同じ本が2冊あるという現象
2022.08.07
過去に、いくつかの本については重複して買ってしまっており、それに気づいた時にはガッカリしたが、これらの本まで2冊ずつ有るとは予想もしてなかったので、それ以上に驚いた、という話。



道理で・・・思い出してみれば、付箋を挟んだのに無いぞとか、重要な所にアンダーラインを引いていたはずだが、とか・・・じつは2冊あったのだ!!

以前のゴチャゴチャ部屋では仕方なかった。蔵書もどんどん整理しております。
無関係なのに忍び寄る黒い影
2022.08.07
全く関係ないサイトを見ていたが、地雷を踏む所だった、という例。
懐かしのカセットテープ
2022.07.23
懐かしのカセットテープ博物館
https://compactcassettes.jp/index.html

見覚えのあるパッケージもちらほら、とにかく懐かしい。

安い100円テープは貧乏人の味方だったが、音質が悪かったり、絡まりやすく、当時でも評判は良くなかった。
ベーマガなどでも「わかめテープ」と呼ばれたりしたものである。(絡まってくしゃくしゃになるので)

MSXのプログラムのセーブで、1本のテープに次々と色々なプログラムを保存したが、どこに何があるのやらサッパリで、
(タイトルとカウントをメモしておけばよかったのだが、当時そんなにマメではなかった)
のちに、10分テープの片面に1本ずつ保存するようにした。
場所は取るけど、探すのは楽だった。

エンドレステープは睡眠学習に使えないかと、高校生の頃に買って帰ったのであるが、学習用には役立たなかった。自分の声で吹き込むので、その違和感のほうが気になってやめてしまった。
ただ、テープそれ自体に深い興味があり、改造にハマった。どこまで長時間にできるか、別のテープと入れ替えてつないでみたり、めちゃくちゃにいじくり回した。

小学生の頃は、オリジナルブランドのテープだと言って、既存のカセットテープをバラし、ラベルを剥がし、ケースを適当に塗装して、ラベルやインデックスも適当に作り、メーカーごっこをやっていた。
とにかくテキトーだった。ノリノリな気分で突き進んでいた。
当時はワープロも無いから、手書きの汚い字で・・・幼稚にも程があった。
置き配というより放置
2022.07.19
最近、いつの間にか? ヤマトで配達されず「置き配」されるようになった。どこかに指定があるのだろうか?それがナゾでした。
配達前のメールの中から指定できるようです。

だけど、注文時に指定できないものか。注意深く見ていったら、有りました。


しかも折りたたまれているから、展開してみないとわからない。

置き配は便利かもしれないが、見た感じ、どう見ても「放置」なので印象はあまり良くない。

置き方は一応、不都合が生じないように考えられていると思う。
さすがに、ドアの前にドカンと置かれて、ドアが開けられなくて困るような事はなかった。

ちなみに実家のほうでは、営業所が車で30分程度の大きな市に1箇所しかないから、ドライバーさんもしょっちゅう来れない。それで、ガレージの奥などへの置き配は昔からしていた。
取り掛かりと、5分だけやってみる
2022.07.17
具体的に取り組まないから先に進まない。わかってるんだけど。先送りにしてしまう。

そんな時は、5分でいいから取り組んでみる。手を動かしてみる。すると意外にも集中して、進んだりする。

たまたま、発達障害の経験者の動画を見ていて、そんなヒントを得ました。

- CafeLog -