セルフレジ初めて
2021.11.16
急に近所のスーパーがセルフレジ導入。
この前は使う勇気が無かったけれど、今回思い切ってトライした。
いまどき初めてセルフですか、って言われそうだが、やっぱりこちらは地方ですから、珍しいのです。
6台並んでいて、空いている機械から使えるようだ。(従来通りのレジは、他に2つ有り)
良かった、従来通りのレジだったら、ソーシャルディスタンスだというのにグイグイ詰めてくる人がいたからなあ・・・そんなグイグイ詰めてきたって、早く終わらないよって。
たぶん、自分の願望とか欲望がストレートに行動に出る人なのだろう。
かごを右側に置いて、マイバッグは左側に掛ける。
画面の操作・・・・・・なんだ、どこから始めたらよいやらわからん。ごちゃごちゃしている。流れがわかりやすいようにすればいいのに。
説明係の店員さんが立ってるので、聞いてみたら、そのまま良い、って。そのまま良いってどういうこと? あっ、このハンディのバーコードリーダーじゃなくて、ここにかざすのか。
老眼でバーコードも良く見えないというのに、・・・・・・ポッ・・・(読み込み音)、ああ、これでいいのか。
ひとつひとつ、ちゃんと読み込んだか確認するのは緊張感があるなあ。うまく読み込まないのに、マイバッグに詰めたら万引って言われてしまうだろう。
えのき2袋、この場合どうするんだ。ひとつひとつ読ませてみるか。・・・・・・おお、ちゃんと2個になってる。
全部終わって、あとはお金を入れて、釣り銭が出て・・・うーん、こんなもんか。店内カゴはどうするんだ。そこに積むのか、なるほど。
今回は無かったけどバーコード無しの商品はどうなるんだろう。全部バーコード付いてるのかな。それならいいけど。
たぶん、たぶんだけど、カゴごと商品の重量をはかってるんじゃないかと思うけど違うだろうか? そうすれば、読み取り忘れでも検知できないか。重量というと微妙な場合もあるので難しいだろう。野菜なんかは工業製品じゃないのだから、厳密に重量を管理するのはできないだろうと思う。
もし読み取りに失敗して、精算しないで商品を持ち出すような事が「意図せず」起こった場合・・・は、避けたい。そんな意図もないのに、こんな事でしょっぴかれたくない。こういうリスクは有るなあ。それには、ひとつひとつ読み取りを確認するしかない。(緊張感)
帰ってきてから調べたら、ネット上に説明しているサイトが有ったし、Youtubeに動画も上がっている。予習してから行けば良かった。
そういえば、この前、近所を車で放送しながら走っていたのはセルフレジのPRをしてたんだろうか?と思い出す。
男性の声でボソボソして良く聞こえなかったけど、店名だけ聞き取れて、あとはボソボソ言ってて何かわからなかった。それが謎だった。
何か事故でも起きて、店が利用できませんと知らせているのか、そういう話なのかなと勝手に思っていた。
TRON計画の坂村名誉教授は、すでに1980年代にIoTの最先端を走っていて、将来は買物なんか全ての商品にICタグが付いていて、カゴごと機械の台に置いたら、瞬間で全部読み取ってくれるという夢を語っていたのだった。まだ、その夢には完全に到達していない。
この前は使う勇気が無かったけれど、今回思い切ってトライした。
いまどき初めてセルフですか、って言われそうだが、やっぱりこちらは地方ですから、珍しいのです。
6台並んでいて、空いている機械から使えるようだ。(従来通りのレジは、他に2つ有り)
良かった、従来通りのレジだったら、ソーシャルディスタンスだというのにグイグイ詰めてくる人がいたからなあ・・・そんなグイグイ詰めてきたって、早く終わらないよって。
たぶん、自分の願望とか欲望がストレートに行動に出る人なのだろう。
かごを右側に置いて、マイバッグは左側に掛ける。
画面の操作・・・・・・なんだ、どこから始めたらよいやらわからん。ごちゃごちゃしている。流れがわかりやすいようにすればいいのに。
説明係の店員さんが立ってるので、聞いてみたら、そのまま良い、って。そのまま良いってどういうこと? あっ、このハンディのバーコードリーダーじゃなくて、ここにかざすのか。
