ブラックライトで見えるもの
2022.11.25
ブラックライト(または紫外線LED)を光源として、身の回りの色々な物を見てみると「発見」がありそうです。

特に、ホコリや汚れが目立って見えるので、掃除したくなるでしょう。
普通に肉眼で見ていても、よく見えない汚れでも・・・紫外線を当ててみると、光って見えるのです。

きれいではないのですが、掃除する前の洗面台をご覧に入れましょう。


頭皮にできものが出来て、皮膚科で処方された薬を塗っています。それは最初、容器から手のひらに垂らして、それを指先にとって、患部に塗るというものです。
塗布が終わって手をよく洗って、その手にブラックライトを当てると・・・あれっ、薬がついていた部分がよくわかる!

石鹸をつけて念入りに洗っても、まだ残っていました。

ほら、指先に何か付着しているのが明らかです。


手洗いというものに対する見方が変わりました。生半可な洗い方では、きれいになってないのですね。面倒くさくて、トイレ後の手洗いが手抜きで、手を濡らしてるだけじゃないかぐらいのテキトーさではいけません。
洗濯機(完了)
2022.11.24
ホースの固定部品を持って、修理に来られました。
取り付け完了!


こんな部品が上についていたわけね・・・本来は。
ビス止めではなく、パチンとロックする方式です。衝撃で外れることはあるかもしれません。

排水ホースの交換も済みました。

排水ホースは排水弁に接続されていますけど、その部分の固定はクランプ(金属)だけではなく接着剤が塗ってあります。ですから、古いものを取り外すときには、接着を剥がす作業が必要になります。
洗濯機の修理(意外な事実)
2022.11.23
修理の方が来られて、つい2ヶ月ほど前にお世話になったばかりですが・・・休日にご苦労さまです。

中を見て一言、「何か部品が落ちていませんでしたか?」

本来はホースを押さえる部品があるのに、付いていない。落ちていなかったかどうか。



それは全く心当たりがなく、ひょっとしたら配達時に外れて、梱包材などと一緒に片付けられてしまったのかもしれない。

いや、記憶は確かではないけれど・・・何か落ちていて、こりゃ何だろう?と疑問に思ったけれどそのまま捨ててしまった可能性も。

その部品がついていない為、ホースが固定されず、傷がつく状態になったわけです。

とにかく今日は部品がないので、ホースを交換した上で応急処置で固定しておきます、という事でした。
後日、固定部品が届いたら取り付けて完了となります。

これでようやく、落ち着きます。
原因判明 (洗濯機の水漏れ)
2022.11.19
以前から洗濯機の下の床面に水が垂れており、結構広がっている時もあった。

水栓の回す部分の根本から水が少し漏れていたので、これだろうと最初思っていた。ところが、その位置と床面に垂れている水の位置が合わない。

水栓からそんなに大量に出ている様子もないし、空き缶をつけて受け止めるようにしている。それでも床に水が垂れている。だから別じゃないかと。

先日からカメラを仕掛けて、原因をつきとめようとしてきた。

どうもおかしい、と思って洗濯機の下を見たら、なんと! 排水ホースの一部に破れがあり、そこから漏れていた!!




ホースを固定している部品の角に当たって削れたようです。破れがあります。ここから水漏れ。
なんじゃこりゃー。
水濡れの正体
2022.11.17
洗濯機の下の床面がビチャビチャに濡れている。

蛇口はきちんと締めているし、洗濯機は買って1年前後で新しいし、この前、音の問題で点検に来てもらったぐらい。

洗濯機の下にカメラを仕掛けて動画を撮影してみた。選択開始から終了までを記録。

すると、徐々に床面に水が溜まっていく様子を捉えることができました。

次は、その漏れている元をつきとめます。おそらく蛇口の、ひねる部分の軸から漏れているのではないかと?

そこからの水漏れが少しあるのはわかっていて、空き缶を下に付けて受けるようにしているけど、それで受けきれずに床にこぼれているのかどうか??

今度は蛇口をカメラで監視して、その瞬間をとらえることにします。

- CafeLog -