掃除機壊れる
2024.07.10
CNCの削りカスを掃除する為に使っていましたが、先日、作業中にいきなり止まってそれっきりです。
おそらくヒューズが切れたのでしょう。


ヒューズを交換すれば良いのでしょうけど、年数も経過しているのでこの機会に買い替えです。

原因は、細かい削りカス(ベーク板を削ると特に細かい粉が出る)がフィルターに目詰まりして、それでモーターが過負荷になった可能性?

------------------------------------
追記

供養と思って、バラして原因を調べてみました。

スイッチOK (導通問題なし)
電流ヒューズOK (切れてない)
温度ヒューズOK (切れてない)
カーボンブラシOK (2本とも20mm以上ある)

ムムッ、中身は何も問題なかったぞ。

ひょっとして電源ケーブルの断線とか、そんな原因だったかも?

温度ヒューズは正確に言うとサーモスタットのようなもので、冷えると復帰する。(メーカーのサイトで調べた)
しばらく経過してから再び電源を入れてみたけど、動かなかったのでやはり正常、無関係だったか。

消去法では、
電源ケーブルの断線だった可能性が高い。
改めて考えてみると、ちょっと細くて頼りなかったもんなあ。

経験的に多いのは、特に付け根の部分が切れやすい。

(電源ケーブルは、捨てると決めた時にブチッと切ってしまったので今さら調べられない。あせって失敗した)
ICレールが曲がる話
2024.07.08
ICをたくさん買うと、レールに入って届く事があります。

(参考)たとえば、これです
ttps://akizukidenshi.com/catalog/g/g110137/

暑さで、そのレールがひん曲がってしまい、中のICの取り出しに苦労した、という話です。
十数年前の出来事でした。今のような猛暑ではありません。

秋月からPICを500個とか1000個買って、某宅配便で届いたのだけど、箱から出してみてビックリ。
レールが反っていて、普通ならスムーズに取り出せるはずのICが途中でひっかかっている。

これは半導体の商社の方からも同様の経験を聞きました。
営業車の中に置いたままにしていると、熱で曲がってしまうのだと。

どこでどうやって曲がったのかまではロガーを仕込んでいたわけでもないし、わかりません。
たぶん輸送中のトラックの中が相当暑かったのか。

材質は塩ビと聞いたような気がしますけど定かではありません。

捨てられたレコードが野ざらしになっていて、フニャ~ンと芸術作品みたいに曲がっているのは見た事があります。
ポケットが引き出しになったドラえもん
2024.07.08
小1の頃から放送が始まった(テレビ朝日版)ドラえもん

とても好きで毎週欠かさず視聴していた。確か当時は毎週日曜のAM8:30から、だったと思う。

最初の頃、各話タイトルをメモしていこうとしたが聞き漏らしたりして結局それっきり。適当なチラシの裏に書いて、階段の下の適当なところに放置していたのでゴミと間違って捨てられたかもしれない。
あんな長寿番組になるなんて思わなかったから、メモしなくて(結果的には)良かったかも。

そんな大好きだったドラえもん、

雑誌を見ると、藤子スタジオの住所が書いてあったのでファンレターを送ってみた。

手紙に、自分バージョンのドラえもんを描いた紙も添えた。いま思えば神をも恐れぬ行為だったかもしれない・・・
自分バージョンのドラえもんって、単に四次元ポケットが引き出し3段になっただけである。
名前もドラなんとか(略)で、微妙

はっきり言ってパチモン(笑)

でも、
今は現存していないが返事の手紙を頂いて、しかも翌年の正月には年賀状も頂いた。(いま残っているのは年賀状のみ)
先生自身ではなくアシスタントの方が書いたのかもしれないけど、それでも嬉しかった。
たいむかぷせる
2024.07.07
私の通った小学校が今年で150周年だそうで、
今から50年前、100周年記念の時に石碑の中へ埋め込まれたタイムカプセルが取り出されたそうです。
私より何年も先輩の皆さんの作品などが入っていて、幸い無事だったようです。