老眼でバーコードも良く見えないというのに、・・・・・・ポッ・・・(読み込み音)、ああ、これでいいのか。
ひとつひとつ、ちゃんと読み込んだか確認するのは緊張感があるなあ。うまく読み込まないのに、マイバッグに詰めたら万引って言われてしまうだろう。
えのき2袋、この場合どうするんだ。ひとつひとつ読ませてみるか。・・・・・・おお、ちゃんと2個になってる。
全部終わって、あとはお金を入れて、釣り銭が出て・・・うーん、こんなもんか。店内カゴはどうするんだ。そこに積むのか、なるほど。
今回は無かったけどバーコード無しの商品はどうなるんだろう。全部バーコード付いてるのかな。それならいいけど。
たぶん、たぶんだけど、カゴごと商品の重量をはかってるんじゃないかと思うけど違うだろうか? そうすれば、読み取り忘れでも検知できないか。重量というと微妙な場合もあるので難しいだろう。野菜なんかは工業製品じゃないのだから、厳密に重量を管理するのはできないだろうと思う。
もし読み取りに失敗して、精算しないで商品を持ち出すような事が「意図せず」起こった場合・・・は、避けたい。そんな意図もないのに、こんな事でしょっぴかれたくない。こういうリスクは有るなあ。それには、ひとつひとつ読み取りを確認するしかない。(緊張感)
帰ってきてから調べたら、ネット上に説明しているサイトが有ったし、Youtubeに動画も上がっている。予習してから行けば良かった。
そういえば、この前、近所を車で放送しながら走っていたのはセルフレジのPRをしてたんだろうか?と思い出す。
男性の声でボソボソして良く聞こえなかったけど、店名だけ聞き取れて、あとはボソボソ言ってて何かわからなかった。それが謎だった。
何か事故でも起きて、店が利用できませんと知らせているのか、そういう話なのかなと勝手に思っていた。
TRON計画の坂村名誉教授は、すでに1980年代にIoTの最先端を走っていて、将来は買物なんか全ての商品にICタグが付いていて、カゴごと機械の台に置いたら、瞬間で全部読み取ってくれるという夢を語っていたのだった。まだ、その夢には完全に到達していない。
托鉢
2021.11.16
道を歩いていたら、交差する道路からチリンチリンと聞こえてきた。見ると、托鉢僧である。なんか合流しそうだ。お経を唱えながら歩いている。
対応がわからないので、そのまま通り過ぎたが・・・お布施の仕方とかどうするんだろうか。帰ってから調べたら、偽物もいるそうで、単純にはいかない。面倒くさい世の中である。
対応がわからないので、そのまま通り過ぎたが・・・お布施の仕方とかどうするんだろうか。帰ってから調べたら、偽物もいるそうで、単純にはいかない。面倒くさい世の中である。
洗濯機
2021.11.15
とうとう洗濯機を買い換える事にしました。2000年から使ってきた東芝の洗濯機、長年お疲れ様です。
脱水停止時に「ガチャーン!!」と大きな音をたてて止まる。その勢いで、洗濯機が斜めに回ったりする。
だから、音を聞きながら「そろそろ脱水が終わる」頃に、回らないように洗濯機を抑え込んでやる。
たぶん洗濯槽を吊っている「吊り棒」が、へたっているんだろうと思う。洗濯槽を見る限り、傾いているようには見えないが、バネ自体が弱っているのだろう。これだけは部品がないのでどうしようもない。
もうひとつ、蛇口を締めているのに、給水口からポタポタ垂れる現象がある。脱水が終わってから放置しておくと、せっかく脱水した洗濯物が濡れてしまう。
だから脱水が終わったら、すぐに蛇口を締める。それでも、パイプの中に残っている水が垂れてきて、洗濯物が少し濡れる。
今まで使ってきて、故障らしい故障は水位センサーぐらい。
なかなか気づかなかったのだが、じつは最初の工程で水がほとんど入らず、粉洗剤をまぶして回っていただけ。とんでもない事だった。
水位センサーは、最初から満水状態だと誤認識していたわけだ。もう水が入ってると思い、給水停止した。
大抵の場合、風呂水を移してから洗っていたので、最初の工程だけは普通に洗濯できていた。だけど、すすぎの給水ができていなかったのだろう。
