なデータ交換の手段は無い!
通信ソフトKTXのダウンロードフォルダに、たくさんのファイルが保存してあって、開いてみたような記憶もない。溜め込んでいただけか。
せっかくだから見てみようかというのは有る。
当時はJPG画像を1枚開くのだって相当時間がかかった。いまでは一瞬でパッと表示されるのは当たり前だが、V30や286では、ズッ、ズッ、ズッ、・・・と少しずつ表示されて絶望的に遅かった。だからJPGは忌避していた。
MAG形式という今では滅びた?画像形式が当時は多かったように思う。
さて、データ交換の手段を挙げてみる。
まずはフロッピーディスク。
USB接続のFDDは何台か保存してあるけど、変な音がして使えなくなってきた。この前まで動いたのに、いま使おうとしたら動かなくなった物もある。
PC-9821にはCDドライブが元々あったけど壊れたので撤去済み。もし使えていればCD-R/Wを使ってデータ交換できたか。PC98側は読み出ししかできないから困る場合も。
いずれにしてもCDのドライバを組み込まないと使えないぞ。(もう誰も覚えてなさそうな知識)たしかMSCD...なんだっけ。
LANはオプションだったし、うちに有る機種にはLANの口はない。そのためのソフトも無い。
PC-9821にSCSIの口は有る。だけど現在のWindows PCにSCSIの口はない。MOドライブは有るけど、動作が微妙(もうだめかも)。
昔から有るRS-232Cで、115,200bpsでひとつずつ転送するか? 当時はおそろしく速いと思っていたが、いまでは日が暮れるような遅さに感じる。
PC98同士だったら、KLINKとかRDISKといったフリーソフトがある。RS-232Cクロスケーブルが有れば使えるリモートドライブ。
容量の大きいファイル、たとえば数メガから数十メガだったら、容量次第で何時間もかかる可能性がある。
だけど、時間がかかるならかかるで、遅い遅いと言いながらずっと眺めてないで寝る前にでも開始すれば翌朝には終わっている。こんな感じで、遅くても全然構わないという考え方が大事。
あのフォルダとこのフォルダを移したい。それならバッチファイルを組めば良いだけ。ほっとけば作業は終わっている。
久しぶりにいじっていると、だんだん思い出してきた。手の動きも軽やかになり、これはアンチエイジングの効果も期待できる。
XCOPY B:\TMP A:\TMP /S /E とかよく覚えているよな。
PC98のDOS環境の良いところは、ひとつの仕事に集中できること。シングルタスクだから、ひとつのソフトしか開けない。
だからWindowsみたいに、ポロンと鳴って「あっ、メールか」と気が散ったりすることもない。そもそもインターネットにつながらない。
ソフトの立ち上げも速い。余計なものがついてないから、スパスパできる。
そりゃあ、画像や動画は苦手だったり扱えなかったりするが、文章やプログラムを作るのには良かった。
Z80のパソコンでも仕事には使っていたのだから、486でこれ以上何を望むものがある?(笑)
USB以前の代物だから、手軽なデータ交換の手段は無い!
通信ソフトKTXのダウンロードフォルダに、たくさんのファイルが保存してあって、開いてみたような記憶もない。溜め込んでいただけか。
せっかくだから見てみようかというのは有る。
当時はJPG画像を1枚開くのだって相当時間がかかった。いまでは一瞬でパッと表示されるのは当たり前だが、V30や286では、ズッ、ズッ、ズッ、・・・と少しずつ表示されて絶望的に遅かった。だからJPGは忌避していた。
MAG形式という今では滅びた?画像形式が当時は多かったように思う。
さて、データ交換の手段を挙げてみる。
まずはフロッピーディスク。
USB接続のFDDは何台か保存してあるけど、変な音がして使えなくなってきた。この前まで動いたのに、いま使おうとしたら動かなくなった物もある。
PC-9821にはCDドライブが元々あったけど壊れたので撤去済み。もし使えていればCD-R/Wを使ってデータ交換できたか。PC98側は読み出ししかできないから困る場合も。
いずれにしてもCDのドライバを組み込まないと使えないぞ。(もう誰も覚えてなさそうな知識)たしかMSCD...なんだっけ。
LANはオプションだったし、うちに有る機種にはLANの口はない。そのためのソフトも無い。
PC-9821にSCSIの口は有る。だけど現在のWindows PCにSCSIの口はない。MOドライブは有るけど、動作が微妙(もうだめかも)。
昔から有るRS-232Cで、115,200bpsでひとつずつ転送するか? 当時はおそろしく速いと思っていたが、いまでは日が暮れるような遅さに感じる。
PC98同士だったら、KLINKとかRDISKといったフリーソフトがある。RS-232Cクロスケーブルが有れば使えるリモートドライブ。
容量の大きいファイル、たとえば数メガから数十メガだったら、容量次第で何時間もかかる可能性がある。
だけど、時間がかかるならかかるで、遅い遅いと言いながらずっと眺めてないで寝る前にでも開始すれば翌朝には終わっている。こんな感じで、遅くても全然構わないという考え方が大事。
あのフォルダとこのフォルダを移したい。それならバッチファイルを組めば良いだけ。ほっとけば作業は終わっている。
久しぶりにいじっていると、だんだん思い出してきた。手の動きも軽やかになり、これはアンチエイジングの効果も期待できる。
XCOPY B:\TMP A:\TMP /S /E とかよく覚えているよな。
PC98のDOS環境の良いところは、ひとつの仕事に集中できること。シングルタスクだから、ひとつのソフトしか開けない。
だからWindowsみたいに、ポロンと鳴って「あっ、メールか」と気が散ったりすることもない。そもそもインターネットにつながらない。
ソフトの立ち上げも速い。余計なものがついてないから、スパスパできる。
そりゃあ、画像や動画は苦手だったり扱えなかったりするが、文章やプログラムを作るのには良かった。
Z80のパソコンでも仕事には使っていたのだから、486でこれ以上何を望むものがある?(笑)