移動する局と移動しない局
2023.02.06
50W以下か、50Wを超えるかで「移動する局」、「移動しない局」になるという話の続き。
Youtubeの宮甚商店( https://www.youtube.com/watch?v=GCgLGtdVu-w )で以前この話題が出ていました。
局の免許が2つになる不便さ(コールサインはひとつ)。更新時期など管理も厄介。そして同じ無線機の共用ができない。電波利用料が2倍になる。単純にひとつにできないのかという話です。
移動するつもりがないなら、ハンディ機でも「移動しない局」として開局すれば、局免はひとつで済むわけです。しかし常置場所から一歩でも出て運用したら違反ですよね、法律上は。ハンディを持って自宅の玄関から出て、庭などで送信したらダメ。
まあ、ハンディで移動しない局だなんて、申請・開局できるだろうけど、変です。移動しない使い方も有りだけれど。
100Wの無線機を買ったら、移動しない局として開局するしかない。
たとえば5Wのハンディと、100Wの据置型を持っていたら、ハンディで移動する局、据置型で移動しない局、それぞれ申請して開局。
100Wの無線機を車に取り付けるのもダメです。100Wは移動しない局になるから。常置場所以外では使えない。
100Wではなく50Wの無線機を買えば移動する局として、ひとつの局免で済む。
同じ機種でも4アマ、3アマ、2アマに対応した出力でそれぞれ型番があります。自分の免許に合わせて買うことになります。
無線機自体に出力調整があり、それで100W機であっても10Wに下げる事はできるけど、それで4アマ資格の人は開局できません。
Youtubeの宮甚商店( https://www.youtube.com/watch?v=GCgLGtdVu-w )で以前この話題が出ていました。
局の免許が2つになる不便さ(コールサインはひとつ)。更新時期など管理も厄介。そして同じ無線機の共用ができない。電波利用料が2倍になる。単純にひとつにできないのかという話です。
移動するつもりがないなら、ハンディ機でも「移動しない局」として開局すれば、局免はひとつで済むわけです。しかし常置場所から一歩でも出て運用したら違反ですよね、法律上は。ハンディを持って自宅の玄関から出て、庭などで送信したらダメ。
まあ、ハンディで移動しない局だなんて、申請・開局できるだろうけど、変です。移動しない使い方も有りだけれど。
100Wの無線機を買ったら、移動しない局として開局するしかない。
たとえば5Wのハンディと、100Wの据置型を持っていたら、ハンディで移動する局、据置型で移動しない局、それぞれ申請して開局。
100Wの無線機を車に取り付けるのもダメです。100Wは移動しない局になるから。常置場所以外では使えない。
100Wではなく50Wの無線機を買えば移動する局として、ひとつの局免で済む。
同じ機種でも4アマ、3アマ、2アマに対応した出力でそれぞれ型番があります。自分の免許に合わせて買うことになります。
無線機自体に出力調整があり、それで100W機であっても10Wに下げる事はできるけど、それで4アマ資格の人は開局できません。
2アマ免許届いた
2023.02.06