体温計 Bluetoothではない
2023.09.24
磁石式電話機(携帯用)
2023.09.18
これは磁石式電話機の中でも、携帯用のものです。

この現物は放送局で使われていたようですが、一般には鉄道の保線とか、工事現場などで活用されていたそうです。
わりと新しい製品で、'90年代に製造されたものです。
手回しハンドルは発電機で、回すとAC80ボルト程度の電圧が出ます。もちろん触ると感電しますが、わざわざ触らなくて良いです。
現行の電話機のベル電圧とほぼ同じです。
磁石式、というのは発電機のことを示していて、自転車のダイナモを思い出して頂ければ良いのですが、磁石とコイルのどちらかを回せば発電するというわけです。自転車の場合は磁石を回し、電話機の場合はコイルを回しています。
昔の磁石式電話機の使い方(交換台が有った時代の話)
ハンドルを回すと手動交換台の表示機がジーッと鳴り、フタがパタッと開いて交換手に知らせます。
交換手が応答し、何番につなぐかを尋ねます。かけてきた人のジャックと、相手のジャックをパッチケーブルで接続し、通話開始します。
通話が終わったら受話器を置いて、またハンドルを回して「終話」の合図を交換手に送ります。交換台の終話表示機が開いて交換手に知らせ、パッチケーブルを抜いて収納します。
さすがに現代では手動交換台はないので、電話機同士を直結する使い方になります。
現場で使う時は、銅線だけ引っ張れば良いのです。
この電話機を複数つないで、一方のハンドルを回すと、相手のベルが鳴ります。この機種はベルじゃなくて電子音がピロピロと鳴ります。
相手の電話機は、昔の磁石式41号M形であっても構いません。
通話用の電源は電池です。手回しは呼び出し信号だけです。
電池を内蔵しており、この機種は単2を3本だったと思います。
余談・・・
語りだすと長くなりますが、41号M形も改良されて、NTT時代にも601形として作られていました。
わりと最近までNTTでは「磁石式電話機のレンタル提供」が有ったようです。
https://www.ntt-west.co.jp/info/support/oshirase20171002.html
一体どこで使っていたのか、さっぱりわかりません。

この現物は放送局で使われていたようですが、一般には鉄道の保線とか、工事現場などで活用されていたそうです。
わりと新しい製品で、'90年代に製造されたものです。
手回しハンドルは発電機で、回すとAC80ボルト程度の電圧が出ます。もちろん触ると感電しますが、わざわざ触らなくて良いです。
現行の電話機のベル電圧とほぼ同じです。
磁石式、というのは発電機のことを示していて、自転車のダイナモを思い出して頂ければ良いのですが、磁石とコイルのどちらかを回せば発電するというわけです。自転車の場合は磁石を回し、電話機の場合はコイルを回しています。
昔の磁石式電話機の使い方(交換台が有った時代の話)
ハンドルを回すと手動交換台の表示機がジーッと鳴り、フタがパタッと開いて交換手に知らせます。
交換手が応答し、何番につなぐかを尋ねます。かけてきた人のジャックと、相手のジャックをパッチケーブルで接続し、通話開始します。
通話が終わったら受話器を置いて、またハンドルを回して「終話」の合図を交換手に送ります。交換台の終話表示機が開いて交換手に知らせ、パッチケーブルを抜いて収納します。
さすがに現代では手動交換台はないので、電話機同士を直結する使い方になります。
現場で使う時は、銅線だけ引っ張れば良いのです。
この電話機を複数つないで、一方のハンドルを回すと、相手のベルが鳴ります。この機種はベルじゃなくて電子音がピロピロと鳴ります。
相手の電話機は、昔の磁石式41号M形であっても構いません。
通話用の電源は電池です。手回しは呼び出し信号だけです。
電池を内蔵しており、この機種は単2を3本だったと思います。
余談・・・
語りだすと長くなりますが、41号M形も改良されて、NTT時代にも601形として作られていました。
わりと最近までNTTでは「磁石式電話機のレンタル提供」が有ったようです。
