CD DVDが読めなくなる
2022.10.13
古い雑誌付録のCD/DVDを整理していたら、読めないものが何枚かありました。

1.明らかに割れている物 →NG
2.一部のファイルが読めない物 →盤面にゴミ付着 →除去したらOK
3.透けて見える物!? 読めない。→NG

読めない、割れてないのにおかしいなあと思って良く見たら、レーベル面が透けて見えていました。記録層が劣化してしまったのでしょうか。詳細は不明です。

トラ技2011年1月号の付録でした。





もっと古い1997年のCDも有りましたが、問題ありませんでした。品質的な問題でしょうか。
TVゲーム15
2022.10.11
ふと思い出したのだが・・・任天堂TVゲーム15

確か'84年頃に、ジャンク屋「スーパービデオ」の通販で買った基板が、じつはTVゲーム15の中身だったという話。

最初それとは知らず、店も「RGBからRFへの変換改造に」という売り方だったんじゃないかと思います。ラジオの製作にも、これを使った記事があったような記憶。いまの若いやつには意味がわからないだろう。

あとで、アレッこれはひょっとして・・・と調べたら、TVゲーム15の中身だってわかった。
ゲームを選択するスイッチの動きを制限することでゲームの本数を半分にして、上位機種と下位機種に分けて売ってなかったっけ。

いま思えばワンパターンな感じもするゲーム、だけど当時は意外とハマったような感じです。

うちはTVゲームなんか絶対に買ってもらえない家で、理解がなかったので、貴重なものでした。

仲の良かった同級生なんか、次々に色々買ってもらっていて、うらやましい限りでした。任天堂のハンドルのついたやつ、えーっと名前わからないけど、レーシングのゲームも彼の家には有りました。

ゲーム&ウォッチも有ったし、蛍光管ゲームのフリスキートムも有ったし、学研のポーカーだっけ。見た目は電卓のようなポーカーゲームもありました。(ただ、これだけは操作方法がわからなくて面白くなかったことだけ覚えている)

ゲームロボット九もありました。(のちに、近くの海岸に捨てられていた。いまはキレイになっているけど、当時はデタラメで、みんな海岸に何でも捨てていたのです)

彼は、出たばかりの頃にファミコンを買ってもらった奴とは別ですけどね。

学研トランシーバーも有ったし、まったく、うらやましい限りでした。TOMYの音声で動くロボットとかもあった。

ラジカセもなぜか3台以上有った。ひとつは英会話学習用の特殊な物で、ダブルデッキで色んなボタンとかツマミが付いていて興味深いものだったが・・・結局、英会話の勉強は全くせず、テレビの「ドラえもん」なんかを録音したり遊び道具になっていた。(※当時はビデオが普及していなかったので仕方なくカセットテープに録音して、画面は頭の中で再生していた。)

漫画も色々あったし。「ドラえもん百科」とか、ひみつ道具の本が好きで、とにかく、こういったものを目当てに、遊びに行っていたようなものです。

そこのバーサンが口うるさくて、部屋でラジカセを聞いているだけで「電気代がかかる」とかブツクサ言い出して、私も生意気に「数ワットだから大したことないです」とか言い返したりして・・・

それならと、思いついた。自分で電池を持っていってみた。
これなら電気代かかるとか言われないだろう。それで友達のラジカセを鳴らしていたら、やっぱり言われたので、うちから電池を持ってきているからおたくの電気代はかかりませんよと。

それでも、まだ何か色々言われたような気がするけど、忘れた。まあ、要するに子供は外で遊べということだろうけど。

結局、外にゲーム&ウオッチを持っていって遊んでいたから、同じようなものだ。
Webの縦書き
2022.10.05
日本人としては子供の頃から縦書きになじんできたわけだが、Webサイト等は舶来のせいか横書きばかりになっている。
そもそも縦書きを前提として設計されていないのだろうか。
そう思って、ちょっと調べたら「縦書きWeb普及委員会」を発見。
https://tategaki.github.io/

ついでに動画も・・・ある程度の年齢以上の方はテレビや映画スクリーンがそうだったように、横長が普通だという認識。
ところが、若者にとってはスマホの縦長の画面が普通になっているようだ。

- CafeLog -