合成抵抗(応用)
2022.11.17
こうやって模型になると、抵抗1個ずつの電圧をはかったり、一部を切ってみたりショートしてみたりという実験も可能になります。

試験問題では1アンペア流していましたが、1/4Wの抵抗では無理なので、きりのいい値10mAで試してみると良いでしょう。

考え方は、カドの1点から追ってみるという事になります。
1アンペアを流したら、1点から3個の抵抗につながっているので1/3アンペアずつになります。その先で、さらにその1/2になり・・・最終的には、1点に集まることになります。
この電流値をもとに考えていくと合成抵抗が求めやすいと思います。
合成抵抗
2022.11.17
抵抗器を立方体に組み合わせた回路があって、その合成抵抗を求めよ、という試験問題。
頭の中がゴチャゴチャします。
図を見て考えていても始まらないので、実際に組み立ててみました。



クリップをかませている所の抵抗値を求める問題です。


実際の測定結果です。


試験の答えは、5/6R (5÷6=0.833・・・)
抵抗値はRとする。全部同じ値。

なぜそうなるのだろうと、組み立てた物を見ながら考え中。

細かい話は無しです。100Ωと言ったってぴったり100Ωの物なんか現実にはありません。誤差の表示がありますし、金の帯だったら±5%です。温度などの条件によっても変化します。
ハンダやリード線の抵抗まで言い出すと、きりがありませんけど、それらは無視できるレベルで理論通りになっていました。
さんきゅう合格
2022.11.16
この前の3級の試験結果は合格でした。
これは、まだ途中のステップに過ぎません。その先に本命があります。2級です。
2級に向けて精進したいと思います。
初めてのなんとかペイ
2022.11.16
今ごろになって初めてですかと、言われそうな気がします。
一度は練習というか体験しておかないと、行列のレジで後ろに並んでいる方に迷惑をかけそうです。

支払い時の方法は複数あって、

1.自分のスマホにバーコードを表示して、それを店の機械(カメラ)に読み取らせる。

2.自分のスマホのカメラで、店側のバーコードを読み取らせる。

3.その他(略)

どれなんでしょうか。これは現場によって違うのでしょうか。不安は募ります。

他の人がやっているのを見て真似するか。なに見てんのよって感じになりそうです。それ以前に、偶然良いタイミングで見られるかどうか。
知り合いに聞いてみるとか、聞くは一時の恥と言いますし・・・

とりあえず、人の少ない時間帯に定食屋で試してみました。

店に入る前になんとかペイのアプリを立ち上げ、食券販売機で食べたい物を選んで、支払い方法・・・なんとかペイ、と・・・

ん?どうするんだ? どこに読み取りがあるのだろう。画面に略図が出てるけど、現物とイメージが重ならない。

あっ、自分の後ろに待っている人がいる。まずい。

えーーーーーーーーっと・・・あっ、これか、カメラは。 そこへスマホを向けました。

音が鳴って読み取られました。ホット一息。

こんなので、ちゃんと支払いができるんでしょうか。食券と領収証が印刷されました。

ちゃんと支払いできてなくて、まさか無銭飲食になっていたというパターンは勘弁してくれよと。

無事に食事を終えて帰ってきました。そうしたら、ちゃんとクレジット(デビット)の口座から代金が引き落とされていました。

ふーん、なるほど。だいたいわかった。

それだったら最初からクレジット(デビット)で払っても良くない? 結局同じだろう、と。ただ、なんとかペイを通しただけだろう、と言えます。

でも、店によってはクレジット非対応だけど、なんとかペイが使えるという店があります。そこで支払いをするのには役立ちそうです。

ともあれ、無事デビューしました。
ちうごく、コストダウン
2022.11.16



顕微鏡用のLEDリングライトを購入。
通電する前に気になって、その電源を開けてみたら・・・やっぱり、いつもの調子でした。

チップ部品も、ある程度使っているとは言え、極力部品を減らす方向というのは見えてきます。
動作に必要ない物は取ってしまえ、というわけです。

動作に必要ない物、
つまり、
・ヒューズなし (をいをい)
・ノイズフィルタなし  (ガビーン)

日本では、これらを省略するのは無理です。

しかも配線は細いし・・・銅線をケチってるんでしょう。
えっ?それがヒューズの代わりだって?(笑)

AC100Vのコードなのに、まるで電話のモジュラーケーブルみたいな細いやつありますよね。
あるいは、見た目は普通の太さなのに、切って剥いてみると、その銅線の細いこと。まるで、衣の厚い冷凍エビフライのようです。


とりあえず、怖いのでヒューズを追加しておきました。
そして必要な時だけコンセントに差し込む事にします。

- CafeLog -