プラモでモメる
2023.11.26
これも小学生の頃だが、学校の科学クラブ(授業時間の一コマ)でプラモを作った時があった。みんなそれぞれ好きな物を買ってきて、その時間に組み立てる。

そこで目撃したのは・・・

車のプラモで、麦球(懐かしい)を仕込んでライトが光るものがあったけど、その配線を金具(スイッチ接点や電池金具)に接続する時、なんと、プラモ用接着剤を塗っている奴がいた。



私は、おいおい、そりゃないだろう、電気が通らなくなる事があるよと指摘した。電気回路の接続にプラスチック用の接着剤を塗るなんて。
そもそも、ちゃんと接着できないだろうと。

ところが彼は、うるさい、これで実際に光ってるじゃないか、ほら、などと言って全く受け付けてくれない。たぶん上の学年の生徒だったかもしれない。

その後、なんで光らないんだろうとか言いながらいじくり回している姿を見て、また私は指摘をしたがやはり同じで、嫌がられ、追い払われてしまった。

そこで上手に相手に伝わるように説明する事がうまくできなかった。ただ反感をかっただけ。同じ指摘を二度やったので反感が2倍積み上がっただけ。

いまでも、たまに思い出してモヤモヤする。
なんでダメなのか説明しろと言われたとして、相手に伝わるようにするには、どんなふうに言えば良いのだろう。こういうのは今でも苦手。

そして、なぜプラモ用接着剤で接着できるかといえば、単なる糊付けとは違う。プラスチックを融かして一体化させているという解釈なんだが、その理屈から言っても電池金具とリード線に塗って付けるってのはありえない。

本来は、できるならはんだ付けが一番良い。だけど金具を取り付けているプラスチックを熱で融かしてしまう事があるから、先に金具だけの状態ではんだ付けするといった工夫は必要。

はんだ付けしなくても、しっかり丁寧にリード線を巻き付けてやればとりあえず問題ない。


★ご参考(接着の原理、セメダイン)
ttps://www.cemedine.co.jp/basic/pro/guide/principle.html
水筒にラジオ
2023.11.26
小学生の頃に2T-100(HOMERの2石ラジオ)を組み立て、一発では鳴らなかったが悪戦苦闘の後に鳴らす事に成功、妙な自信をつけた自分だった。

それでもまだまだ、次の6石スーパーで自信は打ち砕かれたのである。(笑)

まあとにかく、あれこれいじくり回したり作ったり壊したりという日々だった。学校の勉強なんかアウトオブ眼中だった。

その2T-100を遠足に持って行った。普段の授業の日に、勉強に関係ない物を持ってきて先生に見つかるとうるさいが、遠足の時にはゆるい感じがあった。
それでマンガとか「心霊写真集」を持ってきて読んでいるヤツもいた。なんで心霊写真集か。

私は2T-100を遠足に持っていき、歩きながら聞いていた。放送を聴きたかったというより、使っている事そのものを楽しんでいたような気がする。

このラジオ、音量調整が無いから、電波が強い時は音がガンガン聴こえて耳が痛い。微妙にチューニングをずらしたりして音を加減していた。
歩きながら聴いているので、方向が変われば電波の受信強度は変わり、やはり音の大きさも変わってくるから聞きづらい時もある。

そうやって歩いていたら担任のH多に見つかり、こら、持ってきたらだめだぞって軽く注意された。ちょっと聴かせてみろ、と言われてイヤホンを渡したかもしれない。よく覚えてない。
教員にならなかったら無線通信士になりたかったという先生だから、ラジオにも興味があった。

そして学校に帰ってきて、グラウンドで座りながらラジオを聴いていたら、理科の先生が近づいてきて「それは補聴器か?」と尋ねられ、いいえ自分で組み立てたラジオですと言ったら、感心しておられた。

まあとにかく、持ってくると良くも悪くも色々言われるので、その対策を考えた。
そうだ・・・水筒に組み込め。

水筒なら遠足につきもので、持ってきても何ら不思議ではない。誰でも持っている。

子ども用の水筒でよく見かけたのはプラスチックの容器で、アニメや特撮の印刷がされているものが多かったが、自分はマホービン式の物を持っていた。その外装は鉄板のようなもので、それを取り外せば、内部にいくらかのスペースは有った。

