托鉢
2021.11.16
道を歩いていたら、交差する道路からチリンチリンと聞こえてきた。見ると、托鉢僧である。なんか合流しそうだ。お経を唱えながら歩いている。
対応がわからないので、そのまま通り過ぎたが・・・お布施の仕方とかどうするんだろうか。帰ってから調べたら、偽物もいるそうで、単純にはいかない。面倒くさい世の中である。
洗濯機
2021.11.15
とうとう洗濯機を買い換える事にしました。2000年から使ってきた東芝の洗濯機、長年お疲れ様です。

脱水停止時に「ガチャーン!!」と大きな音をたてて止まる。その勢いで、洗濯機が斜めに回ったりする。
だから、音を聞きながら「そろそろ脱水が終わる」頃に、回らないように洗濯機を抑え込んでやる。
たぶん洗濯槽を吊っている「吊り棒」が、へたっているんだろうと思う。洗濯槽を見る限り、傾いているようには見えないが、バネ自体が弱っているのだろう。これだけは部品がないのでどうしようもない。

もうひとつ、蛇口を締めているのに、給水口からポタポタ垂れる現象がある。脱水が終わってから放置しておくと、せっかく脱水した洗濯物が濡れてしまう。
だから脱水が終わったら、すぐに蛇口を締める。それでも、パイプの中に残っている水が垂れてきて、洗濯物が少し濡れる。

今まで使ってきて、故障らしい故障は水位センサーぐらい。
なかなか気づかなかったのだが、じつは最初の工程で水がほとんど入らず、粉洗剤をまぶして回っていただけ。とんでもない事だった。

水位センサーは、最初から満水状態だと誤認識していたわけだ。もう水が入ってると思い、給水停止した。

大抵の場合、風呂水を移してから洗っていたので、最初の工程だけは普通に洗濯できていた。だけど、すすぎの給水ができていなかったのだろう。
時々、風呂水を使わないで水道から給水する場合は、さっきの問題が起きていたわけだ。
シャツを着ると、かゆかったり、見た目できれいに洗えていないのでおかしいと思った。

そもそも水位センサーはどういう仕組みか。最初は知らなくて、光を遮った高さで検知してるのかなと思ったが、洗濯槽の中を見ても、発光・受光の部品なんか見当たらないし、洗濯槽に光が通るとも思えない。

色々調べてわかった。洗濯槽の底まで細いチューブがつながっており、これで水圧を検知して、水位を判断しているそうだ。
「最初から満水」と誤検知するのは、このホースが詰まっていたからだ。

洗濯機の分解は、わりと容易にできる。リサイクルを考慮した設計になっているから。
上の部分を取り外すと水位センサーが見えてくる。
その細いチューブを取り外し、汚いが、手で包むようにして口に当てて、ブッと息を吹き込んだ。これで詰まった物が取れるだろう。
元通りに組み立ててテストしたらバッチリ。ちゃんと水位を検知して、水が入ってくれる。これで現在まで使い続けてきた。
新しい新幹線駅の見学会
2021.10.29
地元に新しく出来た新幹線駅の見学会が11月末頃にあるようです。
応募者多数の場合は抽選になるそうですが、一応、申込みをしました。
コロナ対策でしょう、時間帯指定で人数を分散しながらの見学会になるようです。
11/19頃に、抽選結果がわかるようです。お楽しみに・・・
渡邊和也氏が逝去
2021.10.28
NECのパソコン生みの親が亡くなられたそうです。ご冥福をお祈りします。
テストを兼ねて(カラオケ修理)
2021.10.10
カラオケの修理依頼が有りました。マイク本体に、カラオケの機能が一体化してるやつです。
某ジ*パネットで売ってるやつかどうかは不明。だけど、元社長のTさんが一曲聞かせてくれそうな、あのマイクです。

症状は、画面表示されない。電源は入る(ランプ点灯のみ確認)。

ケーブルの断線じゃないか?という話だったが、ケーブルの両端からテスターで追ってみて、結線図を作りながらケーブル単体での導通テストなど調べた結果、断線ではない。
映像信号の配線がショートしているのが原因。断線はよく有りそうですけど、ショートは珍しい。信号とGND間が数Ωしかない。
ケーブルを本体から取り外し、単体で確認しました。ケーブルのどこかでショートしています。
おそらく両端いずれかの付け根かなと、切って調べてみたが、両端切ってもまだショートしている。
市販されているケーブルではないので、途中で切る必要があると厄介だし、修復しても見た目が悪くなるだろう。耐久性も落ちる。(ショートしていたぐらいだから、もともとの品質も微妙だが)
どのへんが特殊かというと、ビデオ信号と音声信号にシールド線が使われていて、それがケーブルの中に他のバラ線と一緒になっているところです。こんなのは特注じゃないと無いでしょう。

テスターで導通状態を監視しながら、ケーブルを端から端まで曲げたりひっぱったりして、問題箇所をあぶり出そうとした。
端まで調べてみたが、微妙でよくわからない。また繰り返してやってみる。
この製品名で検索したら、ほかにもケーブルに問題があるような書込を発見。やっぱり品質的にだめじゃないかと。
time.png 2021.10.10 08:47 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 日常のできごと

- CafeLog -