現在製作中の物(ほぼ完成)
2023.02.20
MSX用シリアルI/F、拡張マッパーRAM、プリンタI/F

パネルの色は定番のスモークから、薄い青(透明)にしてみました。
接点検知と電池消耗
2023.02.20
ちょっとした頭の体操という感じで・・・

スイッチの状態を検知するには、電源からプルアップ抵抗を通して給電し、接点がGNDに接触するか離れるかで見る。あるいは逆もある。

ON/OFF信号を受け取るのはマイコンでもロジック回路でもトランジスタでも良いのだけど・・・これはとりあえず考えなくて良い。

そのスイッチはドアスイッチとかマグネットスイッチで、たとえばドアの開閉を検知するとしよう。マイクロスイッチはNC接点とNO接点がある。常時開か、閉の違い。

装置は電池動作を前提として、その電池をできるだけ長期間もたせたい。

たとえば押されている間ONだとしたら、電池からプルアップ抵抗を通して電流が少ないながらも流れ続け、電池が消耗していく。
逆の接点を使い、押されている間OFFだとしても、ドアを開けっ放しにしている間はONになるので、やはり電池が消耗していく。

開けている時間は極めて短くて、閉じている時間の方が長ければ良いが・・・という条件付きになる。だけど開けっ放しになる可能性はある。

スイッチは常に電流を流さなくても、ある一定間隔で監視したらどうかという考えがあって、以前実際に作った。
ON/OFFを読み取る時だけ通電すれば良いという考え。
接点への電流をマイコンでたとえば0.5秒毎にONして、入力を読み取ったらすぐOFFする。マイコンはスリープして、また0.5秒後に起きる。これを繰り返す。これだけでも相当な節電になった。

ほかにもっと良い方法がないかどうか? というのを考えてみると、待ち時間などの暇つぶしには良さそうです。
公社電話と有線放送電話
2023.02.20
自分以外にはどうでも良いことなのだが・・・

祖母の店には磁石式電話機があった。
多くの一般家庭には有線放送電話があった。

磁石式電話機も、同じ農協の交換機に収容されていたのだろうか?という疑問。
ひょっとしたら、祖母の店の電話は、公社(電電公社、現在のNTT)回線だったのではないか?
いまさら確かめようがない。

この磁石式電話機は公社のマークがついているので、そのように思っただけ。祖母の店にあった物がどうだったかは現物がないので不明。

有線放送電話の電話帳があったのは覚えていて、保存しようと引き出しに入れておいたがいつの間にか捨てられていた。
祖母の店で小2まで暮らしたけど、有線放送電話が有った記憶はない。磁石式だけ。
電話帳は、有線放送電話の契約に関係なく各家庭に配布されていたのかも?

昭和53年か54年頃に有線放送電話は廃止となり、公社の黒電話が付いた。来客用の公衆電話(赤)も設置した。たまに10円玉を数えるのを手伝ったので覚えている。

公社の電話は、昭和54年に全国自動即時化を達成するまで相当な年月を要した。それで農村部では有線放送電話が普及した。
41号M型 磁石式電話機
2023.02.20
マニアックな話ですが・・・


幼い頃、たばこ・雑貨屋をしていた祖母の店にあった電話機(と、同型の物)

悪ガキ(笑)がイタズラするので、高い位置にあった。結局、撤去されるまで手が届かず。
適当な空き箱なんかを踏み台にして、ひっくり返って怪我した事も。
一度もさわった事がなかった。

今、こうして自由にいじる事ができる。

この電話機はレトロだけれど、意外と現在でも活躍している場所があるらしい。
鉄道関係では見たことがある。
それと、光ファイバーだらけのデータセンターだったか、何かの記事で・・・担当者によると、光ファイバーが全部使えなくなっても、これだけは使える、と。

とにかく、線がつながっていて電池があれば通話可能。
この電話機の特徴は、発電機を内蔵しているので相手のベルを鳴らす事ができる。

自分は有線放送電話機や黒電話(600型)をもらっていじくり回していたが、通話はできても相手のベルを鳴らす方法がわからなくて苦しんでいた。
もし、この磁石式電話機が2台あったら、そんな悩みもアッサリ吹き飛んでいただろう。

こんな事を書きながら、2台ないと試せないなと思い、もう1台を手に入れたくなってきた。

- CafeLog -