このスペースにうまい具合に詰め込めないかと、とりあえずバリコンとイヤホンの穴をあけたりし始めた。ポリバリコンをビス止めして配線して・・・

外装はビス数本をはずせば簡単に取れたと思うが、電池交換が煩わしかったのか、その次の遠足のチャンスがいつだったのか・・・

外装が鉄板だったので、感度が悪かったのかもしれない。
それで長いリード線を外に垂らしてアンテナにしたら、なんだか邪魔くさくてモヤモヤしてイヤになったのかもしれない。

さすがに40年ぐらい前の出来事なのではっきり覚えていない。

結果を覚えていないから、たぶん芳しくなかったのかもしれない。ちなみにスピーカーではなくイヤホン式だった。

マホービンを誤って落として割ってしまって、それで終わったのかもしれない。確かに割った記憶はある。あっけなく割れてしまった。
変わったことをやってみたい性格なので、マホービンにお湯を入れて遠足に持っていき、カップスープとかカップ麺を作って食べるという事をした。

そういえば小学校のお泊まり会で、同級生(鈴虫博士だったのと、彼の名前がシンイチロウだったので、私は彼をチンチロリンというあだなで呼んでいた)が持ってきた懐中電灯はラジオ内蔵だった。
イヤホンを差し込んで聴くようになっていたが、どういうわけか彼の挙動を見ていると、その穴に耳を近づけていた。
その穴から音が聴こえると思っていたらしい。そんなわけないだろうと自分は思ったが・・・

まあ、昔の飛行機のイヤホンみたいに聴診器のような物だったら、穴に耳を近づけたら聴こえるかもしれないが、これは電気的なものだったから、耳を近づけても聴こえないはずだ。
iPad
2023.11.26
某チャンポン屋のオーダー端末、要するにiPadなのだが、
注文が済んで、待っている間に何となく画面を触ったら、普通の画面(なんと表現して良いか)になってしまった。

画面の端のほうを触って、ちょっと横に動かしたら、いわゆるPCで言うデスクトップみたいな画面になって、もとに戻らないわけ。

もともとのオーダー画面に戻らない。戻し方がわからない。

この「普通の画面」は見慣れたiPadのそれである。カメラとかメールとかSiriとか。いじろうと思えばいじれてしまう。ネットにも多分つながるだろう。(試してない)

だいたい、いつも・・・余計な事をしてワナにはまってしまうものである。何も考えず、なんとなく触ったら壊れたとかおかしくなったとかは定番である。

仕方ない。ちゃんぽんを持ってきてもらった時に店員さんに聞こう。

で・・・聞いたところ、このビールの形のアイコンで、チョイチョイと。ただそれだけで元に戻りましたとさ。

ちょっとあせりました。


ほかに経験された方がいないか探してみたら・・・
ttps://twitter.com/hahii/status/1683448803712704514
ttps://twitter.com/Koume_bius/status/1688402614986457088
ラジオウォッチ
2023.11.24
中学生の頃、ディスカウント店で買ったラジオ付き腕時計。確か当時\1,500ぐらいだったか。
香港製の怪しい代物だった。だけど、その時はとても欲しくて買った。

今でもメルカリ等を見ているとたまに出品がある。

腕時計本体は、安っぽいデジタル時計にラジオが組み込まれていた。小さなつまみを回して選局する。ヘッドホンをジャックに挿して聴取する。
時計の電池とラジオの電池は別々にあった。

なんというか、複数の機能が合体しているような物とか、超小型に作られている物には特に興味をそそられた。
小学生の頃に同級生が学校に持ってきた電子ライターも(おいおい小学校に持ってくるなよ)・・・あんなに小さくて薄いのにメロディが鳴る、一体どうなってるのかと。

時計付きボールペンなんかも中学生の頃に愛用していた。そんなに時計を見る用事なんか無いだろうと思うが、教室に時計があるし、通学に電車やバスを使っておらず徒歩で自宅と往復するだけなのに。
ただ、それを所有するというのが喜びだった。

