闇をなくそう(暗黒生物G 排除計画)
2023.11.11
テープLEDを棚の下に仕込み、「闇」を無くしました。



リモコンで色が変えられます。

良い感じの間接照明になりました。

寝室にも仕込み、明るさを調整すると良い雰囲気になりました。
3Dプリンタ 試運転成功
2023.11.10
このモデルを作るのに1時間44分かかりました。



少々の糸引きは有るものの容易に除去できますし、全体的にも問題ありません。

次の写真に示すようなアーチ形とか、井戸のような枠を作ってそれにフタをするような造形は、意外と難所です。うまくいかないと垂れてしまったりして失敗します。


3Dプリンタ 試運転!
2023.11.10
付属SDメモリが読み込めず(未書き込み又はデータ破損)、ソフトのインストールもできなかったが・・・

本日、販売元から付属SDメモリの内容をダウンロードで受け取り、これで準備が整いました。



運転音は、気にならない程度です。

ファンの音が甲高い。

XYZ軸のモーターの音は静か。以前持っていた機種は結構響いていたのに。それと比べたらずいぶん静かです。
ボロアパートでも、夜間つけっぱなしでも(別の部屋で寝るなら)気にならないでしょう。

フィラメントはPLA、出力中の臭いは気になりません。

ABSは、まだ材料を入手しておらず試していません。以前持っていた機種ではABSを使っていましたけど、部屋に臭いが漂っていました。

さて、テストとして「船」のモデルを出力しました。有名な物で、単純に見えますが結構色々「試される」仕組みになっています。
これがきれいに完成できたら、その3Dプリンタは一人前です。
3Dプリンタ 届いたが、しかし・・・
2023.11.09
午前中に届くかなと思ったら、午後遅い時間に・・・



早速セッティングしていて、PCにソフトをインストールしようとしたらつまずいた話。

付属SDメモリにソフトが入っていると書いてあり、PCに差し込んでみたが「フォーマットしますか?」 (もちろんNOに決まっている)

別のPCに持って行って試しても、結果は同じ。

USBメモリも付属していて、やはりPCに差し込んでみたが、中身は空っぽ。

販売元へ問い合わせ中です。

スライサーのソフトがあれば良いはずなので、適当にネットで探してダウンロードすれば済むのでしょうけれど、
とりあえず、販売元の返事を待ってみます。

不良品がありました、という注意喚起の意味もあります。

いきなり使い始めるのではなく、落ち着いてじっくり行きましょう。3Dプリンタは初めてではないが、慎重に進めていきます。
ほかに色々揃えるものがあります。フィラメントをいくつか買ってみたり、そのフィラメントを保管する防湿ケースも必要です。
光、とくに紫外線と害虫対策
2023.11.09
昔、数十年前だったと思うが、キッチン流し台の内部に紫外線蛍光灯を仕込んだ害虫対策品が有ったような記憶です。
「あの虫」は、紫外線を嫌うらしいのです。紫外線だけでなく、光を嫌う習性はよく知られています。明るい所に出てこないし、暗い所に隠れようとします。
紫外線蛍光灯からはオゾンが発生する為、これの効果もあると思います。

そこで、「あの虫」の隠れ場所になりそうな場所を明るく照らしてやろうというわけです。

青色のLEDテープを仕込み、一日中ビカビカ光らせてやれば、「あの虫」も隠れにくくなろうという狙いです。

紫外線LEDも効果があるかどうかわかりませんが、基本的に暗がりを明るく照らしてやればいいんじゃないだろうか?と妄想を膨らませている今日この頃です。


ご参考
ttps://optronics-media.com/news/20141210/28614/


あまり熱心に「害虫」について検索したりしていると、意図せず、「あの虫」の写真が出てきたりしてショックを受けるので用心しなければなりません。
Webサイトの作成ルールに「あの虫」は載っていませんという識別記号のようなものを仕込むようにできないものでしょうか。

- CafeLog -