小学校に通っていた当時、タイムカプセルの存在は全く知りませんでした。あの石碑の前は登下校時に通っていたけれど。

たぶん、歴代の校長先生間で引き継ぎが行われているのでしょうね。タイムカプセルではないけど、昔の写真もしっかり保存されているようです。

ところで
現在の校舎は昭和46年頃に建てられました。体育館は昭和54年でした。確かに自分たちが通っていた頃に工事をしていたのは記憶にあります。

プールは離れた場所にあり、少し歩いて通う必要がありました。
そのプールも自分の記憶にある姿とは異なり、作り直されたようです。自分たちの頃は、25mプールがひとつでしたが、在学中に低学年用の浅くて丸いプールが増設されました。

その浅くて丸いプールは、日光で温められて水温がぬるくて良い感じ。深さ的にも風呂に入っているような感じで、まるで温泉だとか言ってはしゃいでいました(本物の温泉を当時は知らなかったが)。

まあ泳げないので、夏休みに遊びに来たらそんな所で水遊びをするぐらいしかなかったわけですが、先生から「そこは低学年用ですから入ってはいけません」と注意され、しばらく逃げてほとぼりが冷めた頃にまた戻ってきたりしていました。

1~2年生の頃は背が低かったので(大きい方の)プールの中央の深いところが恐怖で、地獄の入口に吸い込まれるような感じでした。アップアップですよ。水面が鼻までくるから、呼吸ができない。

6年生になる頃には、水面はお腹ぐらいまでに成長しましたがね・・・

思い出に残っているのは、みんなでプールの外枠に沿って歩こう。そうやって、みんなで流れを起こそう、という遊び。先生が号令をかけて、みんなで何度もぐるぐる歩いていくうちに渦を巻いて水が流れるので、流れに身を任せたりして楽しんだものでした。

あとは、まあ色々ありますが、

中学生になって間もない頃だったか、友達と遊んでいるうちに小学校に遊びに来たのでした。そうすると当時の担任がいて、こちらからは声をかけなかったのですが、近くにいたら先生のほうが気づいて、おう、久しぶりだな元気か、と再会できた事はいまでも覚えていますね。

我々の頃には学校にエアコンなんて無かったんですが、わりと近年になって取り付けられたようです。夏休みというものは、暑くて勉強なんかやってられないから自宅で過ごせというものだと思っていました。

通学路も昔に比べたらずいぶんきれいに整備されました。

田んぼでおたまじゃくしを見つけたり、近くの小川でフナやナマズを見つけて大興奮。すっかり家に帰るのを忘れて夢中になったりしていました。
神社の境内で遊んだり。
下校時にそのまま友達の家に遊びに行っちゃったりとか・・・

学校に行きたくない時期もあって、親にずいぶん心配をかけたりもしました。いじめられたり、嫌なこともあって・・・
記憶が定かではないけど、ついに糸がプチンと切れちゃったみたいで、もういいや学校行かないって決めた。
朝から学校へ行くふりをして海岸で過ごしていた事もあったようななかったような。これは記憶がハッキリしない。
時々遊んでいた廃船(砂浜に放置されていた)に乗ってみたり、うろうろしたり。
こういう時って時間の経過がとても遅く感じられる。
何もする事がないし、腹は減ってくるし。

知らない兄ちゃんがハゼを釣って海岸で焼いて食べているところに出くわして、よかったら食べないかと勧められたような記憶がある。
オーバーヒート
2024.07.04
レーザー加工機の「オーバーヒート」表示



これは初めて見ました。

この時、水温表示は36℃

33℃より下がらないと再び動作しないようです。
この状態でファンがブォーーと回り続けていました。しかし、そう簡単には冷めないでしょう。

レーザー加工機を設置している部屋はキッチンの片隅で、この部屋にはエアコンがありません。窓際に置いてありますが北向きで、それほど暑くならないような感じでした。
室温は31℃でした。

- CafeLog -