COBOLは滅びない
2022.06.27
学生の頃、ビジネス系の学校だったせいか、COBOLの勉強をした。

NECのACOS-250という汎用コンピュータと、それにつながる端末が40台ぐらい有って、みんなが一度に使うと反応が非常に遅くなった。

土曜日は休みだったが半日程度、自主学習という事で自由に使える決まりがあり、その時はほとんどユーザーがいないから、反応の速さを実感できた。

COBOL実習の流れは、
まず教室でフローチャートを書き(テンプレートがあった)、コーディング用紙(原稿用紙のようなもの)にプログラムを鉛筆で書き、それからコンピュータ室へ行って端末からプログラムを打ち込む。

その端末操作には最後まで慣れなかった。
いまのPCだとシフトは押している間だけ有効だが、その端末の場合、シフトは一度押すとロックされ、もう一度押さないと解除されない。
うっかり、意図しないキーを押してしまうと、戻り方がわからない。先生か先輩に助けを求めていた。

でっかいラインプリンタが置いてあり、ジャージャー印刷しながら、どんどんプリンタ用紙を吐き出していた。

どんどん・・・? ちょっと待って止まらないし。誰だよ無限ループしたのは。1行だけ印刷して改ページして、それを延々と繰り返している。早く止めろ勿体ない。

ACOS-250のパネルには16bitのLEDが並んでいて、動作に合わせてチラチラ点滅していた。それ自体には意味ないと思うのだが見ていて面白かった。

今から思えば非力なマシンが40人の世話をしていたわけだが、高校時代のFACOM M730も遅かったなと。

ひとつの例題では、マスターファイルとトランザクションファイルがあって、結果を別のファイルに吐き出すという処理をしていた。

具体的に言うと、たとえば会員名簿があって、その中に新しい会員を追加したい、という時があるでしょう。あるいは、住所が変更されたので反映したいとか。その会員名簿がマスターファイルというわけだ。

それが・・・ある時からみんなのプログラムが動かなくなった。おかしいなあ。みんな首をかしげている。私も首をかしげていた。

プログラムをよく見直してみると、アレッ・・・・・・まさか・・・・・・どうやら犯人は私だったようだ。誤って、マスターファイルを書き換えて空白にしてしまうプログラムになっていた。
実習用だから、システム側でファイル保護なんかの設定はなかったのだ。
マスターファイルはみんなで共用していて、結果を個人それぞれのファイルに保存するという方法だったと思う。そのファイル名を間違えて、結果出力をマスターファイルにしてしまったようだ。

もう、その専門学校自体存在しないが、これだけは忘れられない。


ご参考(ACOS250)
https://museum.ipsj.or.jp/computer/main/0045.html

ご参考(COBOL)
https://news.mynavi.jp/techplus/article/programinglanguageoftheworld-28/

ご参考(NECのACOSシリーズ継続宣言)
https://jpn.nec.com/products/acosclub/charter.html?

ご参考 (ACOS)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Advanced_Comprehensive_Operating_System
国際未確認飛行物体研究所
2022.06.26
https://ufo-laboratory.com/

「千貫森の謎に迫る」 より引用
https://ufo-laboratory.com/senganmori/

・千貫森には、マムシや蜂に出会ったり、UFOに誘拐されたりすることがあります。できる限り複数で登ってください。

・千貫森内での火の使用、ごみの投棄などは、UFOに誘拐される原因になり、二度と地球に戻って来れなくなります。マナーを守って登山してください。

・宇宙人またはクマに出会った時は、走らず、目線を合わせながら、ゆっくり後ずさりして退避してください。絶対に走って逃げないでください。
体長3センチ
2022.06.23
先日のニュースのタイトル「給食に体長3センチの虫」

そのサイズといったら、あれしか考えられません。

記事を読むと、やはり・・・そうでした。

定規で寸法を確かめてはいけません。リアルさが増して気持ち悪くなります。
カラーテレビにはカラーのアンテナ
2022.06.20
http://www.ne.jp/asahi/jn2fna/laboratory/sonota-seisaku.html

電波受信をするアンテナに色がついていようがいまいが電気的には意味ないのですが、白黒からカラーへ移行していた頃、はっきり言って素人だましですが・・・カラーテレビにはカラーアンテナって。

R,G,Bに塗り分けたカラフルなアンテナ(リンク先の記事にはキワモノと書いてある)もあったとのこと。

そして日本ひきこもり協会(略してNHK)の集金人にも丸見えで、白黒からカラーへの契約変更を・・・ウハウハだったでしょうな。
ラジオ塔
2022.06.02
今まで生きてきてラジオ塔なんて知りませんでした。それなのに、県内にあるラジオ塔は現役だという事実・・・

戦前に国策?として全国に設置されたもののようです。街頭ラジオといったところでしょうか。ラジオ体操にも活用されたのでしょう。

テレビの時代になって、すっかり忘れ去られていましたが、灯籠みたいなものなので撤去されずに残っているものが割りと多かったようです。
ただ、中身の機械は老朽化もあるでしょうが撤去されています。

近年、新しいラジオを組み込んで、毎朝のラジオ体操に活用しているところもあります。

- CafeLog -