国立国会図書館の利用
2023.02.17
国会図書館の利用者登録をしました。
昔(10年以上前)も利用者カードを持っており、資料の遠隔複写サービスを利用したりしていましたが、長年使わなかったので失効したようです。それで新しく登録しました。
昔、利用したのはMSX関係の書籍を調べる為でした。
テクニカル・ハンドブックなどを持っておらず、手に入らなかった為。
たとえば、カートリッジ寸法の詳細を確認したかったのでした。
まず目次だけを複写サービスで郵送してもらい、
その届いた目次を見て、必要な部分を厳選して、改めて複写の注文をしました。
そして、ようやく必要な資料が届きました。
かなりの時間を要したものでした。
そんな面倒くさい手順?単純に、本1冊まるごと複写はできないのか?
残念ながら、これはできない決まりです。本なら半分のページ数までしかできません。
論文集だとややこしい事になり、筆者ごとに半分ずつしか複写できませんって。
現在、古い書籍についてはWeb上で閲覧できるようになっているものがあります。
全ての書籍のスキャンは難しいでしょうけど、少しずつデジタル化されています。
最近でしたら「有線放送電話」についての資料を参照することができました。
自分の出身地で、昭和何年から有線放送電話が開設されたか、といった情報も得ることができました。
昔(10年以上前)も利用者カードを持っており、資料の遠隔複写サービスを利用したりしていましたが、長年使わなかったので失効したようです。それで新しく登録しました。
昔、利用したのはMSX関係の書籍を調べる為でした。
テクニカル・ハンドブックなどを持っておらず、手に入らなかった為。
たとえば、カートリッジ寸法の詳細を確認したかったのでした。
まず目次だけを複写サービスで郵送してもらい、
その届いた目次を見て、必要な部分を厳選して、改めて複写の注文をしました。
そして、ようやく必要な資料が届きました。
かなりの時間を要したものでした。
そんな面倒くさい手順?単純に、本1冊まるごと複写はできないのか?
残念ながら、これはできない決まりです。本なら半分のページ数までしかできません。
論文集だとややこしい事になり、筆者ごとに半分ずつしか複写できませんって。
現在、古い書籍についてはWeb上で閲覧できるようになっているものがあります。
全ての書籍のスキャンは難しいでしょうけど、少しずつデジタル化されています。
最近でしたら「有線放送電話」についての資料を参照することができました。
自分の出身地で、昭和何年から有線放送電話が開設されたか、といった情報も得ることができました。
直接買ってというチラシ
2023.02.17
自社通販サイトのほか、某大手通販サイト(Aで始まる密林とか、Rで始まる経済圏とか)に出店しているショップは珍しくないと思います。
入り口を増やす効果を狙っているのでしょう。
ところで、その某大手通販サイト経由で物を購入したら、こんなチラシが入っていました。(一部だけ掲載)

要するに、自社通販サイトから直接買えば手数料もかからないし、一番安くなるよと・・・
こんなふうに勧めているショップは自分が知る限りでも複数あり、みんな、直接買ってね、という話です。
まあ、1回目は大手通販サイトから買っても、2回目からは直接買ってねという事なのでしょう。
大手通販の会社から怒られないかと思うのですが、手数料を払っているし、良いのかな。知らないけど。
入り口を増やす効果を狙っているのでしょう。
ところで、その某大手通販サイト経由で物を購入したら、こんなチラシが入っていました。(一部だけ掲載)

要するに、自社通販サイトから直接買えば手数料もかからないし、一番安くなるよと・・・
こんなふうに勧めているショップは自分が知る限りでも複数あり、みんな、直接買ってね、という話です。
まあ、1回目は大手通販サイトから買っても、2回目からは直接買ってねという事なのでしょう。
大手通販の会社から怒られないかと思うのですが、手数料を払っているし、良いのかな。知らないけど。