割り箸のカビ
2024.06.02
流し台の引き出しを見ていたら、カビの生えた割り箸を発見。

スーパーでもらった竹の割り箸。

袋には 230511 02 という捺印があり、製造元などの記載は見当たりません。
袋は破れていないようですけれど、貼り合わせ部分は空気を逃がす為か、一定間隔ごとにスキマが作ってあるようです。

割り箸はもらわないようにしていましたが、何も言わないといつの間にか入れてくれているので、何となく保存していたら溜まっていた、というわけです。

同じ引き出しを探って、割り箸を取り出してみたら、ほかにもカビが生えているものが有りました。この際、一掃してしまいます。

昭和生まれのクセでしょうか。なんでもとりあえず保存しておく。

あとで思い出になるような物だったら楽しいのですが、割り箸は保存しておいてもカビがはえるだけ。
最初からもらわない、保存しない、これでいきましょう。
1/2ルール
2024.06.01
個人的に実践しているのは何でも1/2という事である。

風呂の入浴剤自体は流して捨ててしまうだけでもったいないものだが、もし使うとしたら半分に割って使う。半分残して明日も使える。これで2倍使えて節約になる。
手で割ろうとしてもなかなかできないが、スチールラックや手すりの金属パイプに押し当てるようにすると、それほど力をかけずに簡単に割れる。

パスタソース、これはレトルトで1人分とか2人分だけど、ここでは仮に1人分とする。
1人分と書いてあるから単純にパックを開けてそのままドバッとかけて麺にまぶしてしまうが、ある時、思いついて半分にしたらどうかと思って試した。
そうすると半分でも十分のように感じた。
むしろ通常量のほうが多すぎる感じがした。物によって違うかもしれないけど。

過去に麺を2倍にして、ソースは1人分をかけてみた経験があり、それでも味には不満はなかった。(個人差はある) このことから、普通の麺の量にソースは半分でもいけるだろう、という発想があった。

残った半分のソースをどうするか。開封後はお早めにお召し上がり下さいという煽り文句?が書いてあるから、あせってしまう。
かといって2日続けてスパゲティもどうかと思うし、ほかに何か応用ができるだろうかと。
試してないけど冷凍もできると思うので、保存しておいて次回使うのも良かろう。

これで塩分は半分ほどに減らせる。

スムージー。
ここでは、市販のパック入り飲料なのだが、こういったものは1本そのまま飲むのが普通だと思う。でかいパックじゃなくて、片手で普通に持てる330mlサイズ。
しかし、こういった飲料は意外とカロリーが高い。そこで1回につき半分飲んで、残りは翌日に飲む。こうするとカロリー摂取を半分に抑えられる(1日あたり)。

ここで屁理屈が出てくる。23:59に半分飲んで日付が変わり0:00になってから飲んだら1日の摂取量か、そうでないのかと。面倒なので略する。

なお、半分飲む時は必ずコップに移して飲む。直接、口をつけて飲まないようにする。(雑菌の混入を防ぐ為)

調味料の類も普段より少なく使ってみて、その味になれていくと良いだろう。

ご飯を半分というのは辛いかもしれないから、味噌汁の具を全部食べて汁は半分残して捨てるのはどうだろう。


どれにも共通して言えるのは、半分でも案外いけるという事である。試してみると良い。
性別欄は必要か
2024.05.29
私は、ジェンダーとかじゃないのだけど、

某通販(秋葉原系)の個人情報に性別の記入欄がある。この項目は(自分の経験的に)珍しいと思います。しかも記入は必須。

電子部品とか雑貨、工具類を扱っている某通販です。
なんのために記入させているのでしょう。
おそらく、マーケティング分析の為ではないかと予想しています。年齢別とか性別での売上や商品の購買傾向など。

なんか、そこのあたりが(個人的に)面白くないので、ささやかな抵抗をしています。

ほら、
スマホで選択項目を間違うなんて、時々あるじゃないですか。隣のボタンが押されてしまったりとか、スクロールするときにボタンを触った事になっちゃったなんて、よくあるでしょ。



おおっと、うっかりだあ。
修正しなきゃ~だね。

先に、ほかの項目を入れていこう。

・・・

ええっと、どこか修正するんだっけ。いや、なかったよな。
よし、登録OK。

それから何年経過したやら。何も言われません。
意外と気づかれないものです。気づかれてるけど指摘されてないのか。微妙な問題を含むからでしょうか。

- CafeLog -