笑い袋
2023.12.02
小学生の頃に一時流行したやつだが、自分は買ってもらえず、何人かの友人が持っていた。
笑い袋は、きんちゃく袋の上からボタンを押すと、変な笑い声が聞こえる(だけ)のシロモノ。
それだけと言えばそれだけなんだが、それだけ(笑)
個人的には、やはり中身に興味があった。はっきり言って、中身しか興味がなかった。
その次に、自由に録音できないのかなと思っていた。
分解してみると、蓄音機の原理そのまま。
スピーカーといっても一般的なあれではなくて、振動板があって、針先がレコードの上に乗っかっている。磁石+コイルではない。
小さなモーターでレコードを回して再生する。
電池からの配線は、まるで荷札の針金のようにも見える、むき出しの銅線で接続されていた。
ふーん、こんなふうになってるのかと・・・
印象に残っているのは、その中身のケースの色。なんというか肌色みたいな珍しい色だった。
蓄音機の原理そのままというところで、エジソンの伝記を思い出した。
錫箔を巻いた円筒に振動板と針をつけて、音声を刻み込む仕組みを作った話。
エジソンがハンドルを回して円筒を動かしながら歌うと、録音される。
再生するとみんながビックリ。
そうだ、この笑い袋もでっかい声で叫べば、自分の声が刻み込まれるかも?と思いついた。
再生状態でワーワー叫んだり、小学生なら言いそうなあんな下品な言葉などをでっかい声で何度も繰り返してみた。
これで録音されたはずだ、と勝手に確信した自分だったが、再生してみてもちっとも変わらない。
分解動画がありました。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Wc56hvMXjdc
笑い袋は、きんちゃく袋の上からボタンを押すと、変な笑い声が聞こえる(だけ)のシロモノ。
それだけと言えばそれだけなんだが、それだけ(笑)
個人的には、やはり中身に興味があった。はっきり言って、中身しか興味がなかった。
その次に、自由に録音できないのかなと思っていた。
分解してみると、蓄音機の原理そのまま。
スピーカーといっても一般的なあれではなくて、振動板があって、針先がレコードの上に乗っかっている。磁石+コイルではない。
小さなモーターでレコードを回して再生する。
電池からの配線は、まるで荷札の針金のようにも見える、むき出しの銅線で接続されていた。
ふーん、こんなふうになってるのかと・・・
印象に残っているのは、その中身のケースの色。なんというか肌色みたいな珍しい色だった。
蓄音機の原理そのままというところで、エジソンの伝記を思い出した。
錫箔を巻いた円筒に振動板と針をつけて、音声を刻み込む仕組みを作った話。
エジソンがハンドルを回して円筒を動かしながら歌うと、録音される。
再生するとみんながビックリ。
そうだ、この笑い袋もでっかい声で叫べば、自分の声が刻み込まれるかも?と思いついた。
再生状態でワーワー叫んだり、小学生なら言いそうなあんな下品な言葉などをでっかい声で何度も繰り返してみた。
これで録音されたはずだ、と勝手に確信した自分だったが、再生してみてもちっとも変わらない。
分解動画がありました。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Wc56hvMXjdc
天かす(揚げ玉)
2023.12.02
小学生の頃、天かす(揚げ玉)の発見は、自分史に残る大発見だった。
うどんに入れるとおいしくなる。単品でムシャムシャ食べてもおいしい。
当時その虜になった。
ある日、無性にそれを食べたくなり、どうしようもなくなった。
市販品は手元に無いし、それなら作るかと。
また「思いつきで行動」である。
親が出かけている時だった。別に、親が出かけている間にするような隠密行動でもなかった。たまたま。
だけど、小学生がひとりで天ぷらをするなんて、危ない。
天ぷら鍋を出して、火にかける。
はて、実際にやってみようというところでひっかかった。
天かすは天ぷらを揚げるときの副産物であって、それだけを最初から目的として製造するには如何なる方法で・・・?
そうだ、要は天ぷらの衣だ。
とりあえず小麦粉を水にといて、適当な感じで箸につけて油の中に落としてみた。
うーむ、
なんかそれっぽい感じがする。よさそう。
ただ、効率が悪い。
その時どうしたか記憶にないが、とにかく適当にばらまいたのかもしれない。
揚がり加減なんか適当で、良さそうなものを網ですくって器に移した。
確か、どんぶりいっぱい作ったと思う。
もうこれだけあれば十分幸せになるだろうと。
これをムシャムシャ食っていたら、途中でなんだか受け付けなくなり、もうたくさんという感じになった。
やっぱり、これだけだと飽きるかなあと。
塩でもふりかけたら何か変わるかな~とか。
ちょうど親が帰ってきて、何やってんのって感じで・・・天ぷら、危ないじゃないのと。
「天かすを大量生産して食べてみたがすぐに飽きてしまった」、と報告をしたら、バ*じゃないのと・・・
適量だからおいしいのだと。
まあそれから数十年、おっさんになった現在でも、市販の天かすの袋から手にとってムシャムシャ食べたりしている。
そういえば当時、「いりごま」も好きだった。市販のいりごまの袋にストローをつっこんで吸引していた。いま思えば危ない。よく気管に入らなかったなと。
すぐに一袋は空っぽになり、大目玉を食らっていたものである。
うどんに入れるとおいしくなる。単品でムシャムシャ食べてもおいしい。
当時その虜になった。
ある日、無性にそれを食べたくなり、どうしようもなくなった。
市販品は手元に無いし、それなら作るかと。
また「思いつきで行動」である。
親が出かけている時だった。別に、親が出かけている間にするような隠密行動でもなかった。たまたま。
だけど、小学生がひとりで天ぷらをするなんて、危ない。
天ぷら鍋を出して、火にかける。
はて、実際にやってみようというところでひっかかった。
天かすは天ぷらを揚げるときの副産物であって、それだけを最初から目的として製造するには如何なる方法で・・・?
そうだ、要は天ぷらの衣だ。
とりあえず小麦粉を水にといて、適当な感じで箸につけて油の中に落としてみた。
うーむ、
なんかそれっぽい感じがする。よさそう。
ただ、効率が悪い。
その時どうしたか記憶にないが、とにかく適当にばらまいたのかもしれない。
揚がり加減なんか適当で、良さそうなものを網ですくって器に移した。
確か、どんぶりいっぱい作ったと思う。
もうこれだけあれば十分幸せになるだろうと。
これをムシャムシャ食っていたら、途中でなんだか受け付けなくなり、もうたくさんという感じになった。
やっぱり、これだけだと飽きるかなあと。
塩でもふりかけたら何か変わるかな~とか。
ちょうど親が帰ってきて、何やってんのって感じで・・・天ぷら、危ないじゃないのと。
「天かすを大量生産して食べてみたがすぐに飽きてしまった」、と報告をしたら、バ*じゃないのと・・・
適量だからおいしいのだと。
まあそれから数十年、おっさんになった現在でも、市販の天かすの袋から手にとってムシャムシャ食べたりしている。
そういえば当時、「いりごま」も好きだった。市販のいりごまの袋にストローをつっこんで吸引していた。いま思えば危ない。よく気管に入らなかったなと。
すぐに一袋は空っぽになり、大目玉を食らっていたものである。