時々、風呂水を使わないで水道から給水する場合は、さっきの問題が起きていたわけだ。
シャツを着ると、かゆかったり、見た目できれいに洗えていないのでおかしいと思った。
そもそも水位センサーはどういう仕組みか。最初は知らなくて、光を遮った高さで検知してるのかなと思ったが、洗濯槽の中を見ても、発光・受光の部品なんか見当たらないし、洗濯槽に光が通るとも思えない。
色々調べてわかった。洗濯槽の底まで細いチューブがつながっており、これで水圧を検知して、水位を判断しているそうだ。
「最初から満水」と誤検知するのは、このホースが詰まっていたからだ。
洗濯機の分解は、わりと容易にできる。リサイクルを考慮した設計になっているから。
上の部分を取り外すと水位センサーが見えてくる。
その細いチューブを取り外し、汚いが、手で包むようにして口に当てて、ブッと息を吹き込んだ。これで詰まった物が取れるだろう。
元通りに組み立ててテストしたらバッチリ。ちゃんと水位を検知して、水が入ってくれる。これで現在まで使い続けてきた。
脱水停止時に「ガチャーン!!」と大きな音をたてて止まる。その勢いで、洗濯機が斜めに回ったりする。
だから、音を聞きながら「そろそろ脱水が終わる」頃に、回らないように洗濯機を抑え込んでやる。
たぶん洗濯槽を吊っている「吊り棒」が、へたっているんだろうと思う。洗濯槽を見る限り、傾いているようには見えないが、バネ自体が弱っているのだろう。これだけは部品がないのでどうしようもない。
もうひとつ、蛇口を締めているのに、給水口からポタポタ垂れる現象がある。脱水が終わってから放置しておくと、せっかく脱水した洗濯物が濡れてしまう。
だから脱水が終わったら、すぐに蛇口を締める。それでも、パイプの中に残っている水が垂れてきて、洗濯物が少し濡れる。
今まで使ってきて、故障らしい故障は水位センサーぐらい。
なかなか気づかなかったのだが、じつは最初の工程で水がほとんど入らず、粉洗剤をまぶして回っていただけ。とんでもない事だった。
水位センサーは、最初から満水状態だと誤認識していたわけだ。もう水が入ってると思い、給水停止した。
大抵の場合、風呂水を移してから洗っていたので、最初の工程だけは普通に洗濯できていた。だけど、すすぎの給水ができていなかったのだろう。
時々、風呂水を使わないで水道から給水する場合は、さっきの問題が起きていたわけだ。
シャツを着ると、かゆかったり、見た目できれいに洗えていないのでおかしいと思った。
そもそも水位センサーはどういう仕組みか。最初は知らなくて、光を遮った高さで検知してるのかなと思ったが、洗濯槽の中を見ても、発光・受光の部品なんか見当たらないし、洗濯槽に光が通るとも思えない。
色々調べてわかった。洗濯槽の底まで細いチューブがつながっており、これで水圧を検知して、水位を判断しているそうだ。
「最初から満水」と誤検知するのは、このホースが詰まっていたからだ。
洗濯機の分解は、わりと容易にできる。リサイクルを考慮した設計になっているから。
上の部分を取り外すと水位センサーが見えてくる。
その細いチューブを取り外し、汚いが、手で包むようにして口に当てて、ブッと息を吹き込んだ。これで詰まった物が取れるだろう。
元通りに組み立ててテストしたらバッチリ。ちゃんと水位を検知して、水が入ってくれる。これで現在まで使い続けてきた。
新しい新幹線駅の見学会
2021.10.29
地元に新しく出来た新幹線駅の見学会が11月末頃にあるようです。
応募者多数の場合は抽選になるそうですが、一応、申込みをしました。
コロナ対策でしょう、時間帯指定で人数を分散しながらの見学会になるようです。
11/19頃に、抽選結果がわかるようです。お楽しみに・・・
応募者多数の場合は抽選になるそうですが、一応、申込みをしました。
コロナ対策でしょう、時間帯指定で人数を分散しながらの見学会になるようです。
11/19頃に、抽選結果がわかるようです。お楽しみに・・・
渡邊和也氏が逝去
2021.10.28
NECのパソコン生みの親が亡くなられたそうです。ご冥福をお祈りします。