さて冒頭のラジオウォッチ、最終的には分解して戻せなくなりそれっきりお別れしたままだった。
子供の頃の自分の欠点として、なんでも分解して戻せなくなってそれっきりというのが多い。なんでそのまま保存しておかなかったのかと悔やまれる。
だが、内部の仕組みを知りたいという気持ちが強かった。

ラジオウォッチの中身は、はんだ付けの見た目などから手作りだろうなと思う。当時はチップ部品や自動実装が今ほど普及していなかったようだ。一般に見かけるTO-92形状のトランジスタが使ってあった。ひとつはLA1050と同等のICだったかもしれない。

デジタル時計部分にバーアンテナが近接しているから、そのノイズを拾って、常に雑音が聞こえていた。対策のつもりか、デジタル時計部分に銀紙が貼ってあったけれど完全に対策できていなかった。

通常のポリバリは大きさが合わないからトリマコンデンサで代用されていたけれど、やはり耐久性が劣っていて、とうとう壊れてしまった。
そこで、同じような部品を探してきて交換しようとしたんだが、分解したまま戻せなくなって・・・というわけ。

いま手に入るチップ部品で作ったら、もっとスッキリするだろうな。でもAMラジオ放送は来年から停波が進むらしい。
そんなにしょっちゅうラジオを聴くか?と問い詰められれば苦しい。ラジオ一体何台持ってるのか、使ってるのか?と聞かれるのもつらい。いっぱい持ってる。全然聞かない。

そもそも小さく作る必要があろうか?

ラジオウォッチ本体を壊してしまい、手元に残ったヘッドホンに何とかしてラジオを組み込もうとしたが当時の実力では失敗してしまった。
両耳の耳あての内部に何とかして2つに回路を分けてうまく組み込めないか、と悪戦苦闘したりした。

そういえばカード型ラジオも持っていた。偶然にも学校の実習棟のロッカー、自分が割り当てられたところに忘れ物が入っていて、最終的にもらったっけ。

専門学校の学生の頃には、突然火がついたようになって、その時の自分の能力を最大限出して小型ラジオを作った。手のひらサイズでスピーカーが鳴り、しかもAMとSW(短波)の2バンド。単5電池1本。
2日続けて徹夜して、もう1台別のタイプを作ったけれど現存するのは前記の1台のみ。

今さらラジオは作らないけれど、小さく組み立てるってのは今でも興味のある事です。
物干し竿と、大イタチ
2023.11.24
また来た、物干し竿屋・・・2本で千円とか・・・

アナウンスが聞こえ始めてから、聞こえなくなるまでの長いこと。道路を走り去っていくのではなく、住宅街の路地を極めてゆっくり走っている模様。

ちょうど郵便を出しにいくついでが有り、歩きながら見ていたら、ああ、いたぞ、物干し竿を積んだ軽トラ。

ポストに郵便を投函して、戻ってきたら、まだそこらへんにいた。バックで出てきているところに出くわした。
そのちょっと前ぐらいから「近い」と考え、スマホのカメラで録画していた。

運転していたのは60代ぐらいのオジサンか。
ギリギリまで接近する事ができた。


こういうのは詐欺が多いというのは知られていて、そのアナウンスの内容にもいちいち解釈がある。
2本で千円というのも、色々な解釈がある。
じつは10cmあたり千円とか、千円の安いやつは壊れやすいから高い物を勧められたり、あるいは、先に切ってしまってキャンセルはできないとか。
結局、それはあなたが勝手にそう思っただけでしょうという反論で、数万円払わされるというのがオチ。

「本日は~~~を定価の半額にて販売しております」 ってのも、定価というのがそもそもいくらなのかと。定価100万円だけど今日はその半額の50万円で売りますという可能性もあるわけだ。

「よく切れる包丁や園芸用ハサミを1本千円より」 これも何かありそうだな。罠が。
確かに一番安いのは千円だろうけど、こっちがオススメだとか売り切れとか言われそうだな。

物干し竿なんかホームセンター等で買えばいいだろう。普通は数千円だ。出歩くのが難しければ、通販でも買える。


解釈に関して、「おおいたち」とか、「おおざるこざる」を思い出した。(詳しくは検索を)

- CafeLog -