https://www.ntt-west.co.jp/info/support/oshirase20171002.html
一体どこで使っていたのか、さっぱりわかりません。
線状降水帯と雷と
2023.09.14
今朝は早朝から、雨と雷が激しくなり、落ち着くまで2時間ほどかかっただろうか。
あとでニュースを見ると、線状降水帯が発生していたとのこと。
雷が鳴ると、たまにパソコン通信の頃を思い出す。
アクティブなメンバーの中に、口の悪いやつがいて、
「朝からアクセスしようとしたがつながらなかった」
「ヒャッハー、雷でやられたな、ざまーミロ」
「天罰が降った」
などと大喜び(笑)
そして、チクショー、とつぶやく自分がいた。
費用は全部自分で出して運営していたから、壊れた機材の買い替えは相当なダメージだった。
アナログの頃はモデムだったけど、当時は高かった。
ISDNではDSU、TAが壊れて、当時5~6万もしていた。
みんな、会費をとってないのに、言いたい放題。
ホストを高速化しろ、
回線増やせ、
代表扱いにしろ、
ISDNにしろ、
誰がお金を出してると思ってるんだ(笑)
口の悪いメンバーが「費用出そうか」と時々言ってくれたんだけど、あえて、もらわないようにしていた。
お金をもらったら、今まで以上に口を出してくるだろうからな。株主みたいなもの。
だから、そこは距離をおいていた。これは正解だった。
オフ会などと称して、みんなで集まってバーベキューしたりキャンプしたり、博多まで遠出したり、ファミレスで食事したり、
だいたいそういう場では、シスオペいじりが始まる(笑)
ホスト襲撃と言って、いきなり大勢で押しかけてきたりもした。
来なくても安心できない。
深夜いきなり、ピッ、ピッ、ピッ、・・・という音が鳴り出す。
SYSOP呼び出し機能である。
「おきてるくせに」
「モニタしてるだろ」
などと独り言を書き込んだりしてる。
面倒くさいやつだ(笑)
まあ、色々あったが、いまでは笑い話だ。みんなで色々ワイワイやっていた、あの頃がなつかしい。もう二度とないだろうな。
1998年頃にはパソコン通信は下火になり、みんなやめていった。インターネットへの移行が進んだ。
不要になったモデムを、みんなが私にくれた。積み上げてタワーができるぐらい。
あとでニュースを見ると、線状降水帯が発生していたとのこと。
雷が鳴ると、たまにパソコン通信の頃を思い出す。
アクティブなメンバーの中に、口の悪いやつがいて、
「朝からアクセスしようとしたがつながらなかった」
「ヒャッハー、雷でやられたな、ざまーミロ」
「天罰が降った」
などと大喜び(笑)
そして、チクショー、とつぶやく自分がいた。
費用は全部自分で出して運営していたから、壊れた機材の買い替えは相当なダメージだった。
アナログの頃はモデムだったけど、当時は高かった。
ISDNではDSU、TAが壊れて、当時5~6万もしていた。
みんな、会費をとってないのに、言いたい放題。
ホストを高速化しろ、
回線増やせ、
代表扱いにしろ、
ISDNにしろ、
誰がお金を出してると思ってるんだ(笑)
口の悪いメンバーが「費用出そうか」と時々言ってくれたんだけど、あえて、もらわないようにしていた。
お金をもらったら、今まで以上に口を出してくるだろうからな。株主みたいなもの。
だから、そこは距離をおいていた。これは正解だった。
オフ会などと称して、みんなで集まってバーベキューしたりキャンプしたり、博多まで遠出したり、ファミレスで食事したり、
だいたいそういう場では、シスオペいじりが始まる(笑)
ホスト襲撃と言って、いきなり大勢で押しかけてきたりもした。
来なくても安心できない。
深夜いきなり、ピッ、ピッ、ピッ、・・・という音が鳴り出す。
SYSOP呼び出し機能である。
「おきてるくせに」
「モニタしてるだろ」
などと独り言を書き込んだりしてる。
面倒くさいやつだ(笑)
まあ、色々あったが、いまでは笑い話だ。みんなで色々ワイワイやっていた、あの頃がなつかしい。もう二度とないだろうな。
1998年頃にはパソコン通信は下火になり、みんなやめていった。インターネットへの移行が進んだ。
不要になったモデムを、みんなが私にくれた。積み上げてタワーができるぐらい。